タグ

communityとanalysisに関するmyrmecoleonのブックマーク (44)

  • 「Twitter成功の要因は口コミとテレビ」、米MIT研究者らが論文を発表 

  • 「1時間健全な議論をしたければ、2時間飲み会をやれ」 - 女教師ブログ

    研究先日の某研究会で思ったこと。 「あなたの研究ってなんの意義があるの?」 とか「あなたの研究結果って、分析やらなくても大体わかってることだよね」 こーゆータイプの「前提から問う」きつい(KY)コメント・疑義が、きちんと出てくるようなコミュニティのほうが健全だよなー。 研究者の諸先輩も、我々若手女子大生(おっさんではない)に対しもっときつい(KY)ことを言ってくれた方が、長い目で見たら「優しさ/気遣い」なのかもなーと思った。嫌われ役を買って出るのは、やな仕事ですが(笑) まあ、そういう「健全な雰囲気」と「研究会の盛会・存続」を両立させるためには、レクリエーションをいっぱいやらなければならないのだ。青山にみんなでランチビュッフェに行くとか、多摩川でバーベキューとか、レンタカー借りて富士急ハイランドに行くとかやるべき。(ちなみに下心は一切ない)    *   *   *   *   *   *

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/08
    「「健全な雰囲気」と「研究会の盛会・存続」を両立させるためには、レクリエーションをいっぱいやらなければならない」
  • 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月12日 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? 「光の3原色」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。全ての色は「赤」「青」「緑」から構成され、この3つの色を構成する比率を変えることで、どんな色でも作り出せる、という概念です。 ネットサービスのコンセプトを「そもそも論」で点検する12の質問をガイドラインに、池邉CTOと、私とで、ライブドアのメディア事業部の各サービスについて責任者を、個別に呼んで、「そもそも、どうよ」からの議論をやる中で、「光の3原色」に似たような、ネット上のサービスを構成する「ネットサービスの3原色」的な概念を思い付きました。 ネットサービスを構成する「サービスの3原色」 ほとんどのネット上のサービスは、「Media」なのか「Community」なのか、「Tool」なのか、の3者択一のうちのどれかを基に置きながら、この3要素がカ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/14
    AとBをつなげるもの・間にあるものは,ABの多寡を問わずメディアだお(つまり本来三要素すべてがメディア)。趣旨からすると「発信」か,古いニュアンスの「マスメディア」とか言った方が妥当かな。
  • データ発表会で発表してきた - あふひねこのにき

    データやら発表の補則解説はニコニコ部の方でやる(予定) 2月3日追記:書きました。http://nicovideo.g.hatena.ne.jp/AOI-CAT/20090203 準備編 24日までに資料をアップロードしておいて下さい、ということなので、寝るまでは24日の間と思って作業。アップロードは午前3時過ぎでした。 アップ後も時間が空けば修正しまくり。タイトルすら変わってました。 迷走編 駅から会場まで、行きて戻りて*1行き過ぎて戻り*2行き行きて*3戻りし旅路の果てに徒歩50分ほどかけて到着。 いやー、さすが自分。これだけ迷っても時間にはしっかり間に合いました。 待機編 てっPの発表中に「あれ、ちょっとネタ*4かぶってね?」→ちょっと修正 ぐにゃらくんの発表中に「あれ、ちょっとネタ*5かぶってね?」→ちょっと修正 やべ、壁紙仕込んでない→Paint.Netをインストールして「AOI

    データ発表会で発表してきた - あふひねこのにき
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/03
    あ。レポート書いてないや
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/29
    「時系列に沿ってどのような変化が起こっているのかを3次元のグラフで表示」「動画にしてわかりやすいそして楽しいという発表の仕方はニコ動の研究発表としてすごく正しい」同意同意。
  • ニコニコ動画データ分析研究発表会に行ってきました。 - w84_yutoの日記

