タグ

dtpに関するmyrmecoleonのブックマーク (3)

  • Wordが万能だと信じる者よ、絶滅してくれ。

    DTPソフトが使えるって理由だけで新しく立ち上げた出版事業に配属された。 上司はWordしか使えないし、Wordなら何でもできると思っている。 原稿はレイアウトをあれこれ細かく指示された上で、PDFで作ってくれという指令だった。 Wordではできないレイアウトや書式の指示だったので「了承を得て」Illustratorを使用した。 イラストなども細かく、そして美しく描いて指示通りに挿入した。 何度も何度も細かい訂正をされては逐一改めてきた。 そして入稿日前日である今日の朝になって一言。 印刷するのにWordの方が便利だからWordで同じように作り直して。 Wordなら誰だって使えるから入稿はWordでしてあげて。 あとWordのデータにしたらこっちにも送ってくれる? 俺もこのデータを使いたいし。 パンチしていい? 明日が入稿予定日ですよ? Illustratorとか触ったことないし、Inde

    Wordが万能だと信じる者よ、絶滅してくれ。
  • 感嘆符・疑問符の後の全角空白は本当にJIS由来? 中の人に聞いてみたよ - 電書ちゃんねるBlog

    こんにちは、ろす(@lost_and_found)です。 先日、いつも勉強させて頂いている株式会社LIGさんのサイトに載ったこんな記事が話題になりました。 感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG 日語の表記ルール「!」「?」の後ろの空きをめぐって、さまざまなメディアや規格を調査・考察した素晴しい記事です。僕のような浅い人間は「ああ立派だなあ」と感心するのが精一杯のリアクションでした。 JIS X4051:2004を読んだけどわからない ところが次の記述に疑問を呈する声が聞こえてきます。 そして、JISX4051では、同様に全角スペースを、疑問符や感嘆符の後に和字間隔をあけることに用いると定めているため、“「感嘆符(!)」と「疑問符(?)」の後には全角スペースを空ける”がJIS、すなわち日の国家標準、と言えるので

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/11/15
    「はいキモーい!」
  • Geekなぺーじ : オーム社開発部での開発体制

    オーム社開発部さんでのの作り方を取材させて頂きました。 社内で自作ツールをバリバリ作って、出版作業の効率化を行っているのが凄いと思いました。 ただし、今回取材をした内容が行われているのは、オーム社開発部のうちの1グループ(グループは約3名)です。 全体的にこの体制で行われているわけではないそうなので、ご注意下さい。 取材実現の経緯は「オーム社開発部の方とのやり取り」をご覧下さい。 Subversionでバージョン管理 著書の原稿は、XML管理されており、そのXMLはSubversionで全ての著者(監訳者)と共有されているそうです。 Subversionのサーバはインターネット上にあり、各自がリモートで作業を行える環境が整い始めているため、最近では著者と一度も会わずにが完成するという案件もあるそうです。 フォントなどの問題から、番環境でのPDF作成はオーム社開発部で毎日行っており、毎

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/11/20
    「著書の原稿は、XML管理されており、そのXMLはSubversionで全ての著者(監訳者)と共有」著者原稿→XMLで管理→TeX→PDF→出版。これが現在のDTPか。「マンガでわかる系の本では、この手法は使えなかった」
  • 1