タグ

carと地方自治に関するmyrmecoleonのブックマーク (13)

  • 「言われてみれば、確かに不思議だなあ」地元住民も存在意義を知らない“森の中の謎ロータリー”…現地を訪れて“歴史の真相”を探ってみた | 文春オンライン

    ◆◆◆ 「謎のロータリーがあるから調べてほしい」 気になった私は、現地に向かった。 三重県いなべ市の青川沿いの道を走る。この時、テレビ番組の撮影スタッフも同行していた。経緯を簡単に説明すると、東海地区を放送エリアとするCBCテレビで昨年春から『道との遭遇』という番組の放映が始まった。毎週、歩道と車道のことしか扱わないという超ニッチな番組だ。 その番組に私は道マニアとして出演しており、スタッフに「とても気になっている道がある」と話したところ、「じゃあ次のロケで行きましょう」という話になった。このロータリーの存在を知ったのも、実は番組の視聴者から私に「謎のロータリーがあるから調べてほしい」と連絡があったからだ。 そんな訳で、テレビの撮影スタッフも連れて現地に向かっていた。

    「言われてみれば、確かに不思議だなあ」地元住民も存在意義を知らない“森の中の謎ロータリー”…現地を訪れて“歴史の真相”を探ってみた | 文春オンライン
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2023/03/30
    真相がわかる続きの記事も含めて。面白かった。40年ほど前のことでももう口頭伝承の世界か。
  • フェミニスト議連の抗議で消えたVチューバーの女性キャラ 等身大パネルで復活させたバイク店店主に思いを聞いた(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

    先日、全国フェミニスト議員連盟の抗議により、出演していた千葉県警の交通安全啓発動画が削除されたことが話題になった同県松戸市のご当地Vチューバーである女性キャラクター戸定梨香(とじょうりんか)。今SNS上ではそんな戸定梨香が等身大パネルになって街の人々を見守り続ける光景が話題になっている。 【写真】等身大の戸定梨香。並んで記念撮影も きっかけになったのは千葉県松戸市の自転車・バイク販売店、千葉POLIGE(@urunyanta)の 「千葉県松戸市のご当地VTuberの戸定梨香さんの等身大パネルを作成させて頂きました 当店白バイ隊員ポーピ君とのコラボで市内、市街の交通安全活動の推進に活動して貰ってます 松戸市にお越しの際は記念撮影スポットとして是非お立ち寄りください 」 という投稿。 店先に設置された等身大パネルは写真撮影自由。希望すればスタッフに記念撮影もしてもらえるそうだ。千葉POLIGE

    フェミニスト議連の抗議で消えたVチューバーの女性キャラ 等身大パネルで復活させたバイク店店主に思いを聞いた(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
  • 鬼太郎“必殺技” バス登場 鳥取 境港 | NHKニュース

    漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげるさんのふるさとの鳥取県境港市で、バスの車体に鬼太郎の必殺技を描いた新たなデザインの車両が運行を始めました。 今回のラッピングは主人公の鬼太郎が妖怪と戦う際に繰り出す「必殺技」がテーマとなっています。車体に描かれた「必殺技」は14種類で、このうち車体の後ろには鬼太郎の髪の毛が鋭い針に変化し、妖怪に向かって連射する「髪の毛針」という技が描かれています。 また、側面には鬼太郎の髪の毛がアンテナとなり敵の妖怪が近づいていることを知らせる「妖気アンテナ」という技が描かれています。 循環バスのラッピングは平成26年から順次、行われていて、これで6台ある循環バスのすべての車体が鬼太郎などのデザインになりました。 境港市観光振興課の宮慎吾さんは、「さまざまな必殺技が描かれているので、この機会により多くの人に鬼太郎を知ってもらい、境港市を訪れるきっかけにしてほしい」

    鬼太郎“必殺技” バス登場 鳥取 境港 | NHKニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2019/04/05
    「循環バスのラッピングは平成26年から順次、行われていて、これで6台ある循環バスのすべての車体が鬼太郎などのデザインになりました。」すげえ
  • グーグル撮影車両、商店街を無許可走行容疑 けが人なし:朝日新聞デジタル

    大手検索サイト「グーグル」の撮影機材を積んだ車が大分市の繁華街にあるアーケードを走行したとして、大分中央署が運転していた男性に道路交通法違反(通行禁止)の疑いで交通反則切符を交付していたことが2日、わかった。 車は町の風景を閲覧できるストリートビュー用の画像撮影をしていたとみられる。 署によると、男性は3月30日午前11時半ごろ、大分市中央町の商店街「ガレリア竹町」周辺の歩行者専用道で、警察の許可を得ずに乗用車を運転した疑いがある。 竹町通商店街振興組合によると、車はアーケード内を5、6分走り、車道に出ていった。けが人は確認されていないという。車で走行するには組合の同意も必要だったが、グーグルはもらっていなかった。3月29日に同社から組合に「商店街を徒歩で撮影したい」と連絡があったが、回答を留保していたという。 アーケードには年に2、3回、高齢者や県外の人が運転する車が過って侵入することが

