タグ

bookとjapanに関するmyrmecoleonのブックマーク (50)

  • 工芸英訳ガイドラインが完成しました! | The Creation of Japan

    第一弾「こんなにバラバラ!」 公的な施設で使われている訳語でも「伝わらない」ものもあります。 工芸英訳ガイドラインが完成しました! その英訳語が、新たなファンを逃しています! ・・・ 工芸を伝える際に、気をつけたいポイント ‐ やきもの、漆、石川県の工芸品を中心に ☆お困りではありませんか?☆ 「工芸」はアートと違い、「訳しようがない」独特のことばが多く、モノのつくりや素材を見たことがなければ正確に訳すことは困難です。それゆえ、専門訳者がとても少ない業界です。また、共通のガイドラインが存在しないため、同じひとつの工芸用語にいくつもの異なる訳語が使われており、混乱を招く原因となっています。 公的に表示されている工芸用語の英訳を数多く例示し、国内外の有識者・工芸関係者・翻訳家のご協力のもとに、それらのどれが「適切」なのか、「適切でない」のかを理由とともに提示しました。 海外の方々の理解を助け、

    工芸英訳ガイドラインが完成しました! | The Creation of Japan
  • 江戸時代の食生活の変化、書物の紙に混ざった毛髪で判明:朝日新聞デジタル

    江戸時代の書物の紙に含まれていた毛髪を分析したところ、当時の庶民の生活が見えてきた――。そんな研究結果を14日、龍谷大などの研究チームが発表した。時代が進むにつれて、海産魚をよくべるようになったことなどが、元素の分析から推定されるという。 龍谷大の丸山敦准教授(生態学)によると、江戸時代の都市では出版ブームが起こり、たくさんの書籍が発刊された。大量の紙が必要なことから、古紙の回収や再生紙づくりも盛んになり、この過程で毛髪が紙に埋め込まれた。これらの毛髪は、たまたま混入した可能性のほか、耐久性を上げるための材料として、意図的に混ぜられたとする説もあるという。 チームは、江戸時代に作られた書物から、130サンプルの毛髪を採取。炭素や窒素の同位体の割合を分析し、生活を調べた。 その結果、1700年以降の200年間に、海産魚をべる割合が徐々に増加していったことが裏付けられた。漁業技術が発達

    江戸時代の食生活の変化、書物の紙に混ざった毛髪で判明:朝日新聞デジタル
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2018/08/15
    面白い。電子化して捨ててしまったらできない調査。
  • 日本の「凡庸な漢籍」ゲットで習近平が大喜びの理由 文化財流出ではなく粋な対中外交だった細川コレクション寄贈 | JBpress (ジェイビープレス)

    寄贈された漢籍のなかに、希少性が高くない書物が大量に混じって冊数が嵩上げされているのも、「戦後最多の寄贈冊数」という名目で大々的に報道をおこなわせる政治目的ゆえではなかったかと思われる。 意外とよくやっていた?日外交 今回の永青文庫の漢籍寄贈が「文化財流出」などではないことは明らかだろう。いっぽう、漢籍や書誌学に詳しいプロの人たちが懸念する「“二束三文”の書物ばかり贈って逆に恥ずかしい」という感想も、実は的外れであることがわかる。 今回の漢籍寄贈の質は、単純な文化交流事業ではなく、習近平政権が習ファミリーの関連グッズを収集するためのイベントだ。また、習政権が幹部候補党員向けの必修書籍にしている『群書治要考訳』が、いかに価値の高いものであるかを宣伝するための、政治的な目的で仕組まれたプロパガンダなのである。 むしろ気になるのは、日国家や細川護煕氏が、『群書治要』の「当の価値」を理解し

    日本の「凡庸な漢籍」ゲットで習近平が大喜びの理由 文化財流出ではなく粋な対中外交だった細川コレクション寄贈 | JBpress (ジェイビープレス)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2018/07/09
    「習近平政権が習ファミリーの関連グッズを収集するためのイベント」なるほど。星2のコモンでもお気に入りキャラ無限回収なので喜ばれるんだな。
  • 日本人の読書数の調査

