タグ

googleとnetworkに関するmyrmecoleonのブックマーク (10)

  • Google+のサークルは現実社会の人間関係をオンライン化できるか

    前編「Google当に記憶力を低下させているのか?」では、テクノロジーによって私たちの生物学的な社交パターンや行動が根的に変わることはなく、それは検索エンジンにも当てはまることを論じた。 しかし、Webを整理し、そして異論はあるが変革させたGoogleが、私たちの複雑な現実社会の人間関係を「Google+」でデジタル的に整理し、オフラインの関係の微妙なニュアンスを「サークル」でオンライン化するという大胆な挑戦に出た。サークルはGoogle+の1機能で、自分や他者がGoogleプロフィールに投稿したコンテンツを見せる相手を、われわれの質的な社会的動機と、実社会で他者とコミュニケーションを取るさまざまな方法に基づいて管理できるようにしようとするものだ。その計画の野心の大きさは、それが満たそうとするニーズの規模と多様性に匹敵する。 関連記事 従業員のソーシャルメディア利用をどう管理するか

    Google+のサークルは現実社会の人間関係をオンライン化できるか
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/09/05
    海外記事の紹介が多くて嬉しい。
  • Google+ は「ソーシャル・ネットワーク」ではない

    先日の記事を書いてから、さらに Google+ が加速しています。まだ今のところは楽しい時間の費やし方にすぎませんが、その一方で新しいコミュニケーションの可能性がみえてきて、最新の動向をうかがわずにはいられません。 ただ一つ、Google+について日に日に違和感を感じるのは、Google+ が「ソーシャルネットワーク」であるというとらえかたです。ソーシャルネットワーク、SNSといえば Facebook ですが、Google+ はそれと同列においていいのか? そもそもGoogle+はSNSではないのでは? そういう意見が周囲でもよく聞こえてくるようになりました。 どういうことなのか、現時点での考えをまとめておこうと思います。### 非対称な戦い Facebook と Google+ は両方とも SNS であると考えられていますので、対立軸で論じられることがほとんどです。そして Faceboo

    Google+ は「ソーシャル・ネットワーク」ではない
  • Google Public DNS(無料DNS)によるネット高速化の考察

    米国Googleが、先日、Google Public DNSの提供を実験的に開始した。昨日、日のユーザーが、Googleの無料IMEで盛り上がったように、海外(米国)ユーザーは、この話題で盛り上がっているようだ。 これは、OpenDNSのようなサービスで、プロバイダが提供するDNSの代わりに使う事ができ、公式ブログでは、高速なGoogleのPublic DNSを使う事で、頻繁に発生するDNSルックアップの遅延が解消され、ブラウザの速度などを上げる事ができるなどとしている。 但し、これは米国の場合であって、対象を日などは考慮していない。OpenDNSの場合も、距離が遥かに遠い海外サーバーにまでDNSを参照すれば、結果的に日では遅く、使い難いなどの指摘もある。 そこで、日では、Google Public DNSが速いかどうか試して見た。 Google Public DNSの設定法 以下

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/12/04
    うひょー こんなに早くなるんか。
  • Google、無料DNSサービス「Google Public DNS」発表

    Googleは12月3日、Web高速化の取り組みの一環として、無料のパブリックDNSサービス「Google Public DNS」を立ち上げたと発表した。 DNSはサイトのURLをIPアドレスに変換する(名前解決と呼ばれている)ことで目的のサイトに接続する仕組みで、その変換は企業やISPなどのDNSサーバが担っている。ユーザーがWebサイトを訪問するたびに名前解決が行われているが、複雑なページを読み込むには複数の名前解決が必要なこともあり、その結果Web閲覧のスピードが遅くなる。Googleは高速で安全なDNSサービスを提供することでユーザーのWeb高速化を助けたいという。 GoogleDNSのレスポンスが遅くなる主な原因の1つをDNSのキャッシュが失われることにあると考えており、大量のドメインのキャッシュをTTL(キャッシュ生存期限)が切れる前にリフレッシュしてサーバに保有し続ける。

    Google、無料DNSサービス「Google Public DNS」発表
  • 「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で | WIRED VISION

    前の記事 出版業界を救うのはApple?:全く新しいコンテンツ体験が可能に 「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で 2009年10月19日 Ryan Singel インターネット接続に関する新しい調査報告で、『YouTube』がオンラインに存在するために支払っている金額は、読者が払っている金額より少ないかもしれないことが示唆されている。 たしかに、Google社は現在、YouTubeによってインターネットのトラフィックの少なくとも6%に関与しており、実際の数字ははもっと大きいと推定されている。しかし、同社はそれほどのコンテンツや付随する広告を提供するための料金を、インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)にはまったく支払っていない可能性があるというのだ。 この報告は、米Google社の人気ビデオサービスYouTubeは赤字であるというこれまでの分析に異議を唱え

