タグ

englishとjapaneseに関するmyrmecoleonのブックマーク (16)

  • 映画『ブラックレイン』でヤクザが「ワレなんぼのもんじゃい!」と言うシーン、英語字幕で「How much?」になってたけど絶対違う

    リンク Wikipedia ブラック・レイン 『ブラック・レイン』(Black Rain)は、1989年のアメリカ合衆国のアクション映画。監督はリドリー・スコット、出演はマイケル・ダグラスとアンディ・ガルシアなど。大阪の街を舞台に日米の刑事たちが協力してヤクザと戦う物語を描いた。豪華な日人キャストでも話題になった。劇場映画作品としては松田優作の遺作である。 ニューヨーク市警察部捜査課の刑事ニック・コンクリンは離婚し、その子供の養育費を稼ぐのに日々苦労していた。そして、彼は麻薬密売事件の売上金を横領した嫌疑をかけられ、監察官たちから査問を受けて 11 users 100

    映画『ブラックレイン』でヤクザが「ワレなんぼのもんじゃい!」と言うシーン、英語字幕で「How much?」になってたけど絶対違う
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2022/09/19
    手頃な英語だと f**k! じゃない? 英米でそういう人が凄んで吐く汚いスラング、ってもっと手頃なのあるんかな。
  • 三大同じ単語なのにカタカナ英語で区別されてるやつ

    セカンドとセコンドあと二つは?

    三大同じ単語なのにカタカナ英語で区別されてるやつ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2022/08/03
    オランダ語のletter(レッテル)を挙げる人ばかりで、ラベル/レーベル/レイブル(紋章学)を挙げてる人がいないのはなんでだろう(いずれも英語のlabel)。/関連して調べて知ったがタグとタッグ(tag)も同じ語らしい
  • 外国人特派員協会の通訳さんが「忖度」を訳すのに困って、結局そのまま"sontaku"になってしまった件

    ■【森友学園】「忖度」は英語でどう通訳された? 籠池氏会見で外国人記者に The Huffington Post 執筆者: 泉谷由梨子 投稿日: 2017年03月24日 13時23分 JST http://www.huffingtonpost.jp/2017/03/23/moritomo-sontaku-in-english_n_15572790.html 【籠池泰典氏喚問後会見】速報(11)国有地の売買めぐり「安倍首相の口利きはない。忖度した」「忖度は財務省の方々」 - 産経ニュース 2017.3.23 19:51 続きを読む

    外国人特派員協会の通訳さんが「忖度」を訳すのに困って、結局そのまま"sontaku"になってしまった件
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/03/24
    read between the lines だと「行間を読む」だから、意図は分かるけどちょっと違うな感もあるし、通訳さん大変だ。
  • ブログ

    Twitterのサービスをご利用になると、Cookieの使用 に同意したものとみなされます。Cookieはアナリティクス、カスタマイズ、広告などに使われます。

    ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/03/25
    「まずは一部の皆さんに英語から日本語への翻訳作業を手伝っていただき、これが軌道に乗った段階でさらに多くの方々に参加していただけるようにします」
  • 日本の科学誌が消える - 雑誌記事:@niftyニュース

    学研の「科学」だけじゃない 日の科学誌が消える (AERA 2010年3月8日号掲載) 2010年3月5日(金)配信 2ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 次のページ 「バイオで科学技術立国」のかけ声が虚しい。ライフサイエンス系の雑誌が 次々と消滅している。日語で書かれた科学誌は風前の灯だ。 書店にいまも並ぶのは1月号のまま。共立出版のバイオサイエンス専門誌「蛋白質核酸酵素」はもう消えた。 昨年10月、「来年1月号で休刊にする」と同社幹部から知らされた編集委員会幹事の山正幸東大教授にも休刊は「寝耳に水」だった。 「ついこの間、創刊50周年を祝ったのに」 電子版英語雑誌が席巻 同誌は、生化学や分子生物学の研究が格的になろうとする1956年、大阪大の赤堀四郎、名古屋大の江上不二夫、東京大の渡辺格(いずれも故人)という先駆者3人が協力して創刊した。当時は、ワトソンと

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/03/11
    「蛋白質核酸酵素」廃刊の話。「いわば、日本では文化としての科学が消えつつあるということ。科学にはボディーブローのように徐々に効いてくるのではないか」
  • http://h.bokurano.biz/

