タグ

communicationとinterfaceに関するmyrmecoleonのブックマーク (7)

  • 東大とMS、リアルタイムでツッコミができるプレゼンソフト開発

    東京大学の「マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門」(MEET)は12月5日、聴衆がプレゼンテーションに参加できるソフトウェア「MEET Borderless Canvas」を開発し、デモンストレーションを行った。 MEET Borderless Cnvasは、聴衆がプレゼンテーションを聞くだけでなく、参加しリアルタイムに議論を展開できるシステム。発表者のスライドの気になった部分に、ペンタブレットPCで書き込みができる。ユーザーは、MEET Borderless Canvasのサーバにアクセスし、資料を共有する。ソフトウェアは、2009年3月4日にMEETのWebサイトで無償配布する予定。また、マイクロソフトが運営する開発者向けコミュニティ、CodePlexのWebサイトでソースコードを公開し、さまざまな教育機関で活用できるようにする予定だ。 MEET Borderless Cnvasを開

    東大とMS、リアルタイムでツッコミができるプレゼンソフト開発
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/05
    「プレゼンテーションを聞く学生は、ペンタブレットPCを使用し、発表者のスライドで気になった部分に丸や四角などの記号、絵文字、文字、下線などの印をどんどん付けていく」
  • ニコニコ展示(案) - moroshigeki's blog

    情報歴史学研究室: 「展示と来館者をつなぐ」ことの難しさ以来、“ニコニコ展示”について考えている。ニコニコ展示とは、ニコニコ動画の博物館版みたいなもので、博物館の展示に対する複数の人(展示する人/展示される人/展示を見る人)がコメントを共有できるようなシステムである(展示アノテーションシステムと言ってもいいかもしれない)。 ポイントはいろいろあると思うが、重視する点のひとつは面倒ではないこと。言い換えれば、ニコ動にコメントを書き込むのと同じぐらいの気軽さでコメントが残せること。展示物にペンで落書きをするわけにもいかないし、また展示物のそばにキーボードが置いてあっても誰も触らないだろう。だから、ヘッドセットのスピーカー&マイクを使った、音声によるコメントというのはどうだろうか(下図)。 このヘッドセットにはBluetoothかなんかがついていて、装着者=鑑賞者が展示物に近づくと、以前そこで展

    ニコニコ展示(案) - moroshigeki's blog
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/10/29
    音声より,落書きとかできると面白いような気もする。タブレットみたいなの持たせたり置いたりして,専用のHMDから除くと見える落書き
  • katamari.jp - katamari リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Another side of Liner Note - “お探しのキーワードにマッチする0件の情報が見つかりました”みたいな答え方って普通のリアル店舗の店員な...

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/09/30
    「リアルでの答え方とネットでの答え方」顔が見えませんからね。
  • 動画共有非同期コミュニケーションにおける一体感を向上させるインタフェース 川井康寛

    ユーザが、コンテンツを共有した他の複数ユーザの、その場その場の思考や感情・意見や評価を自然に読み取ることができる。また、ユーザ自身も同じ様に参加でき、それらを他の複数ユーザに表現することができる。そして、それらに対する反応が他のユーザからなされ、自然に読み取ることができる。 このように、複数ユーザ間でのインタラクションが存在するシステムの中において、臨場感やコミュニケーションから生まれ、ユーザが享受できる感情と定義する。また、研究では、ユーザがこの感情を得られることを、一体感が醸成される、と表現する。 具体例として、野球の試合を観戦している観客やナレータによって成される臨場感や、観客同士によって成されるコミュニケーションから生まれる一体感などが挙げられる。 - 評価実験 - 研究では、どのようなインタフェース・情報がユーザの一体感を向上させるかを確かめることを目的とした被験者実験を

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/04/22
    ニコニコ動画のコメントをクリックすると,コメントが太くなったり燃え上がったりするインターフェイス。ニコニコ版はてスタ? 面白い。
  • 第2回:ニコニコ動画をブルー・オーシャンの視点で分析してみた

    筆者:佐藤 洋志氏 みずほ情報総研コンサルティング部マネジャー。ITコーディネータ。企業内の情報共有や情報活用のあり方を中心に,戦略策定などのコンサルティングを展開中。 経営や実業の世界では,2005年にフランスの欧州経営大学院(INSEAD)教授のW・チャン・キム氏とレネ・モボルニュ氏により発表された著書「ブルー・オーシャン戦略」が一つのブームになった。同じパイ(市場)を奪い合い血みどろの競争を行う「レッド・オーシャン」(赤い海)に対して,顧客へ新たな付加価値を提供し,既存製品との競争を無意味なものとする「ブルー・オーシャン」(青い海)を目指すべきだというのがその趣旨である。 この書が大きな話題となったのは,主張の明確さや分かりやすさ,事例の豊富さ(例えば,既存の理髪店市場に対して15分で散髪する「QBハウス」などが挙げられた)に加えて,実践的な分析や発想転換のためのツールが提供されたた

    第2回:ニコニコ動画をブルー・オーシャンの視点で分析してみた
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/24
    長文コメントしづらいUIや匿名性がかえって適度なコミュニティ密度を保持する。興味深い分析/「コミュニケーションのハブが「人」ではなく,動画やタグ,ニコニコ市場の商品といった「コンテンツ」なのである」
  • http://www.nara-np.co.jp/n_all/061003/all061003b.shtml

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/03
    「コンピューターと対話しながら、山水画や禅問答の世界を体感できる画期的なシステム」お。開発,セイゴーさんだ。 http://www.nanasai.co.jp/whatnew/zenetic.htm なるほど←を館内に設置する話か。
  • 1