タグ

bookoffとbookstoreに関するmyrmecoleonのブックマーク (21)

  • Mr.Book for iPhone, iPod touch, and iPad on the iTunes App Store

    Opening the iTunes Store. If iTunes doesn’t open, click the iTunes application icon in your Dock or on your Windows desktop. Progress Indicator iTunes is the world's easiest way to organize and add to your digital media collection. We are unable to find iTunes on your computer. To buy and download Mr.Book by TOKYOPISTOL, get iTunes now.

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/06/30
    「日本全国の古書店、古書専門店、古本カフェ&バー、ブックオフ、図書館、文学館&記念館の基本情報が入っています」へー。「登録スポット数はなんと7606件!」え? 全国でそれだけなの?
  • 「書店」と「新古書店」と「古書店」の違い|新文化 - 出版業界紙 - 社長室

    先日、札幌の「デイリーブックス」という新古書店の書棚が倒れて、小学校5年生の女の子が重傷を負った。ニュースでもワイドショーでも取り上げられていたからご存知の方も多いと思う。 コミックスが散乱するなか現場検証する警察。看板には「買取」の文字が見えている。そんな映像を見る限り、新古書店であることは間違いなさそうだったが、報道キャスターはしきりに「この書店は、この書店は」と繰り返す。ただ、北海道NHKテレビでは「中古書店」と報じ、一部の新聞やネット報道では「古書店」と記載した。 道内にある取次会社の支店には、「書店」報道をみた出版社から何件か問い合わせがあったという。業界人なら当然、気になるところである。 しかし、生活者や報道関係者にとっては、新古書店も古書店も、中古屋も「書店」「屋」となるらしい。出版業界人にとっては、著者の権利や流通、再販、何をとっても違いは明らかだが、そんなことは普通、

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/19
    「生活者や報道関係者にとっては、新古書店も古書店も、中古本屋も「書店」「本屋」となるらしい」あれって新古書店だったのか。
  • DNPと出版大手三社がブックオフ株を取得!? - 本屋のほんき

    ブックオフ株を大日印刷、講談社、小学館、集英社らが取得へ(海難記) 仲俣さんの記事で知って仰天!&新文化の続報。 講談社、小学館、集英社とDNPグループがブックオフ株式約30%を取得へ(新文化) またしても筆頭株主としてDNPがここで登場しているんですが、今回の主役は出版大手三社ではないかと思われます。出版大手三社がブックオフ株を取得するために、まずブックオフとDNPの両方につながっている丸善に相談、丸善が影のフィクサーとなって、ブックオフの投資会社に話をもっていき、DNPに資金を出させたという構図っぽい気がします。DNPはICタグの件で若干のメリットはあるものの、ブックオフとなると自社の主業務と直接的なシナジーは生みにくいので、今回は出版大手に恩を売るという感じだったのではないかと推測します。 これによって、大手三社は、断裁していた返品余剰在庫を堂々とブックオフに売ることができるように

    DNPと出版大手三社がブックオフ株を取得!? - 本屋のほんき
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/13
    「丸善が影のフィクサー」なるほどー 「ごめん、それ知ってた」あらー;
  • [pdf] 主要株主である筆頭株主の保有株式に関する譲渡契約締結及び 主要株主である筆頭株主の異動に関するお知らせ(BOOK OFFのプレスリリース)

    平成 21 年 5 月 13 日 各 位 神奈川県相模原市古淵二丁目 14 番 20 号 ブックオフコーポレーション株式会社 代 表 者 代表取締役社長 佐 藤 弘 志 (コード番号:3313 東証第一部) 問合せ先 専 務 取 締 役 松 下 展 千 042-750-8588 電話番号 主要株主である筆頭株主の保有株式に関する譲渡契約締結 及び 主要株主である筆頭株主の異動に関するお知らせ 日、当社の主要株主である筆頭株主のアント・DBJ 投資事業有限責任組合(以下、「アント・DBJ」と表記する) 及び Ant Global Partners Japan Strategic Fund I, L.P.(株主名簿上:ダイワセキュリティーズエスエムビーシーシンガ ポールリミテッド)(以下、「AGP」と表記する)が保有する当社株式を、下記に記載する 6 社(以下、総称して「株式譲渡 先」と

