タグ

childと統計に関するmyrmecoleonのブックマーク (29)

  • 「年収300万円の男性の63%が子どもを持たずに生涯を終える」交際への興味、性経験がない人の衝撃データ 未婚率の上昇は"若者の恋愛離れ"が原因ではない

    少子化の原因として未婚化、ひいては若者の恋愛離れが問題視されがちだ。当にそうなのか。東京財団政策研究所主任研究員の坂元晴香さんは「交際相手がなく異性との交際に興味がないと答えた男性の内訳を見ると、年収300万未満で75%を占めており、年収800万円以上は0.1%しかいない。実際、年収300万円の男性が生涯子どもを持たない割合は62.8%。少子化の原因が若者の価値観の変化ではないことは明らかだ」という――。 少子化の原因は「若者の価値観の変化」ではない 2022年に我が国で生まれた日人の子どもの数(出生数)は77万747人で、統計を開始した1899年以降最も少ない数となり、初めて80万人台を下回った。政府も「異次元の少子化対策」を打ち出すなど、止まらない少子化をいかにくいとめるかが喫緊の課題となっているが、残念ながら現在のところ出生数が回復基調に戻る兆しはない。 そもそも、少子化対策を実

    「年収300万円の男性の63%が子どもを持たずに生涯を終える」交際への興味、性経験がない人の衝撃データ 未婚率の上昇は"若者の恋愛離れ"が原因ではない
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2023/10/30
    自分の10年先さえ不安なのに、パートナー、ましてや子どもの将来まで責任持てという方が無理よ。自然な状況と思うなあ。
  • TechCrunch

    Vector databases are all the rage, judging by the number of startups entering the space and the investors ponying up for a piece of the pie. The proliferation of large language models (LLMs) and the g

    TechCrunch
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2022/02/23
    “若い男性だけは、女性や中高年の男性にくらべて正答率が低かった。” 作られた赤ちゃんの「かわいい」を肯定しない傾向が若い男性だけ高いの、ちょっと面白い。
  • ビル・ゲイツが語る「世界を理解するために覚えておくべき3つのグラフ」とは?

    Microsoftの創業者として知られるビル・ゲイツ氏は、ウェブブラウジング中にOur World in Dataというさまざまな統計を表示するウェブサイトを見つけ、世界の生活状況がどのように変化してきたかを知ることになったそうです。同氏は自身が確認したグラフの中で誰もが知っておくべきものがあるとして、3つのグラフを紹介しています。 Memorizing these three statistics will help you understand the world | Bill Gates https://www.gatesnotes.com/Development/Max-Roser-three-facts-everyone-should-know ◆1:1960年以降、児童の死者数は年間約2000万人から約600万人に減少している 以下のグラフは、1960年~2016年までの児童の

    ビル・ゲイツが語る「世界を理解するために覚えておくべき3つのグラフ」とは?
  • 子どもの数、ピーク時のほぼ半分に 50年以降では最低:朝日新聞デジタル

    15歳未満の子どもの数は1553万人(4月1日現在)で、前年より17万人減り、1950年以降で過去最低となったと総務省が4日発表した。37年連続の減少。ピークだった54年(2988万人)のほぼ半数に減った。総人口に占める子どもの割合は12・3%で、世界でも最低水準だった。 「こどもの日」に合わせて国勢調査の結果などから推計した。男子が795万人、女子が758万人で、男子の方が37万人多い。年齢別では、0~2歳293万人▽3~5歳298万人▽6~8歳313万人▽9~11歳323万人▽12~14歳326万人と、少子化で年齢が低いほど少ない。 都道府県別(昨年10月現在)で前年より増えたのは東京都だけで、7千人増の154万2千人。人口に占める割合は、前年と変わらず沖縄県が最も高く、最も低いのが秋田県だった。同省は「出産する可能性が高い年代の女性の割合が影響している」とみる。 総人口に占める子ども

    子どもの数、ピーク時のほぼ半分に 50年以降では最低:朝日新聞デジタル
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2018/05/05
    “37年連続の減少”“総人口に占める子どもの割合は、44年連続で低下した”
  • もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?非婚が進む30代と早婚志向な20代の溝 - トイアンナのぐだぐだ

    500人以上の人生相談から「もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?」と思った話。 少子化の原因は婚姻数の減少であるという分析がある。つまり今の日では、誰も結婚しないから子供が産まれていない。しかし別のデータを見ると2010年ごろから未婚率の上り幅は縮小しており「これまでの(非婚)傾向が止まったか、反転へ向かう兆候ではないか」とある。その傾向はヒアリングからも感じ取れる。今の30代に比べて、20代は圧倒的に結婚に対して焦っているのだ。 20代前半で結婚するのは「早すぎる?」 20代と30代の心理的なギャップを効果的に表しているのが、『東京タラレバ娘』5巻に出てくるこのシーンだ。 この漫画は33歳女性が結婚したくてもいい男はみんな既婚者、残った男は難アリ……という悲劇をアップトーンで描く。主人公と同世代の30代だけでなく、先輩の背中を見て危機感を募らせるうら若き女子にも

    もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?非婚が進む30代と早婚志向な20代の溝 - トイアンナのぐだぐだ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/05/19
    意識で多少は増えるとしても、母数が足りないので年代分布の歪みは当面続く。少子「化」じゃなくなり出生数が現在の低い水準で安定する、ということなら想定されてるどおりの流れだよな。
  • 文科省副教材「22歳をピークに女性の妊娠のしやすさが低下」のグラフは正しいか?

    瀬川深 Segawa Shin @segawashin しかし22歳をピークに妊娠しやすさが低下するってホンマカイナ。どうも怪しげな数字の予感がするなあ。ヒマな時にソース探してみますかね。 2015-08-22 08:53:19 瀬川深 Segawa Shin @segawashin 取り急ぎこんなの見っけた。 children.gov.on.ca/images/inferti… Canadian Fertility and Andrology Societyのサーベイ。少なくとも20代はほとんど変化ないとみていいんじゃないでしょうかね。 children.gov.on.ca/htdocs/English… 2015-08-22 09:04:36

    文科省副教材「22歳をピークに女性の妊娠のしやすさが低下」のグラフは正しいか?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/08/23
    引用元の"O'Connor et al. 1998"自体は他の論文の可能性もあるけど,内容的にはドンピシャだからそれっぽいなあ。論文には数値データは示されてないけどどういうふうにグラフ作図したんだろう。
  • 調査≪未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査≫女子中学生のスマートフォン所有率が7割に増加、女子高校生の動画アプリでの撮影・投稿経験ありは68.9%|デジタルアーツ株式会社

    HOME > 企業情報 > プレスリリース > 2015年 > 調査≪未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査≫女子中学生のスマートフォン所有率が7割に増加、女子高校生の動画アプリでの撮影・投稿経験ありは68.9% 2015年07月06日 デジタルアーツ株式会社 未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査 ~携帯電話・スマートフォン所有者によるアプリやネットの利活用実態を調査~ 女子中学生のスマートフォン所有率が7割に増加 女子高校生の動画アプリでの撮影・投稿経験ありは68.9% ~ネット上で違法行為を犯すと罰則があることを認識していない割合は女子高校生35.9%、女子中学生64.1%~ 情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:道具 登志夫、以下 デジタルアーツ、証券コード2326)は、未成年者のインターネット上での違法行為・迷惑行為に

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/07/12
    「女子高校生は5.5時間(7時間)で、「15時間以上」6.8%(9.7%)など、前回と比較し長時間使用が減少した。」スマホ使用時間減ってるのちょっと面白い。
  • 保育所供給率と出生率の相関

    表記のテーマは,子育て施策関係者の大きな関心事でしょう。この点については,都道府県単位のデータによる分析はありますが,県という単位は大きすぎます。それに,都市と農村という基底的な条件の違いがあり,三世代世帯率のような,他の要因の影響が入ってくる恐れがあります。 そこで私は,大都市という基底的特性を同じくする東京都内23区のデータを使って,この問題を検討してみることにします。 まずは,出生率が区ごとにどれほど違うかを明らかにしましょう。出生率とは,2013年中に25~34歳の母親から生まれた新生児数を,同年1月1日時点の25~34歳の女性人口で割った値とします(分子・分母とも日人)。出産期の女性千人あたり,何人の子が生まれたかです。 たとえば足立区でいうと,分子は3274人,分母は38863人ですから,出生率は84.2‰となります。分子の出所は「東京都人口動態統計」,分母の出所は「東京都住

    保育所供給率と出生率の相関
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/06/18
    「保育所供給率が高い区ほど,出生率が高い傾向がみられます。相関係数は+0.782であり,1%水準で有意です。」
  • 地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)

    パレスチナ情勢 ウクライナ 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/05/06
    いま増えてるんだね。団塊ジュニアの最後の出産という話とか,人口集中の傾向とかも一時的なものみたいな見方もあるので楽観はできないけれど。
  • 日本政府の無能さが分かる1枚の画像