    人の読書数を調べてみました。読書の目標を立てるときの目安になると思ったからです。 データは、文化庁の「国語に関する世論調査」の中の「1か月に何冊くらいを読むか」の全体の回答を使いました。調査人数が2000人近くあり、ランダムにサンプリングしているので、信頼性は高いと思います。 ただ、この調査の回答は「1,2冊」「3,4冊」「5,6冊」「7冊以上」となっており、細かい分布がわかりません。そこで、これを「べき乗則」で近似して1冊ごとの分布を推定してみました。平均は月1.5冊。毎週1冊以上読んでいる人は10人に1人、毎月10冊以上読んでいる人は2%くらいしかいないようです。 <1か月の読書数とその割合>

    日本人の読書数の調査
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/09/07
    生涯1500冊も読めば日本人としては上位1割に入る読書家という試算
  • マンションに辞書6000冊! 国語辞典天国で昇天

    150冊あまりの辞書は、段ボール箱10個ほどに分けてつめられ、部屋の一角に積み上げられているが、その存在感はかなりのものがある。 しかし、上には上が居るもので、これ以上の辞書を所有しているひとがこの世には存在している。 聞くところによると、マンションの一室がすべて辞書でうまっているという。 ぜひ一度お会いしたい。そのコレクションを見せて欲しい。俺より辞書を持ってるやつに会いに行く。気分はもう、ストⅡのリュウである。

    マンションに辞書6000冊! 国語辞典天国で昇天
  • アパホテルの利用中止要求 中国政府、国内旅行業者に:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    アパホテルの利用中止要求 中国政府、国内旅行業者に:朝日新聞デジタル
  • 【公式】アパグループ|APA GROUP

    弊社ホテル客室に設置している『当の日歴史 理論近現代史』等について、南京大虐殺を否定するものだとして批判的に取り上げる動画がインターネット上にアップされたことをきっかけに、昨日からご意見やお問い合わせをいただいていますので、ここで弊社の見解を述べさせていただきます。 ご指摘のあった書籍は、当の日歴史を広く知っていただくことを目的として、弊社グループ代表の元谷外志雄が「藤誠志」のペンネームで月刊誌『Apple Town』に連載している社会時評エッセイを1年分まとめたものに、まえがきとして解説を付して制作したもので、日語の他に、英語訳も付いています。 書籍の中の近現代史にかかわる部分については、いわゆる定説と言われるものに囚われず、著者が数多くの資料等を解析し、理論的に導き出した見解に基づいて書かれたものです。国によって歴史認識や歴史教育が異なることは認識していますが、書籍は

  • 「5カ月分の予算が最初の1週間で消えた」―― 出版社社員が明かす「Kindle Unlimited」大混乱の理由

    人気作品を突如ラインアップから削除するなど、サービス内容をめぐって混乱が広がっている、Amazon.co.jpの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」ですが、ITジャーナリストの西田宗千佳氏は10月5日放送のニコニコ公式生放送に出演し、最大の失敗要因について「Amazonが(需要を)読み違えた」ことだと分析しました。また、同番組には現役の出版社社員も匿名で出演しており、「5カ月分の予算を1週間でいつぶしてしまった」と、Kindle Unlimitedの内情についても語られています。 ニコニコ公式生放送「【Amazon vs 出版社!?】Kindleアンリミテッドに限界はくるのか?」より 番組には西田氏のほか、ITジャーナリストの津田大介氏、弁護士の福井健策氏も出演。「Kindle Unlimitedは今後どうなるのか」というテーマで、Kindle Unlimited

    「5カ月分の予算が最初の1週間で消えた」―― 出版社社員が明かす「Kindle Unlimited」大混乱の理由
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/10/07
    「想定外のレベルが違った」1割読んだらレンタルじゃなくて買い取り相当の払いて相当出版社優遇の契約だったんだな。そこまでしないと折れなかったのか
  • 徒歩10分で図書館に行ける国、日本―中国メディア

    では至る所で図書館を見つけられる都市がほとんどだ。どこに住んでいても、徒歩10分ぐらいで小中規模の図書館に行くことができる。図書館はすでに子供が読書を好きになるための重要な場所となっている。新華網が伝えた。 日の各都市の公共図書館は「ひとつの館、複数の分館」という枠組みを採用し、館は一般的に市の中心部に位置し、分館は都市の各町に分散している。記者の自宅周辺にも規模の異なる図書館が少なくとも6〜7館あり、徒歩10分ほどで行くことができる。これらの図書館にはいずれも児童向けのコーナーが設置され、子供用の机や椅子も用意されており、子供が読書しやすいような環境を整えている。また、一部の図書館では「絵の読み聞かせ会」をしばしば開催したりするほか、東京には大量の児童書を専門的に収集している国際児童図書館もある。 日図書館の雰囲気は落ち着いていて、さまざまな書籍がそろっており、を借りる

