タグ

colorとbarcodeに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • 国立民族学博物館図書室、カメレオンコードを利用した蔵書点検システムを導入

    国立民族学博物館図書室は、昨年、カメレオンコードを利用した蔵書点検システムを導入したとのことです。 カメレオンコードとは、色のブロック配列により情報を表現する次世代のカラーバーコードのことで、このコードラベルをWebカメラで読み取ることにより、資料を書架に並べたまま同時に複数のデータの読み取りが出来、効率的に点検作業を行えるとのことです。 カメレオンコードで蔵書点検(みんぱく図書室ニュース第73号、2015/06/01) http://www.minpaku.ac.jp/sites/default/files/library/201506.pdf 参考: NTTデータ、東京都町田市立図書館にカメレオンコードを活用した図書館システムを構築 Posted 2015年3月6日 http://current.ndl.go.jp/node/28114 ナカバヤシ、カラーコードを活用した図書館向け蔵書

    国立民族学博物館図書室、カメレオンコードを利用した蔵書点検システムを導入
  • 町図書館で「カメレオンコード」 蔵書管理、瞬時に|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    【幕別】町図書館(長谷繁館長)は、「カメレオンコード(二次元カラーコード)」などを活用した新たな図書館総合支援システムを導入した。4月1日から稼働する。書架のの並びと書籍を結び付けて管理でき、自由な発想によるの配置を可能にするほか、検索機能の向上で、長期閉館による点検作業も不要となる。同時にホームページ(HP)を刷新し、蔵書データと連動させたバーチャル版「あの人の棚」など双方向を想定したユニークな取り組みも始める。 カメレオンコードは、バーコードや電子タグに代わる基盤技術。電子タグでも同様の機能があるが、費用面で高く、一般の図書館で導入するのは難しいとされる。今回、町とプロポーザル契約し、同システム導入を進めたプロジェクトリーダーの太田剛さん(慶応義塾大講師、東京)は「図書館業務に全面導入するのは全国自治体で例がない。『幕別モデル』として今後全国に広めたい」とする。 同システムで

    町図書館で「カメレオンコード」 蔵書管理、瞬時に|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/03/04
    お。カメレオンコードの設置例が。あれの使い勝手はちょっと気になる
  • 1