    Yoiさん主催の「ニコニコ動画データ分析研究発表会」に行ってきました。 発表者の方々さん、Yoiさん含め主催者の皆様お疲れ様でした。 ニコニコ動画のデータ分析研究発表会おつかれさまでした http://nicovideo.g.hatena.ne.jp/Yoshikawa/20090126/1232902342 前々から、ニコ動のタグの定着や派生の流れは実に面白いなあと感心していた 自分にはジャストなイベントではないか!ということでホイホイと聴講しにいった次第です。 私はニコマス好きで Twitterアカウントも持ってるので、 発表者の方々にニコマスクラスタが多かったという部分でもこのイベントには興味がありました。 というか、そっちの方が大きかったw 研究会のスライドはHotDocsにアップされています。 ニコニコ動画データ分析研究発表会 http://www.hotdocs.jp/grou

    ニコニコ動画データ分析研究発表会に行ってきました。 - w84_yutoの日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/28
    「この先に2回、3回と発表会を続ければ、発表者同士のネットワークやWebに公開したスライドをもとに、外部の発表者の参加が増えてくることによって、より有益なデータが出てくる」
  • ニコニコ動画の大規模なデータに対するタグ付けとリンク解析 - 武蔵野日記

    ニコニコ動画データ分析研究発表会というのが開催されていたようだ。 タイトルや説明文はノイジーなので、動画につけられたタグを使うと割ときれいなデータとして可視化したりできる、という話は、はてなブックマークの関連エントリー機能のときも聞いたような話で、基的にはインターネットユーザに無料でデータのタグ付けをしてもらっている、という話なんだろうな、と思う。以前紹介したRion Snow の論文 (彼は2005年に Microsoft Research でインターンし、2006年に Powerset (現在は Microsoft に買収済み)、2007年には Google でインターンした人物。ACL という自然言語処理のトップカンファレンスで2006年にベストペーパー受賞)で、 今年の Rion Snow のトークは、Amazon Mechanical Turkというシステムを使って、非常に安価

    ニコニコ動画の大規模なデータに対するタグ付けとリンク解析 - 武蔵野日記
  • ニコニコ動画データ分析研究会 - どうせポエムですよっと

    ニコニコ動画のデータ分析研究発表会おつかれさまでした - Yoshikawaの出張所 - ニコニコ部 面白いことやっているねぇ。発表資料を読んだけど、学会発表っぽくもありつつ、重度のニコ厨ぶりもなかなかいい。とはいえ、全体的にクオリティが高く、すばらしい。というか、勉強になった。(というか、俺が勉強してなさすぎ) 一去年前から、研究会の学部生にニコニコ動画のデータ分析やろうよといっても、完全スルー状態であまりにも寂しかったのだが(なぜか研究と切り分けるのだよね)、こういう結果をみると、やられたーという感じがする。あほだ。そして、こういう情報を仕入れられなかった自分にも・・・・orz。まぁ、その日は風邪でぶっ倒れていたのだけど。 ミクシーやウィキペディアと比べるとニコニコ動画は、社会とか学問とかそういうのから遠いのだよなぁ・・・。うまく話を作らないといけない。その意味でも、発表者たちは上手だ

    ニコニコ動画データ分析研究会 - どうせポエムですよっと
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/28
    「この発表会の空気なら、もっと主観的に認知的に組み立てた方が面白いような気がする」
  • ニコニコラム‐「けしからん」タグがつけられやすい動画は「アレ」

    「けしからん」タグがつけられやすい動画は「アレ」 世界でいちばんダサいシリーズのナウさにバカウケ。 こんにちは、ぐらです。なんか「もっと個性を出していく方向で!」という指令がかかっているので、どんどん個人情報をさらしていきたいと思います。今日の昼ご飯はカロリーメイト(チョコレート味)でした。 さてさて、「ニコニコ動画データ分析研究発表会」なる発表会が開かれたそうですよ。 ・「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会:CodeZine ニコニコ動画のありとあらゆるデータを分析し、「ニコニコ動画でどういうことが起きているのか!」「どうやってブームが生まれるのか!」的なことを発表する発表会だそうです。そのために、動画の再生データやら、コメント数やら、マイリスト数やらを集めたり、タグや動画の説明文を解析して分類したり、数式にあてはめたり、むしろ数式を作ったり、でもって

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/27
    受付お疲れさまでしたー インターンがんばです
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/27
    おつおつでしたー/不手際ちょwww でも入退場で音楽流すとかあってもよかったかも
  • 危ない直球notビーンボール

