タグ

dictionaryとsoftwareに関するmyrmecoleonのブックマーク (3)

  • ニコ動での入力を便利で快適にしよう!みんなでつくる「ニコニコ日本語入力poweredbyATOK」

    ・最初の4文字程度で推測候補が表示されます。 またスペースキーでの変換も可能です。 ・最初の数文字を入力して[Tab]キーを押しても表示されます。 ニコニコ動画で書き込んだりするとき、あの言葉やキーワードが一発変換できたらいいのになあと思ったことはありませんか? 「ニコニコ日本語入力 powered by ATOK」に搭載されている「ニコニコ大百科かんたん入力 for ATOK」は、「ニコニコ大百科」の最新(2010年1月現在)8万語以上を収録! だからこれを利用すれば、最初の数文字を入力するだけでニコニコ動画でよく使われる言葉やフレーズが出てきます! ●「ニコニコ日本語入力 powered by ATOK」は、「ニコニコ動画」向けに推測変換機能を強化した「ATOK」を90日間使えるATOK無償試用版です。 ●すでに「ATOK 2010 for Windows」をお持ちの方も「ニコニ

  • Lingoesというポップアップ辞書が尋常じゃない - plaisir.genxx.com

    Nikon D40 / Kyoto. パソコンで使えるポップアップ辞書環境についての続報です。以前記事を書いたように、かつてはDokopop+PDICを愛用していたけれど、Firefox3ではDokopopが使えないため、Fast Look up Alcに移行したという話を前回書きました。しかし、辞書を引くためにいちいち単語を選択反転させなければならないのは煩わしく萎えてしまうので、Fast Look up Alcはほぼ利用しなくなりました。あれからいろいろと試行錯誤した結果、現在自分はこのようなポップアップ辞書環境に落ち着いています。1.Firefox3で利用する場合、2.PDFファイルを読むときに利用する場合という二つのケースを想定し、Dokopop+PDIC、Mouseover Dictionary、Babylon、Lingoesという4つの手軽に利用できるポップアップ辞書ソフトをあ

    Lingoesというポップアップ辞書が尋常じゃない - plaisir.genxx.com
  • 窓の杜 - 【NEWS】“はてな”のWeb百科事典を使ってテキスト文書内の単語を調べる「hatehate」

    Web百科事典“はてなダイアリーキーワード”を使って、テキスト文書内の単語を手軽に調べられる「hatehate」v1.01が、21日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。動作には、VB 6.0ランタイムが必要。 (株)はてなは、“はてなダイアリーキーワード”という、ユーザー投稿型のWeb百科事典を運営している。この百科事典は、Web検索サービスと同様にだれでも利用できるが、来は同社のブログユーザー向けのもの。ブログ記事内の単語には百科事典へのリンクが自動で張られ、手軽に単語の意味を調べられる仕組みになっている。また、一定条件を満たした同ブログユーザーは、百科事典の単語を自由に追加・編集できるため、百科事典には注目度の高い単語やマニアックな単語が充実しているのも特長だ。 「hatehate」は、“はてなダイアリーキーワード

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/31
    はてなのキーワードはいつから百科辞典になったのだろう。
  • 1