    徒歩10分で図書館に行ける国、日本―中国メディア
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/06/08
    中国でどうなのかの内容を期待したのだけど記事には無し。経済よくなったけどいまどうなんだろ。図書館での古書販売の話あり。
  • 台湾の電子書籍事情から見えてくるもの 大手出版社の若手社長はこう考える

    市場規模は縮小していますが、出版社の数は減っておらず、1700社ほどあります。年間の新刊タイトル数は約4万2000点で、2010年とあまり変わりありません。つまり、実売率は6割しか残っていないことになり、2000部売れていたも1200部しか売れないわけです。 ―― 日のいわゆる出版不況と状況は似ていますね。スマホ普及の影響もあるのでしょうか。 黄 そうですね。ただ、出版社側の電子書籍に対するマインドが日を含めたアジア諸国の中でも非常に消極的なのが大きな違いです。電子書籍に対する取り組みがとても遅いんですね。 その大きな理由が、書籍に占める翻訳タイトルの多さです。4万2000点のうち半分以上が教科書・参考書で、その4分の1は翻訳書。セールスランキングの上位70%も翻訳書が占めています。台湾オリジナルのタイトルは少ないです。 このことが電子書籍化に当たってハードルになります。台湾で生まれ

    台湾の電子書籍事情から見えてくるもの 大手出版社の若手社長はこう考える
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/06/19
    台湾の電子書籍事情。「(出版)2010年にピーク」「書籍に占める翻訳タイトルの多さ」「2013年ごろから大手出版社が電子書籍の展開」「『ドラえもん』など…再交渉」「ファッション雑誌」いろいろ興味深い
  • 「ピケティ格差解説」TV番組に出たら、出演者がみんな「所得トップ1%に入る年収」だった  | 高橋洋一「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]

    トップ1%に入る年収はいくらか? 先週土曜日(21日)、面白い体験をした。その日は、たまたま2件、テレビとラジオの出演があった。ともに、格差問題で、ピケティに関する話だった。筆者が、ピケティの解説(『【図解】ピケティ入門 たった21枚の図で『21世紀の資』は読める! 』http://www.amazon.co.jp/dp/4860637402/)を書いているから、お呼びがあったのだろう。 テレビはBS朝日『Live Nippon』(18:54~20:52)でテーマは「景気回復は当か?格差問題は?」、ラジオはJ-WAVE『Prime Facto』(21:00-24:00)でテーマは「もしアイドルがピケティを読んだら?」だった。 BS朝日では、最近の格差拡大を意味する以下の図がでてきた。 これをベースにして、トップ1%の人のシェアが最近拡大しているという話だ。実は、ピケティの各国の

    「ピケティ格差解説」TV番組に出たら、出演者がみんな「所得トップ1%に入る年収」だった  | 高橋洋一「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/02/23
    まあトップ1%て100人に1人ってことなので、100人に1人どころでない倍率を抜けてきてる人たちがそうでも不思議はない。彼らが来年もトップ1%でいられるかはまた違うが。
  • パスワード認証

    ソフトウェアの品質を学びまくる 当blogを定期的にフォローしておくことで、ソフトウェアの品質に関する話題を網羅的に把握することができま   せん。 The quality is remembered long after the price is forgotten.(Sir Henry Royce)

    パスワード認証
  • 『ママ、EUの大統領に会ってくるわ!』

    「EUの大統領に会ってくる」 母の突然の一言には慣れているはずだった。 それでも驚いた。 「??!!」 「ラブレター書いたら返事が来て、 30分もママのために時間をくれるって!!!」 「???????????」 母は日田舎の普通のおばちゃんだ。 そんな彼女となぜEUの大統領(欧州理事会議長)に会うのか? 母は6年前から「四国夢中人」という団体を立ち上げ http://muchujin.jp/ (と言っても、母1人でやっているのだが) 四国とヨーロッパをつなぐ活動を行っている。 パリで行われるジャパンエクスポに四国のブースを出展したり、 インバウンド事業としてヨーロッパのメディアなどを呼んで 四国の魅力を伝えるためのツアーを行ったり。 とにかく、旅行会社でも、広告代理店でもなく 全くビジネス経験のないおばちゃん(いまだにキーボードは人差し指一で押す) 1人でやれるレベルではないことを母