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/07/13
    これは面白い。けっこう思いつきそうだけどなかったなあ
  • nytt-ja | ニューヨークタイムズの全28万記事を日本語で検索β

    您想在不使皮肤干燥的情况下进行双重清洁吗?试试 Clinique All About Clean Rinse-Off Foaming Face Cleanser!

    nytt-ja | ニューヨークタイムズの全28万記事を日本語で検索β
  • 日本語版が“後れる”とき

    写真●米GoogleのWebメール・サービス「Gmail」で実験的機能を提供する「Labs」メニューが表示されるのは英語版のみ 記者は日語が好きだ。漢字と仮名が適度に混在する文章を見ると心が躍る。ただ残念なことに,日語に固執しないことで開放感を満喫する場面が増えてきた。米Googleなどの各種サービスやOSを利用する際,あえて日語版を待たないことで解消する問題が少なからずあるからだ。 例えばGoogleのWebメールであるGmail。実験的機能を提供する「Gmail Labs」(写真)では,細かなミスや無駄な操作時間を減らしてくれる機能が日々追加されている(関連記事)。特にGoogleドキュメントの文書を一覧するガジェット・アプリ「Google Docs gadget」と,キーボード・ショートカットをカスタマイズできる「Custom keyboard shortcuts」,および全員

    日本語版が“後れる”とき
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/18
    日本語が表示できれば,説明文は英語でもいいな。多言語の文章を入力・表示できないシステムは嫌。
  • 梅田望夫「紹介・水村美苗『日本語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。

    【要旨】 梅田望夫さんが水村美苗『日語が亡びるとき』の紹介をしていた。ブックマーク数は多いのだが、梅田さんの紹介にやや舌足らずな点もあるからか、反応もいまひとつのような気がする。ただ、わたしも水村さんの論を読んで非常に感銘を受けたことはたしかなので、まずは、水村さんの議論の骨子を紹介してみることにした。ただし、わたしが読んだのは新潮9月号で発表されたものであり、ここで紹介することもの第1章から3章までの議論にとどまる、という点をご海容頂きたい。 ここで紹介したのは水村さんの問題意識であり、この問題に対して水村さんがどのように思考を進めていくか、というメインの部分については実際に「新潮」9月号やをごらんいただきたいと思います(この一文追記)。 (追記2)梅田さんがこのをどう見ているかについては、すでに8月時点でこのの前身の論稿に触れられたエセーがすでにあるのでこれもご覧になるとよい

    梅田望夫「紹介・水村美苗『日本語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。
  • ほんとうにスゴイ論文は日本語で書いても外国で読まれる | 5号館を出て

    私が学生の頃に聞いた話なので、今となっては半世紀も前のことなのかもしれませんが、日の魚類学が世界をリードしていた時代があったのだそうです。その頃は魚類学に限らず、日人が書く科学論文の多くは日語で書かれ、日国内の雑誌に載っていたのだと思います。ところが、世界中の魚類学者、特にアメリカの魚類学者は日の魚類学の成果を読みたくて仕方がなかったようで、なんと日の学術雑誌(「魚類学雑誌」?)がアメリカで翻訳されて流通していたという話を聞きました。 しかし、その他の業界の論文は日語で書いても世界の誰も読んではくれなかったようです。つまり日の科学のレベルが低かった、あるいはほとんど評価されていなかったので、わざわざ翻訳してまでも読んでくれる人がいなかったということなのだと思いますが、すでに何年も前に日語で論文が書かれていたのとほとんど同じ内容の研究成果が外国人の手によって英語で出版され、

    ほんとうにスゴイ論文は日本語で書いても外国で読まれる | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/01/24
    「英語で論文を書くものだと思ってすっかり油断していたアメリカの研究者達が、日本の研究の進展をまったくフォローすることができなかった」面白い。ただ医学なんかはガンガン加速してくれた方が受益者は増えそう
  • http://ha2.seikyou.ne.jp/home/Kazuma.Kohara/nojo.htm

    "JAPANESE ONLY"をやめようキャンペーン 小原一馬 現在多くの日のページで"Japanese Only"という表現をみかけます。この表現がどのような経緯で広まったのかわかりませんが、"***** ONLY"という英語は、多くの場合、「"****"以外の方、お断り」という意味で用いられます。例えばこうした表現でよくみかけるのは "STAFF ONLY" などの表示です。これは日で言う「関係者以外お断り」という意味です。そして当然、"JAPANESE ONLY"という表示も「日人以外お断り」としてとられる可能性があります。 実際、日語を学ぶ外国人の方々にアンケートを行ったところ、"JAPANESE ONLY"は、「日人以外お断り」という意味と、「日語専用」のどちらを意味しているかあいまいだ、という意見が多数でした。ただしWEBにおいて、「日人以外お断り」と言われても、

