タグ

bookshelfとdigitalに関するmyrmecoleonのブックマーク (7)

  • E2306 – 「学芸大デジタル書架ギャラリー」の公開

    「学芸大デジタル書架ギャラリー」の公開 東京学芸大学附属図書館・高橋菜奈子(たかはしななこ) 東京学芸大学附属図書館では,2020年6月25日に当館ウェブサイト上で図書館内の書架の画像を提供する「学芸大デジタル書架ギャラリー」を公開した。教育学分野を中心にの背表紙の画像を閲覧できるようにするとともに,書架を3次元で表現した「3D書架」も公開した。画像データはオープンデータとして再利用可能である。 ●背景 当館は,新型コロナウイルス感染症拡大に係る緊急事態宣言を受け,2020年4月9日から臨時休館となった。4月15日の時点で「在宅で利用できる図書館サービス」のページを開設し,電子書籍の追加購入やキャンパス外からのアクセスの確保などデジタルリソースの提供に関する取り組みを進め,学習支援のための人的な相談窓口としてレファレンスのオンライン受付を開始している。 緊急事態宣言解除前後,5月20日か

    E2306 – 「学芸大デジタル書架ギャラリー」の公開
  • https://qlippy.com/

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/09/09
    「大好きなあの文章で、つながる」読書で人とつながるウェブサービス。
  • 電子書籍の読書環境を一元化する「オープン本棚」、大日本印刷らが開発 

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/07/08
    「文書フォーマットやビューワーの異なる、複数の電子書籍販売サイトで購入した電子書籍について、一元管理する本棚を作成できるソフト」背表紙画像をどこが提供してくれるのか気になる。
  • 好奇心の本棚 | Reader™ Store-ソニーのeBookストア

    コンテンツが正しく表示できません ご使用のブラウザ環境では、コンテンツが正しく表示できない可能性があります。下記の注意点を確認し、必要な設定を行った上でブラウザを再起動してください。 ブラウザの JavaScript 設定を有効化してください。 最新の Adobe Flash Player をインストールしてください。 [ Built on Progression - Framework for Flash ]

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/01/25
    新Webcat Plusがやりたかったのはこういうのなのかな,とかちょっと思った。
  • 本の研究はあっても、本棚の研究はきはめてすくない、ってか(゚∀゚ )アヒャ - 書物蔵

    来の意味でも法的な意味でも著作権を放棄されている(まるでヤギリトメオぢゃ)内田たつる先生のにオモシロなことが書いてあった。 街場のメディア論 (光文社新書) 作者:内田 樹出版社/メーカー: 光文社発売日: 2010/08/17メディア: 新書 でも、僕は書籍というのは「買い置き」されることによってはじめて教化的に機能するものだと思っています。 これとそっくりなことを、一度エントリにしたことがあったなぁ(*゜-゜)トオイメ 紙資料に残る効用:自称フツーのねーちゃんが有能な調査員になったハナシ. -- 書物蔵 http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20091021/p2 びっくりしたデス(*´д`)ノ 電子書籍の、紙媒体に対する最大の弱点は、電子書籍は「書棚を空間的にかたちづくることができない」ということです。その前を歩いたり、こたつで昼寝をしていて、ふ

    本の研究はあっても、本棚の研究はきはめてすくない、ってか(゚∀゚ )アヒャ - 書物蔵
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/10/10
    又引用「電磁パルスは「自我」の幻想的な根拠を構成することができないがゆえに、他者の欲望を喚起することができない」ふむう。「目に入るもの」「見せるもの」としての紙の本の優越性。
  • 「著名人の本棚」で読書はいかが? DNP、佐野元春さんら参加する書籍ギャラリー、“Web本棚”と連動

    大日印刷(DNP)は、著名人や専門家が選んだ書籍を展示する「読書コミュニティスペース」を、東京・秋葉原近くのアートスペース「3331 Arts Chiyoda」に7月17日に開設する。今年の国民読書年に合わせた企画「棚と私たち」の一環で、iPadなど電子書籍端末も設置。展示スペースと連動したWebサイト「棚と私たち」も同日、正式オープンする。利用は無料。 展示スペースは、旧中学校の校舎を改装して作られた3331 Arts Chiyodaの一角で、80平方メートルほどの広さ。ミュージシャンの佐野元春さんや現代美術家の日比野克彦さんら著名人が選んだ書籍を並べた棚、ネットやWeb関連の書籍を紹介するコーナー、丸善の店員が選んだ子ども向け書籍を紹介するコーナーなど、約300冊を集めた。佐野さんの棚には、ビートルズのプロデューサーが書いたなど音楽関連のものが多く、ギターやレコードプレーヤ

    「著名人の本棚」で読書はいかが? DNP、佐野元春さんら参加する書籍ギャラリー、“Web本棚”と連動
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/07/18
    お。3331でDNPがiPadとか著名人のお気に入り本とかに触れるコーナー設置。来場者が書き込めるB1ノートとかも。面白い。
  • 媒体から本の未来を想像する - 狷介庵無聊雑録

    出版業界, 雑考, 30万記念 | 18:10 | ってどんなものですか?我々にとってと言えば、無論紙で出来ているようなものが普通でしょう。皆さんが思い浮かべる──文庫・コミック・雑誌・ソフトカバー・四六判文芸書なんかも皆そうです。これらは綴じる方法にこそ色々違いがありますが*1、紙で出来ている事は共通です。普通と言えば、「紙で出来ているもの」というのが我々の共通認識と言っていいでしょう。 はいつから紙になったのか?紙とはなんぞやという話をすると、これまた長くなるので割愛しながら進めます。まあ大体、植物の繊維とかをうすべったくしたものとお考え下さい。和紙と洋紙の話なども興味があれば調べてみてください*2。この紙が出現したのは中国においてでした。はじめは書写材料としてではなく、包装材として使われていたのではないかと言われています。前2世紀中頃*3の地図が甘粛放馬灘より出土しています

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/06
    「現時点でのネット書店では、しっかり棚を作ったリアル書店のような一覧性はありません」ここさえ突破できれば図書館でリアル書架を減らしても支障がなくなるんだがクリティカルなアイディアは出てない
  • 1