    『ママ、EUの大統領に会ってくるわ!』
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/06/18
    「母の話を聞くと「無理ってなんだっけ?」「不可能ってだんだっけ?」といつも思わされる。」すごい。それで安倍首相は会ってくれたのだろうか。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/04/14
    対抗して海外にサーバ立てれば。まあ国はそれが嫌だから重い腰あげてるんだろうね
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/03/07
    「「日本海軍『艦これ』公式作戦記録」(宝島社)が、約3万3000部を売り上げ、BOOK(総合)部門の2位になった。」もう3万部売れたの……
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
  • 未来の縦書き文字の表示はどうなるの? | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    Webなどで日語の縦書きを表示できるようにしようという標準化プロジェクトが進んでいます。この標準化が進みますとパソコンやスマホを初めとして様々な場所で日語を縦書きで表示できるようになるでしょう。大賛成・歓迎です。 これに関連して、いま、関係者の間で熱い議論になっているのは、プレーン・テキストを縦書きでどう表示するか、ということです。 プレーン・テキストとはなんでしょうか?現在、多くの方がWebのページや電子メールなどで横書きの文字を読んでいますが、Webページでは文字に大きさやフォントの種類などの様々な指定がなされています。一方、これに対して電子メールを読むときは飾りのない文字を読んでいます。この飾りのない文字をプレーン・テキストと言います。 このプレーン・テキストを縦書きでどのように表示するか、というのは簡単な問題ではありません。さらに、日の文字だけではなくて、世界中の文字を考慮し

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/01/21
    基本横書きの同人誌しか書いてなかったので,先日縦書きの原稿書くことになったときに似たような苦労したのう。一部文字のみ全角。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 日本の電子書籍普及率が低い3つの理由

    iPadが発売され、“電子書籍元年”ともいわれた2010年。紙の電子書籍の同時発売などの話題で盛り上がりを見せたが2011年には、市場が少し落ち着いたかのように感じられた。 一方、アメリカでは電子書籍端末Kindleが浸透し、amazonでは電子書籍が紙のの売り上げを上回るなど、電子書籍の普及率の高さをうかがえる。それでは、日アメリカに比べて電子書籍の普及率が低いのはなぜなのか。 ダ・ヴィンチ電子ナビで、電子書籍に関する疑問、質問に答えるITライターのまつもとあつし氏がその理由を分析した。 まつもとあつし氏によると、日電子書籍の普及率が低い理由は3つあげられるという。 1.日アメリカのパッケージ(文庫の存在や大きさや重さ)が異なる。 2.が作られるプロセスが異なり、販売価格も異なっている。 3.Kindleが実現しているような利便性がまだ多くの国内電子書店では

    日本の電子書籍普及率が低い3つの理由
  • ボイジャー、米電子図書館 "Internet Archive"に日本語作品4,000 作品を公開

    ボイジャー、米電子図書館 "Internet Archive"に日語作品4,000 作品を公開 ネットサービス 株式会社ボイジャー(社:東京都渋谷区、代表取締役:萩野正昭、以下:ボイジャー)は、かねてより協力関係にあるデジタルアーカイブの NPO 図書館 "Internet Archive"(部:米国サンフランシスコ)に、著作権保護期間を満了した日語作品 4,000 タイトルを登録&公開! □  ボイジャー □  米電子図書館 "Internet Archive"に □  日語 4,000 作品を公開 株式会社ボイジャー(社:東京都渋谷区、代表取締役:萩野正昭、以下:ボイジャー)は、かねてより協力関係にあるデジタルアーカイブの NPO 図書館 "Internet Archive"(部:米国サンフランシスコ、代表:Brewster Kahle)に、著作権保護期間を満了した日

    ボイジャー、米電子図書館 "Internet Archive"に日本語作品4,000 作品を公開
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/25
    青空文庫4000作品がボイジャー経由でInternetArchiveに寄贈されたとのこと。