  • ブックオフ筆頭株主にDNP 講談社、小学館、集英社も株式取得

    ブックオフコーポレーションは5月13日、大日印刷(DNP)が同社株式を取得して筆頭株主になったと発表した。講談社、小学館、集英社の出版大手3社らも株式を取得、6社合計で約30%の議決権を保有する。中古書籍を安価に販売するブックオフは出版各社の収益を圧迫してきたが、今後はブックオフが開拓した中古市場と販路を活用する方針に転換すると見られる。 DNPは丸善、図書館流通センター、ジュンク堂を傘下にしたほか、今月には主婦の友社との資・業務提携を発表するなど、出版事業の強化を矢継ぎ早に進めている。 各社はブックオフの現筆頭株主である日政策投資銀行系ファンドからブックオフ株式を取得。DNPは議決権の7.17%を取得して筆頭株主に、丸善は6.62%で第2位株主に、講談社、小学館、集英社は各4.66%、図書館流通センターは4.19%を取得する。株式譲渡は5月20日付け。 DNPは「二次流通(中古)も

    ブックオフ筆頭株主にDNP 講談社、小学館、集英社も株式取得
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/13
    「DNPは議決権の7.17%を取得して筆頭株主に、丸善は6.62%で第2位株主に…図書館流通センターは4.19%を取得」
  • ブックオフ筆頭株主に大日本印刷、講談社、小学館、集英社、TRCも株式取得

    大日印刷が中古書籍販売大手ブックオフコーポレーションの株式を取得し、同社の筆頭株主になったことが発表されました。大日印刷のほか、講談社、小学館、集英社、図書館流通センターも株式を取得しています。 「主要株主である筆頭株主の保有株式に関する譲渡契約締結及び 主要株主である筆頭株主の異動に関するお知らせ」(BOOK OFFのプレスリリース) http://www.bookoff.co.jp/files/ir_pr/22/2009.05.13_kabunushi.pdf ブックオフ筆頭株主にDNP 講談社、小学館、集英社も株式取得 – ITmedia News 2009/5/13付けの記事 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/13/news038.html

    ブックオフ筆頭株主に大日本印刷、講談社、小学館、集英社、TRCも株式取得
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/13
    結局,DNPが筆頭株主なのか……!
  • NHKニュース 出版大手 ブックオフ株取得へ

    出版不況が深刻化するなか、「講談社」と「小学館」、「集英社」の3社は、消費者の間で定着した中古の書籍市場を取り込むため、印刷会社などと組んで、中古書籍の販売で最大手の「ブックオフコーポレーション」の株式のおよそ30%を取得する方向で詰めの協議を進めていることがわかりました。

  • 正しい文庫の並べ方講座 その4 - 本屋のほんき

    正しい文庫の並べ方講座 その4 - 本屋のほんき
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/18
    「仕入先の利益も含めたトータルバランスを考えなければ本当にお客様のためになる売場を実現することができない」「ブックオフの棚前には平台が存在しません」
  • ブックオフ、「青山ブックセンター」などの事業継承 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    一時1バレル76ドルと約4年ぶり高値を付けた後、40ドル台半ばまで急落した2018年の原油相場。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国は19年も協調減産を続けることで合意し、相場の下支えを…続き 米利上げ路線 岐路に FRB、来年2回に減速へ 中東に空白、世界のリスク [有料会員限定]

    ブックオフ、「青山ブックセンター」などの事業継承 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/04
    継承本決定。
  • ブックオフにあった自由価格本の版元 - 60坪書店日記

    事実誤認があったので、お詫びして削除致します。→お詫びエントリー ブックオフ渋谷センター街店が扱っていた自由価格の版元は以下の通りです。 御三家 ゴマブックス 情報センター出版局 NOVA出版局 自由価格コーナーには上記3社のが目立ちました。特にゴマブックスが多かった。正確には数えていませんが、1/4〜1/3はゴマブックスのだったような気がします。これら御三家以外にも、以下の出版社のが1冊から数冊ほどありました。 主婦の友社 ディスカヴァー・トゥエンティワン PHP 山海堂 大和出版 フレーベル館 ベースボールマガジン社 自由価格はどこから来たのか さて、これらのはどこからブックオフに来たのでしょうか。新文化によると、ブックオフの仕入れ方法は『出版取次会社が書店からの返で在庫として抱えている既刊を仕入れて販売する。』となっています。この文を素直に読めば、下図のようになりま