    木、GLOCOMにてニコニコ動画データ分析研究発表会。 なんか赤坂と風景近いんだよなー。不動産デベロッパ一緒だからかな。(ぉぃ で、GLOCOM。 みんなをいれる前にセッティングしてustreamの用意。 今回はスタッフとして、ustream担当をしました。 当日のurlは ustream.tv/nikodou-kenkyu 中では「nikodou-kenkyu」という名前でpostしてました。 nicodouじゃないのは、nicoなんたらは結構取られていたのと、あと検索に引っかかり難くする為。 (わざとだよw うーん、カメラの場所。もうちょと近いほうが良かったかな??とか思いつつも開始。 ちなみに今回ustreamなのは2時間x2で4時間の長丁場なので、30分単位、しかも予約場確保ってしにくいニコニコ生放送だと出来ないんですよ(泣 (したかったんだけどね…。まじめに。 で、ustに途

  • 久しぶりにデータ取得話: ぷろじぇくと@あいます

    ニコニコ動画カテゴリ考 by 株の初心者 (08/16) ニコニコ動画、次ぎなるCGMプラットホーム by Sephie (02/26) アイマスカラオケ 7月新譜 by (06/30) ニコニコのプレミアム会費は収入になるか by てんじゃ (12/11) ニコニコのプレミアム会費は収入になるか by 774 (12/11) 久しぶりに、アイマス動画の集計の話です。 日、ニコニコ動画データ分析研究発表会というのがありました。私はプライベートな事由で参加できなかったのですが、発表の様子をストリーミング配信してるのを見ていました。 なかなか面白い話も多かったです。 で、私のほうですが、 1つはデータ収集用のマシンが1台ぶっ壊れまして、スペック低いマシンしかなくなってしまったので、分析の負荷をかける余裕がなくなりました。 新しくマシンを組み立てましたので、DBを移行し始めています。 現在DB

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/27
    ほへ。大百科とかのAPIもあるのか。面白そう
  • ニコニコ動画研究会@GLOCOM - Critique of games - メモと寸評

    一応、ご報告。 昨日、下記のイベントの開催を手伝わせていただきました。 ニコニコ動画のデータ分析研究発表会 http://nicovideo.g.hatena.ne.jp/Yoshikawa/20090126 ぼくはまあ、濱野くん(id:shamano)や、吉川さんらからお声をかけていただいて、会場の都合をさせていただいたぐらいではあるのですが、インフォーマルに組織されたものながら(というか、インフォーマルなものだからこそ?)、非常に濃い内容の研究会で、楽しめました。 いま、ちょっとデスマーチ気味で、その後の懇親会等には参加できなかったのですが、またの機会があれば、ぜひ参加したいですね。というか、今度は、ゲーム系の動画分析というあたりの話をもうちょっと聞きたい(or 僕が用意すればいいのかしら)ですね。 まあ御三家(東方、アイマス、ボーカロイド)のうちの二つは、実はゲームなので、もうすでに

    ニコニコ動画研究会@GLOCOM - Critique of games - メモと寸評
  • 黒い天使のブログ 「ニコニコ動画データ分析研究発表会」感想など(追記有)

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 前にチラッと聞いた気がするものの全く忘れてて、 昼間たまたま関連スレで知った 「ニコニコ動画データ分析研究発表会」の中継動画を途中から見ておりました。 イベントの内容 講演者の発表資料(共にYoshikawaの出張所) 私が見始めたのは2人目のksasao氏のほぼ終わりのところからで、 そこから約2時間半、難しい用語や数式に悪戦苦闘しながらも 最後まで見続けてしまいました。 普段は漠然と動画を楽しませてもらってるだけですが、 いざ各講演者の発表を拝聴するといろいろ興味深かったです。 そしてニコマスが好きな私としては、それ関連の資料には一段と熱が入ります。 というか会場や中継動画のコメント欄でも 「ののワ」「やよいの壁紙」といったアイマス関連での反応が大きかった気が。 特にグニャラ