    グーグル撮影車両、商店街を無許可走行容疑 けが人なし:朝日新聞デジタル
  • 「路線バスの旅」が、ほぼ流行らない根本原因

    昨今、路線バスを乗り継いで数人のタレントが旅をするテレビ番組がなかなかの評判である。テレビ東京系「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」を始め、各局がさまざまな形で路線バスを乗り継ぐ旅番組を放映、聞くところによると各局ともけっこう視聴率がとれるのだという。長年バスに関連した仕事を続けてきた者としては、うれしい現象である。 ただ、それでは実際に地方の路線バスを利用して旅をする人が増えているのかというと、首をかしげざるをえない。鉄道の場合を見ると、テレビの旅番組で紹介されたり、雑誌などへの露出度が高くなったりしたローカル線には、結構な観光客が訪れる。JR東日の五能線(青森・秋田)などは典型的である。実際ローカル鉄道の車内には、かなりの割合で“乗りに来た”旅行者の姿を見かける。ところが地方のバスでそんな旅行者の姿を目にすることはまずない。 旅行者には利用しにくい 鉄道との違いは何なのか、と考えてみると

    「路線バスの旅」が、ほぼ流行らない根本原因
  • 運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    エコエネルギー振興の切り札として、大阪でEV(電気自動車)タクシーが導入されたのは2011年2月のこと。 「新エネルギー関連産業を育てようと、府が日産自動車、タクシー会社約30社の協力を得て50台のEVタクシー(日産のリーフ)を導入しました。1台につき府から100万円、国から78万円の補助金が出るため、タクシー会社は1台のEVタクシーを割安価格の200万円で導入できました」(大阪府・新エネルギー産業課) タクシー業界の期待も大だった。 「何しろ運転していて疲れない。揺れ、ノッキングがなく、滑るように走る。電気代もガソリン代よりはるかに安くて済むし、故障も少ない。将来はEVタクシーが主流となるのは間違いない」(大阪市内のあるタクシー会社) そんな評判を聞きつけてか、JR大阪駅に隣接するデパート脇に設けられたEVタクシー専用乗り場には、乗客が連日、行列をつくったものだった。 あれから丸2年。福

    運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/02/18
    「とてもじゃないけど、EVタクシーは商売になりません」橋下元知事の政策の結果か。 http://blog.evot.jp/index.php/archives/950
  • 山陰中央新報 - 松江で移動図書館車の出発式

    松江市立図書館の移動図書館車「のかけはし・だんだん号」の出発式が一日、同市西津田六丁目の市総合文化センター前であり、市町村合併により広がった市内全域で読書を推進するため、児童書など二千冊の図書を積み込んだ車体が動き出した。  移動図書館車は、図書館から遠い地域に住む市民でも、気軽にが借りられるようにと、今月から導入。主に旧町村部の小学校や公民館などを拠点とした二十コースを、月一回ペースで回る。  出発式では、松浦正敬市長が「だんだん号」の名付け親の、宍道小二年吉岡勇人君(7)に表彰状を手渡した。吉岡君は「は大好き。図書館車を使って、たくさんの人にを読んでほしい」と話した。 ('08/11/02 無断転載禁止)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/02
    「市町村合併により広がった市内全域で読書を推進するため」「移動図書館車は、図書館から遠い地域に住む市民でも、気軽に本が借りられるようにと、今月から導入」廃止するところが多いのに珍しい。続くといいな。
  • http://mainichi.jp/area/niigata/news/20080501ddlk15040097000c.html

  • http://www.okinawatimes.co.jp/day/200802111300_05.html

  • http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007082401000316.html

  • 神戸新聞Web News NEWS&ニュース 移動図書館、全国で減少

    図書館から遠い地域を、を積んだ小型バスなどで巡回する「移動図書館」が、全国的に減少している。背景には、利用の低迷や自治体の厳しい財政状況などがある。赤穂市でも今月末で三十六年の歴史に幕を下ろす。代替策として、宅配便を活用した図書の貸し出しを巡回地域の一部で始めるが、利用者からは「周辺地域の福祉、文化の切り捨てにつながる」などと厳しい声も出ている。(赤穂支局・山哲志) 五月下旬、赤穂市北部の集会所前に同市立図書館の移動図書館「ちどり号」が到着した。待ちかねたように親子連れや高齢者が集まり、目当てのを探す。 月に一度のおなじみの光景だが、それも次回が最後。十年以上欠かさず利用してきたという男性(70)は「に接する機会が減ってしまう」と惜しんだ。 同市内では、一九七一年に移動図書館の巡回が始まり、子どもや高齢者らに親しまれてきた。 一方で、近年の貸出数はピーク時の六分の一近くに落ち込み、

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [プロ野球2軍戦・オイシックス新潟]新戦力の知念大成がチーム初安打、先制点もたらす 可能性探りたい…沖縄電力から入団

    47NEWS(よんななニュース)
  • 灯油を入れる車が多発 都が「不正」監視要請

    ガソリンより安いことに目をつけた運転手が、セルフ式でこっそりディーゼル車に灯油を入れるケースが目立ってきているようだ。東京都は車に灯油を給油する不正行為が相次いでいるとして、石油連盟や東京都石油商業組合に対して監視を強化するよう緊急要請を行った。背景には、灯油でも車が動いてしまう、ということがあるようなのだが…。 セルフ式が増え、そこで灯油を入れている? 東京都は2007年5月29日、石油連盟と東京都石油商業組合に対し、監視を強化するよう緊急要請を行った。都は、ディーゼルエンジン用の軽油に課される軽油引取税逃れと見て、関係団体に注意喚起を促す要請を行った。 灯油は、通常はストーブなどの家庭用燃料に使われるもので、自動車の燃料として灯油をそのまま給油したり、灯油を軽油に混ぜたりして使用するのは、税金のがれの「違法」とされている。 軽油は軽油引取税が課されるため、灯油に比べれば割高だ。石油情報

    灯油を入れる車が多発 都が「不正」監視要請
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/31
    これって違法なの? 税収が減るのはわかるが/どっちかというと安全面で問題かもしれないが。
  • 1