    ブックオフにあった自由価格本の版元 - 60坪書店日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/04
    「今回のブックオフは「取次が書店から返品された在庫を再販契約対象から外して、自由価格本にして流通させる」という方法」/ん。訂正ありか。乙です
  • 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    今年8月から川崎モアーズ店と渋谷センター街店で、「のアウトレット」と銘打ち出版社の再販指定を外れた「自由価格」を試行販売。その後、10月に開店した町田東急ツインズ店にも導入し、現在3店で実施中。さらに、11月から自由価格コーナーの名称を「B★コレ!」に統一し、11月中に81店に導入する予定。2009年3月末までには200店での展開を目指す。11月中までに導入する店舗はすべて直営店。2009年3月末の売上げは200店で5000万円(うち直営店は3500万円)を目指す。2010年3月期には、200店で3億円(うち直営は1億円)の売上げ計画を立てている。

  • ブックオフが洋販を支援する2つの理由 - 60坪書店日記

    追記:洋販システムサービスなる壮大な誤字を訂正orz 洋販が自己破産しました。お疲れ様でした。グループ会社の洋販ブックサービスは民事再生法を適用し、ブックオフの支援を受けて頑張る模様です。 件、少し整理してみましょう。自己破産直前の状態を図にしてみました。おそらく、あってるはず。 追記:青山ABCって変な記述ですね。画像を直すのが面倒なので、このままでいきます。ご了承下さい。 組織構成は、純粋持ち株会社「インターカルチュアルグループ」の傘下に、洋書卸売り業「日洋書販売」と、書店事業「洋販ブックサービス」がいる体制でした。また、の流れは、洋書を洋販から、それ以外を大阪屋から仕入れていたみたいです。 このような状況下で洋販ブックサービスを支援すると、ブックオフは2つ美味しいものが手に入れる事ができます。それが「都市型」「駅前型」店舗のノウハウと、取次との繋がりです。 1.「都市型」「駅前

    ブックオフが洋販を支援する2つの理由 - 60坪書店日記
  • 洋販自己破産、青山ブックセンターはブックオフ傘下入りか~出版敗戦本格化 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    洋販自己破産、青山ブックセンターはブックオフ傘下入りか~出版敗戦本格化 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/08/01
    「ブックオフは日販の支援のもと、CCC(TSUTAYAの事業主体)とともに郊外型新古書店のフランチャイズ展開」「青山ブックセンターに売るならまあいいか」「欠けているのは(略)古書店としての基本的な能力」
  • 新文化 - 出版業界紙 - 社長室

    7月31日午前5時すぎ、書店など日洋書販売(以下、洋版)の取引先にNECリース(株)から昨年6月27日、洋販からNECリースに債権譲渡され、売掛け債権の取立てを洋販に委任、そして今日7月31日付けで取立て委任を解除したことがファックスで通知された。要はNECリースにお金を支払ってください、ということである。 その約4時間後の午前9時すぎ、洋販が自己破産申請、洋販ブックサービスが民事再生手続き開始を東京地裁に申し立てた。洋販は洋書の取次会社、洋販ブックサービスは青山ブックセンターと流水書房を運営する書店である。 今回、噂は少し前から私の耳に届いていたが、書店では7月末がXデーとするとして当月に返品しても入帳されず、そのまま債権者となり損をする可能性が高かったことから、傍観する以外に手がなかった。これまでの出版社倒産であれば、時限爆弾を人に投げるように返品していたが、それができないジレンマを

  • http://www.asahi.com/culture/update/0401/TKY200803310390.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/04/02
    四月馬鹿かと思っていた。 「何の名目で受け取るかなどを著作者団体側は今後、協議」
  • 曲がり角に立つブックオフ - 本屋のほんね