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/02
    「リンクフリー」。。。
  • 内山将夫のホームページ

    情報通信研究機構(NICT)の主任研究員であり,自然言語処理の研究をしている.主な興味は自然言語におけるモデルを考え,それを利用した実際的なアプリケーションを作ることである.あるいは,実際的なアプリケーションを考え,それに適した自然言語におけるモデルを考え,そこから実際的なアプリケーションを作ることである. 文献リスト 自然言語処理のソフトウェア 日英対応付けコーパス 日英新聞記事対応付けデータ (JENAAD) 日英対訳文対応付けデータ ロイター日英記事の対応付け その他の活動 NTCIR-7 特許翻訳タスク (2007--2008/12) 第14回言語処理学会年次大会併設ワークショップ教育・学習を支援する言語処理 (2008/3/21) 埼玉大学工学部後期集中,自然言語処理(T73540)資料 (2008/2/14-16) 委員等 デモ Vocabridge -

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/21
    面白げなことをしてる。
  • http://www.asahi.com/national/update/0512/TKY200705120125.html

  • ウェブログの標準語は日本語? | スラド

    ストーリー by mhatta 2007年04月09日 8時00分 ブログ大国、SNS大国、ニート大国… 部門より Impress Internet Watchの記事によると、世界中のブログ記事の中で、一番使われていた言語は日語なのだそうだ。 2006年第4四半期における世界中のブログ記事の37%を日語の記事が占め、英語(36%)を上回ったらしい(Technorati Weblog)。 恐らくこの調査は投稿数ベースでの比較だと思われるが、ネットワーク接続可能な英語圏の人口を想像すれば、世界において、少なくとも地理的にはマイナーな言語である日語が1位となったのには軽い驚きを覚える。しかし、何千ワードにのぼる長文の投稿も、「腹減った。以上。」などという短文の投稿も1投稿であることには変わらず、もしかすると日のウェブログ投稿の特徴(あるいはコミュニケーションの特徴)が出ているのかも知れな

  • Googleの統計的機械翻訳

    Googleの統計的機械翻訳 2007-03-29-2 [NLP] 前職で機械翻訳系のことをやってたので、ちょっとコメントしてみる。 日英間の統計翻訳については若干ネガティブな印象を持っている 私だが、それでもGoogleにはがんばってもらいたい。 - ITmedia News:Googleは機械翻訳を変革する http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/29/news043.html 統計的機械翻訳は今となっては古典的なアプローチであり、 「機械翻訳を変革!」なんて大げさなものではない(例えば 「IBMモデル」というのがよく知られている)。 Googleが何年も前から統計ベースでやってるという話も聞いている。 そういう前提で、ソーシャルブックマークでの反応を見てみると、 Googleネタとしてニュース記事になると注目度が違う、と痛感。 - ht

    Googleの統計的機械翻訳
  • タグ付け再考 progressive link

    ここ三日ほどウェブ非依存な環境にいたのだが*1、タグ付けに関して思いついたところがあった。 前回id:nabeso:20050615は無意味でもタグを付けろという結論を出したのだが、今回どんなタグを付けたらいいのかを掘り下げる。 ソーシャルブックマークの目的は、良記事に対してリンクを貼り付けることで、そのページのページランクをあげ、結果的にウェブ全体の意味づけを人力によってしようという試みだ。相互行為研究の人としては、それで意味なんか出来るのかよと思ったりするのだが、そこら辺はどうでもよい。所詮現在のウェブにおいて検索エンジンの表示結果の上位であることが、検索する側にとっての意味であるし。 つまりソーシャルブックマークというのは実質的に、外部者によるSEOなのだ。何を当たり前のことを言うのだと思うかもしれないが、これは非常に重要なことだ。もちろんそれ以外にも、自前のパソコン意外からも情報に

    タグ付け再考 progressive link
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/14
    「ソーシャルブックマークというのは実質的に、外部者によるSEOなのだ」ふむ。/自分は 英語タグ>日本語タグ にしちゃってるなあ。日本語タグのがいいんだろうか/漢字タグは発音順じゃないから探しづらいのよね
  • 1