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/22
    「トラフィック全体は推計で年間40%増加しているが、帯域にかかるコストも、通信サービスの利益率も低下している」
  • SEO Keyword Graph Visualization | SEO Browser - TouchGraph.com

    Products: TouchGraph Seo Browser Use this free Java application to explore the connections between related websites. Try it now! Enter keywords or a URL, and click 'Graph it!' See Getting Started below for more details. Getting Started Make sure you have the latest version of java, at least Java 1.5 Type in your search keywords or a URL, and press "Graph It!" Say "Run" when asked "Do you want to t

  • Google障害:「世界の全トラフィックの5%が消失」した時のグラフ | WIRED VISION

    前の記事 軍需メーカー宣伝用ビデオ、その不思議な世界 「地球外生命体を光で探す」新手法 次の記事 Google障害:「世界の全トラフィックの5%が消失」した時のグラフ 2009年5月18日 Ryan Singel Image Courtesy Arbor Networks セキュリティ企業米Arbor Networks社は、米国家安全保障局(NSA)の関係者を除いて、おそらく誰よりもインターネットの現状をよく分かっている。ほとんどすべてのTier 1インターネット・プロバイダーには、Arbor Networks社のモニタリング装置が設置されているからだ。[Tier1プロバイダーは、インターネットの全ての経路情報(フル・ルート)を購入せずに入手できるプロバイダー。それ以外は、フル・ルートをTier 1から購入する。2008年6月時点では,Tier1に該当するのは10社で、10社中8社が米国企

  • Google,インターネット通信計測ツールの開発を支援する活動「Measurement Lab」

    Googleチーフ・インターネット・エバンジェリストのVint Cerf氏と主任エンジニアのStephen Stuart氏は同社公式ブログへの投稿で米国時間2009年1月28日,インターネット通信計測ツールの開発を支援する取り組み「Measurement Lab(M-Lab)」を発表した。通信中に発生するボトルネックや遮断の原因究明につながるデータを集めるツールと,ツール試験用のインフラを提供していく。 インターネット接続の通信速度計測や状態診断を行うツールは以前から存在するものの,現状では十分な動作試験を実施できるネットワーク規模とサーバー台数の確保や,研究者同士のデータ共有が難しく,ツールの精度/拡張性向上が困難という。M-Labは試験に使えるネットワークとサーバーを研究者に提供し,ツール開発活動を支援する。試験用インフラで収集したデータは公開する。 2009年の早い段階で,同社は米

    Google,インターネット通信計測ツールの開発を支援する活動「Measurement Lab」
  • Google、日米を結ぶ1万キロの光海底ケーブルを建設

    Googleは2月26日、日と米国間の光海底ケーブルを共同で建設する協定をKDDIなどと締結したと発表した。 千葉県の千倉とロサンゼルスを結ぶ約1万キロの光海底ケーブル「Unity」を建設する。DWDM(高密度波長分割多重方式)技術を利用して最大7.68Tbpsまで容量を拡張できる。総建設費は3億ドルで、2010年1月~3月の運用開始を予定している。 急増している日米間のインターネット通信や、大容量化の進む企業間の通信に対応する。アジアを結ぶ光海底ケーブルの「第2アジア・太平洋ケーブルネットワーク」などと接続することで、アジアと米国間の通信需要にも対応できる。 協定はKDDI、インドのBharti Airtel、マレーシアのGlobal Transit、香港のPacnet、シンガポールのSingTelと締結した。 関連記事 SprintとClearwire、WiMAXネットワーク共同構築

    Google、日米を結ぶ1万キロの光海底ケーブルを建設
  • Google、Web上の人間関係を把握する「Social Graph API」公開

    Googleは2月1日、Webサイトやブログ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)上のリンクや友だち関係を見つけ、SNSやブログでそのまま活用できる「Social Graph API」をリリースした。 Social Graph APIは、検索エンジンがページ間のリンクを探すように、XFN(XHTML Friends Network)やFOAF(Friend of a Friend)といったmicroformatで公開されている友だち関係を示すデータを集める。このAPIに対応したサービスでは、参加ユーザーはすでにほかのSNSやブログで構築している友だち関係を、相手の許可を得た上でそのまま持ってくることができる。 APIが集約するのは公開されているつながりのみで、非公開のプロフィールページやアクセス制限のあるページのデータは集めないとしている。 このプロジェクトを公式ブログで紹介して

    Google、Web上の人間関係を把握する「Social Graph API」公開
  • 1