  • ニコニコ動画データ分析発表会(1/25)に参加した - たけいの日記

    昨日、六木のGLOCOMで開かれた「ニコニコ動画データ分析発表会」という勉強会に参加しました。 ニコニコ動画は、 動画を見て、コメントして楽しむというテレビ視聴的な楽しみ方 動画を作って、アップして楽しむというクリエーター的な楽しみ方 がありますが、もう一つ、 そこに集まる人やデータを集めて、解析して、ニコ動の中のトレンドを知るという、マーケターのような楽しみ方もあります。 ランキング動画作成などはそうですね。 ほかにも、社会学的に、「インターネットコミュニティでの人々の集まり方は現実世界とどう違うんだろう」なんていうアプローチをするのもそうです。 主にそういうデータを集めて解析するということに興味を持った人が集まったのがこの勉強会。 まさに「ニコに関して頑張る」っていう人たちが集まった勉強会ですな すでに一日が経過して主だったエントリはでているので、内容についてはそこへのリンクを張るこ

    ニコニコ動画データ分析発表会(1/25)に参加した - たけいの日記
  • ニコ動のデータ分析研究発表会 - 小宮日記

    http://nicovideo.g.hatena.ne.jp/Yoshikawa/20090126/1232902342 ニコ動関連の分析研究発表会がGLOCOM大学であった模様 http://d.hatena.ne.jp/tasukuchan/20090126/nicovideo_tag_kai2_analysis 未来検索ブラジルのSeena全文検索エンジン作ってる人の発表 会社で読んでいた記事は、各スライドにリンクがあったんだけど、 ブックマークしてなかったんで、検索したらスライドが見つからずに困りました 結局hotdocを検索して興味深かった「タグの階層関係」のスライド http://www.hotdocs.jp/file/178658 この中で、深さ優先探索を行っている 人工知能学会の知識データベース研究会から理論を持ってきているみたい タグの階層関係を木と考えて、接点と枝で考

    ニコ動のデータ分析研究発表会 - 小宮日記
  • てってってーのなんとか ニコニコ動画データ分析発表会

    ニコニコ動画データ分析発表会に参加してきました。 元はと言えばデータマスターとかを見てくださっていた吉川さんと Twitterのオフでお会いしたときに「ニコ動のデータ取ったり分析している人は結構いるから、 そういう人たち集めて勉強会すると面白そうですねー」 なんて話をしていたんですが、ふたを開けたら大変なことに。 自重しない大人は怖い 自分の発表内容はデータの取得方法とニコマスの動向的なものでした。 分析と言うよりデータの収集と集計がメインでアイマスに限定してるので 話す内容どうしようとなるべくアイマス知らなくても何となくわかる感じにしたんですが ニコマス視聴者多かったですねw ああいう大勢の場での発表なんてもう何年ぶりだよという感じで 終始アタフタしてしまってプレゼン馴れしてなさがよく出てました。 詰め込みすぎた割には資料が煮詰まってないし。 穴掘って埋まっておきたいくらいにまーいろい

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/27
    「自重しない大人は怖い」「ださないよ:P」なんだってーー!!! tetetep--
  • ニコニコ動画データ分析研究発表会の感想 - m-kawato@hatena_diary

    ニコニコ動画データ分析研究発表会に参加してきました。せっかくなので、簡単に感想を書いておきます。 多くの発表に共通して動画のタグ情報を用いているほか、説明文中のリンクや、コメントのユーザID情報を使ったものがあった。コメントの文章については、まだ活用する余地が大きそう。動画ファイルそのものを分析対象にするのはさすがに厳しいかな… タグや動画、作者間の関連やその可視化の話は確かに面白いが、そこから何か有用な結果を得るために、もう少し何かが必要そうな感じ。 濱野さんの「Fluxonomy」(あるいはタグ戦争) の話は「鋭い!」という感じ。というか私はタグの編集は未経験のライトユーザですが… ほとんどの発表に共通して、データ取得 (連続取得制限とか) が課題である模様。livedoor clipと同様に、研究者向けにデータを提供するような仕組みができると良いなあ。 今回の発表では見当たらなかった

    ニコニコ動画データ分析研究発表会の感想 - m-kawato@hatena_diary