    政府がいかに無能かが分かる1枚の画像がネットで話題になっている。過ちを繰り返しまくる姿にはもはや呆れるばかり。 Twitterユーザー林司(@Archangel_HT)さんが投稿した出生率のグラフで信じがたい事実が明らかになった。 1970年から現在に至るまで、政府はことごとく出生率予測を外してきたのだ。しかも誤り方は毎度同じで、著しく下落する出生率に対してゆっくりと回復に向かうというもの。これを無能と呼ばずしてなんと呼ぼうか。 しかも直近の2002年予測も、もう今の時点で外れていることが分かる。 政府はさすがに1.3は割らないと考え、底をついた後に1.4まで回復すると予測していたのだが、実際には1.3を割った。 このグラフの出所を調べていたところ、別の組織が作成したグラフも見つかった。こちらは国立社会保障・人口問題研究所が作成したもの。 ということで信じがたい事実だが、決して誰かがイ

    日本政府の無能さが分かる1枚の画像
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/04/06
    これはそうだなあ。人口推計上のわりと基礎的な数値だし。つか2050年ぐらいでは1.0切りそう。
  • 家庭での青少年の携帯電話等の利用等に関する調査結果|東京都

    子供にスマホを持たせるに当たり保護者の6割以上が「スマホ依存」に不安を抱える!! 家庭における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査 平成27年3月23日 青少年・治安対策部 東京都は、「家庭における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」を実施し、その結果を取りまとめました。 調査概要 調査の目的 子供が利用する携帯電話等のフィルタリングへの加入状況や意識等を調査し、今後の施策の参考とする。 調査対象者 都内在住で、小学生(4~6年生)、中学生及び高校生の子供に携帯電話等を持たせている保護者1,500名 調査方法 インターネットパネルを使用してのネット調査アンケート 主な調査結果(※概要は別紙資料参照) 保護者の6割以上が子供のスマホ依存に不安と回答(11ページ) 保護者の半数以上が、スマホに関する「知識習得」や「親子のコミュニケーション」が課題と回答(

  • ネット掲示板:「サイバー補導」439人 女子が96% - 毎日新聞

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/03/12
    「女子が422人で全体の96%」「高校生が309人、中学生が45人、無職が72人」「平均年齢は16.1歳」
  • 平成25年度我が国と諸外国の若者の意識に関する調査報告書(PDF版) - 内閣府

    表紙・目次 (PDF形式:258KB) 第1部 調査の概要 (PDF形式:269KB) 調査の目的 調査領域 調査対象国 調査対象者 調査時期 調査の方法 回収標比率 調査実施機関 報告書を読む際の留意点 引用・ローデータの提供 ・大学その他の研究機関・団体に所属する研究者が,ローデータを学術・研究に利用したい場合には,東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターのSSJデータアーカイブにて利用申請をお願いいたします。 第2部 調査の結果 1/3(PDF形式:474KB)|2/3(PDF形式:480KB)|3/3(PDF形式:432KB) 第1章 人生観関係 自己認識 (1)自分についてのイメージ (2)自分についての誇り (3)充実感 悩みや心配ごと (1)心の状態 (2)悩みや心配事の有無 (3)悩みや心配ごとの相談相手 将来像 (1)将来への希望 (2)将来イ

    平成25年度我が国と諸外国の若者の意識に関する調査報告書(PDF版) - 内閣府
  • 時事ドットコム:赤ちゃん最少100万人=14年推計、人口減も更新−厚労省

    赤ちゃん最少100万人=14年推計、人口減も更新−厚労省 2014年に国内で生まれた日人の赤ちゃんは100万1000人と、これまでで最も少なかったことが31日、厚生労働省の人口動態統計(年間推計)で分かった。死亡数は戦後では最多の126万9000人。出生数を差し引いた人口の自然減は26万8000人となり、減少幅は過去最大を更新した。  出生数は前年より2万9000人減少し、4年連続で最少を記録。100万人台は維持したが、確定数では下回る可能性もある。死亡数はほぼ横ばいだが、出生数の落ち込みが大きく人口の減少幅は拡大した。  結婚は前年より1万2000組少なく、戦後最少の64万9000組。離婚は9000組少ない22万2000組だった。死因は例年同様、がん、心疾患、肺炎、脳血管疾患が上位を占めた。(2015/01/01-09:26)2015/01/01-09:26

    時事ドットコム:赤ちゃん最少100万人=14年推計、人口減も更新−厚労省
  • 少子化の要因の2局面

    少子化が進行していますが,その要因は2つの局面に分けて考えることができます。①結婚しない男女が増える,②子どもを産まない夫婦が増える,の2つです。 ①については言わずもがなですが,②のほうはどうなのでしょう。結婚しても子どもを産まない,ないしはその数を抑える・・・。こういう夫婦も多くなっているのでしょうか。子どものいない共働き夫婦(DINKS)なんていう言葉も出てきていますしね。 私は,有配偶女性ベースの出生率を計算してみました。白書等で見かけるのは,全女性ベースの出生率ですが,ここでは夫のいる有配偶女性をベースに充てるわけです。こうすることで,非婚女性の量,すなわち未婚化の影響を除くことができます。 2010年の間に,25~29歳の母親から生まれた子どもの数は30万6,910人です(厚労省『人口動態統計』)。『国勢調査』から分かる,同年10月時点の20代後半の有配偶女性は130万3,21