    ブックオフウォッチャーなら必見の資料がこちら。 http://www.bookoff.co.jp/ir/pdf/repo_071115_03.pdf こちら機関投資家向けの説明会資料なのだそうですが、これを読むと、急成長してきたブックオフもついに既存前年割れをおこしはじめており、ブックオフにもとうとう曲がり角が訪れたように見えます。 ブックオフというのは非常に面白いフランチャイザーで、この会社のことを研究すれば研究するほど、実に不思議な在り様に驚かされるのですが、たとえば不振店があったとしたら、その店舗のオーナーは部に文句を言うのが普通のフランチャイズだと思います。ところが面白いことにブックオフではむしろ逆になります。不振店のオーナーに対して「あんたのところの店、売上がもうひとつやけど、ちゃんとわてらの言う通りやってまっか?出来てへんのとちゃいまっか?ちゃんとわかってへんから売上がいかへ

    曲がり角に立つブックオフ - 本屋のほんね
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/01/07
    「「人間、やる気をだしたやつが力あわせて売場つくれば売上は絶対にあがる」という、これまでブックオフを支えてきた精神論にもどうやら限界があったようです」
  • ブックオフ・オンラインと新古書店の悲願 - 万来堂日記3rd(仮)

    ブックオフオンライン ちょっと遅れてしまったが、ブックオフが新刊書も扱うサイトを始めた、と。 新刊書を扱うというのは、実は新古書店の悲願であったりするので、ひとまずはネット上で悲願達成、といったところか。 おそらく、将来的にはリアル店舗でも新刊書を扱う方向を考えているのではないかと推測するんだけれど、どのような形態での仕入れになるのか興味がある(ま、近い将来の話ではないとは思うんだけど)。 いやね、取次ぎが大きな影響力をもつ現在の新刊流通システムにそのまま組み込まれるのは、良しとしないと思うんだよ、ブックオフ側が。 配送センターとかの自社流通システムを整備した上での参入になるんじゃないかななどと、勝手に想像しているのだけれど。 いずれにせよ、新刊書店とか新古書店とかマンガ喫茶とか図書館とかの区別がもっともっと緩やかになればいいのにというのが私の理想なので、この動きは歓迎。 小売が、をめぐ

    ブックオフ・オンラインと新古書店の悲願 - 万来堂日記3rd(仮)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/06
    「新刊書店とか新古書店とかマンガ喫茶とか図書館とかの区別がもっともっと緩やかになればいいのにというのが私の理想なので」
  • ブックオフオンライン 新品中古まとめて購入&まとめて配送

    4位 当の自由を手に入れる お金の大学 一生お金に困らない5つの力が身につく実戦型ガイドブック 両@リベ大学長 ¥1,265

    ブックオフオンライン 新品中古まとめて購入&まとめて配送
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/01
    検索はキーワード検索のみだがISBN(13桁)も検索対象。"http://www.bookoffonline.co.jp/feed/search,q={ISBN等キーワード}"でRSSで取得も可。でもあまり整形はされてなさげ
  • 日本最大規模の中古販売サイト「ブックオフオンライン」がスタート

    ブックオフコーポレーションは、子会社ブックオフオンラインがグループ初となるECサイト「ブックオフオンライン」を8月1日に開設したと発表した。 ブックオフオンラインでは、ブックオフの直営店や加盟店と同様に中古書籍やコミック、雑誌、CD/DVD、ゲームなどをオンラインで販売。在庫はオンライン専用に確保しており、商品数は在庫点数が50万点20万タイトルを超えるという。ブックオフではブックオフオンラインを「日最大規模の中古販売サイト」としている。 また、ブックオフグループとしては初の新品商品取り扱いも開始。新刊書籍やコミック、CD、DVD、ゲームなどを販売するほか、DVDやゲームなど一部商品は予約販売も受け付ける。新品を扱うことで中古商品ではカバーしきれないタイトル数を補い、ブックオフだけで商品すべてを購入できる環境を目指すという。 決済方法はクレジットカードと代引きに対応。配送料は350円で、

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/01
    「ブックオフでは「ネットオフのイーブックオフは加盟店の1つという位置付け」」なんで割れてるんだw
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/15
    書店と新古書店。理想的な平行線(ぁ/まあ万引きの問題は毅然として対応して欲しいけれど