    少子化の要因の2局面
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/10/27
    出産は減っているが,パートナーのいる女性あたりの出産は増えている。ふむ。子どもを作らないような要素(経済問題とか)を持った男女が以前より結婚しにくくなってる,とかも考えられるかな。
  • わずか6年後の隣国に3千万人以上の適齢期男性が溢れる - 日日平安part2

    我が国のペットの飼育数は犬とだけで、15才未満の(人の)子どもの数をはるかに上回るそうである。2013年度、全国で犬・の推計飼育数は2,062万頭(犬1,087万頭、975万頭)といわれる。 人の子どもの数(15歳未満人口)は、2013年4月1日現在で、1,649万人(男子844万人、女子804万人)。男子が女子より40万人多く、女子100人に対する男子の数は105人となっている。 子どもの割合は、1975年から39年連続して低下しており、ペットの数が人の子どもの数をはるかに凌駕している。ただし、この現象は日だけではないようである。 少子化傾向の日とは対照的に、中国では結婚適齢期の男性が、2020年に3000万人以上も、同年代の女性の数を上回る、と問題になっている。中国統計局が発表しているデータによると、2012年の中国男女比は117.7:100となった。人工統学では、世界的に

    わずか6年後の隣国に3千万人以上の適齢期男性が溢れる - 日日平安part2
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/03/21
    世界最大の人口の国家で世界に類を見ない政策を実行したツケか。
  • 「調査のチカラ」終了のお知らせ - ITmedia マーケティング

    ITmedia マーケティングの姉妹サイトである調査リンク集「調査のチカラ」( https://chosa.itmedia.co.jp/ )は、2023年12月4日をもって運営を終了いたしました。 長きにわたりご愛顧いただきありがとうございました。 これからもITmedia マーケティングをよろしくお願いいたします。

    「調査のチカラ」終了のお知らせ - ITmedia マーケティング
  • http://worldfamilymap.org/2013/e-ppendix/figure5

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/05/14
    各国のソースに基づく婚外子比率のグラフ。
  • 結婚はオワコン!? - Chikirinの日記

    下記は先進国における、「全出生数に占める、婚外子の出生数比率」、すなわち「正式には結婚していない母親から生まれた子供の比率」です。 その比率が、1980年から2008年までの約 30年でどれほど変化したか、よーくご覧ください。 <婚外子の比率の変化> スウェーデン  39.7% → 54.7% フランス    11.4% → 52.6% - イギリス    11.5% → 43.7% オランダ    4.1% → 41.2% 米国      18.4% → 40.5% ドイツ     15.1% → 32.1% スペイン    3.9% → 31.7% - カナダ     12.8% → 27.3% イタリア    4.3% → 17.7% - 日      0.8% → 2.1% (ドイツは1991年→2008年 イギリスは、1980年→2006年、カナダ、イタリアは1980年→200

    結婚はオワコン!? - Chikirinの日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/05/14
    気になったので比較的新しいソースをまとめてるデータを探してた。アジア・アフリカはフィリピンと南ア以外低い。欧・米・オセアニアは全体に高め。大陸差がけっこうある。 http://worldfamilymap.org/2013/e-ppendix/figure5
  • 中国の中絶件数、約40年で3億3000万件

    中国南部・広西(Guangxi)省Shuangwangに掲示された「一人っ子政策」の広報看板(2007年5月25日撮影)。(c)AFP/GOH CHAI HIN 【3月19日 AFP】中国の公式統計によると、同国が人口抑制策を初めて導入した1971年以降約40年間の中絶件数は3億3000万件近くに上るという。 中国政府は17日に閉幕した全国人民代表大会(全人代)で、「一人っ子政策」を監督している家族計画制度について構造改革を行うことを発表した。 中国保健省のホームページに今年掲載された統計によると、1971年に中国が国民に少子化を奨励し始める直前から2010年までの約40年間に行われた中絶は計3億2890万件。 同政府によれば、1980年代前半に「一人っ子政策」を導入したことで、人口過剰を回避し、経済発展を促すことができたという。この政策は山村部や少数民族の家庭、または夫婦共に一人っ子の場

    中国の中絶件数、約40年で3億3000万件
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/03/20
    「もしも一人っ子政策が導入されていなければ、中国人口は2010年の調査時点でさらに4億人多くなっていただろう」おおう…… そういやカトリック的には不満たらたらなんだろな一人っ子政策