タグ

japanとreportに関するmyrmecoleonのブックマーク (9)

  • ICOM(国際博物館会議)の意義とは何か? いま、あらためて京都大会を振り返る

    ICOM(国際博物館会議)の意義とは何か? いま、あらためて京都大会を振り返る2019年、京都で日初となる世界で唯一のグローバルな博物館組織ICOM(国際博物館会議)の大会が行われた。3年に一度、世界各国からミュージアムのエキスパートたちが集まるこの大会とはどのようなものだったのか? その詳細を、ICOM会員でもある和歌山県立近代美術館学芸員・青木加苗が振り返る。 文=青木加苗 ICOM京都大会開会式の様子 撮影=筆者 ICOM京都大会から5ヶ月 昨年2019年9月1日から7日までの一週間、国立京都国際会館をメイン会場に、世界120の国と地域から4590名という過去最高の参加者を集めたICOM京都大会の話題をご記憶だろうか。博物館の定義改正(*1)が俎上に載ったこともあり、にわかに盛り上がりを見せた(と筆者には思われる)が、早いものでもう5ヶ月が過ぎ、その熱は冷めつつあるのかもしれない。

    ICOM(国際博物館会議)の意義とは何か? いま、あらためて京都大会を振り返る
  • 「大和研究所は憎悪の対象だった」――初代IBM PC開封の儀で明らかになった「ThinkPad誕生の奇跡」

    「大和研究所は憎悪の対象だった」――初代IBM PC開封の儀で明らかになった「ThinkPad誕生の奇跡」(1/4 ページ) 日の大和研究所で誕生し、ノートPC歴史に名を刻んだ「ThinkPad」。しかしその当時を知る技術者たちが明かしたのは「マジでシャレにならない」エピソードだった。 いまから37年前の1981年に発売された「XT」でもない「AT」でもない、初代の「IBM PC」がなぜか日で発見された。その「開封の儀」がIBM PC発売日とされる8月12日に東京で執り行われた(追記:主宰は元日IBM社員でPC市場開発とDOS/Vの企画者に携わっていた竹村譲氏と角川アスキー総合研究所主席研究員の遠藤諭氏。2018年8月16日15時27分追記) この“儀式”にあわせて、IBMでThinkPadなどのPC事業に関わった「元」社員やDOS/Vを生み出した技術者、そして、IBMとともにIB

    「大和研究所は憎悪の対象だった」――初代IBM PC開封の儀で明らかになった「ThinkPad誕生の奇跡」
  • 国宝や重文含む文化財、115件が盗難 半数は行方不明:朝日新聞デジタル

    国宝や国の重要文化財(重文)、都道府県の文化財に指定された美術工芸品について、行政機関に盗難被害が届けられた件数が115件(国78件、18都道県計37件)にのぼることが朝日新聞の調べでわかった。そのうち半数余は行方が分からないままだ。未指定の仏像などを狙う窃盗も相次いでいる。信仰の対象や地域の宝とされてきた文化財が次々と失われている。 朝日新聞は有形文化財のうち美術工芸品(国、都道府県の指定はともに1万件余)に着目し、国と都道府県に取材した。国宝・重文では、仏像の花飾りが持ち去られるなど価値が大きく損なわれていない「一部盗難」が34件あることも判明した。これらの数字が明らかになるのは初めて。 文化庁によると、盗難に遭った国宝・重文78件のうち国宝は1件だけで、戻ってきた。「所有者の同意を得ていない」として文化財名を公表していない。1950年の文化財保護法の制定前に8件、制定後に70件。平成

    国宝や重文含む文化財、115件が盗難 半数は行方不明:朝日新聞デジタル
  • 「爆買い終了」本当の原因はボッタクリ!? 中国人観光客がうんざり | 日刊SPA!

    テレビや新聞で連日、伝えられる爆買いの収束。しかし、中国人観光客の数は減っておらず、実態は少し違うようだ。その当の原因とは? 日経済の頼みの綱とされてきた中国人観光客による爆買いが、その賑わいを失いつつある。 日百貨店協会が発表した4月の免税総売上高が、前年同月比で39か月ぶりにマイナスに転じたのだ。以降、3か月連続して前年割れを記録。だが、昨年8月と現在を比べた上のデータを見てもわかる通り、購買者数は減少しておらず、爆買い客の財布の紐が固くなったことを示している。 「1年前は数百万円するスイス製高級時計が一日に1は売れていたのに、今は週1売れればいいほう。爆買いバブルは終わりました」(東京・新宿の時計店の店員) 爆買い終了の主な要因としてメディアでよく語られるのは円高と中国当局による関税引き上げだが、実はそれだけではない。 爆買い中国人観光客を巧みに獲得した家電量販大手のラオッ

    「爆買い終了」本当の原因はボッタクリ!? 中国人観光客がうんざり | 日刊SPA!
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/08/29
    「キックバックの横行で『中国人相手の店は割高』という負のイメージが定着。今や小売店でも飲食店でも『中国語表示のある店には行かない』という観光客も多い」
  • 外国人旅行者 すしやラーメン楽しむ NHKニュース

    観光庁が日を訪れた外国人旅行者の動向をツイッターのつぶやきなどを通して調べた結果、すしに加え、ラーメンを楽しんでいることが分かりました。 それによりますと、多くの外国人旅行者は、関東・中部・関西圏を移動し、東京や大阪などを巡るいわゆる「ゴールデンルート」に集中しているということです。またツイッターでは、べることに関連して「sushi(スシ)」のつぶやきが最も多く、2番目の「dinner(ディナー)」に次いで、3番目に「ramen(ラーメン)」が多くつぶやかれていることが分かりました。さらに、東京の秋葉原を訪れた人は、「anime(アニメ)」や、「maidcafe(メイドカフェ)」のほか、中古のゲームソフトなどを販売する店の名前などのつぶやきが多く、外国人旅行者が日のいわゆる「オタク文化」に興味を持っていることをうかがわせています。 このほか土産物の関連では、外国人旅行者に抹茶風味が人

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/04/02
    もうちょいちゃんとしたレポートないの……。「東京の秋葉原を訪れた人は、…中古のゲームソフトなどを販売する店の名前などのつぶやきが多く」ほんとレトロゲーどんどん海外流出してるんだな。
  • OTAKU EXPOシンポジウム 『俺たちのコミケがそんなに悪いイベントなわけがない』を聞いての雑感

    💉💉 @bluecat33 昨日のオタクサミットでのOTAKU EXPOシンポジウムで元文化庁長官の方が「今の若者は文化に触れないでネットで満足してる傾向になるから、どんどん博物館とかに行って物触れて欲しい」と言う発言をしてたんだけど、 #CMKSP 2015-03-29 11:26:58 蒼💉💉 @bluecat33 今年に入って刀剣乱舞で女性が博物館に足繁く通ってる現状はまだ認識されてない感じなんだと思った。それにそういう「博物館に行きたいジャンルのユーザー」は昼間ちゃんと働いてるから博物館の開館時間(10時~17時)は行きたくても行けないっていうのさえ理解されてない気がした #cmksp 2015-03-29 11:29:05

    OTAKU EXPOシンポジウム 『俺たちのコミケがそんなに悪いイベントなわけがない』を聞いての雑感
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/03/30
    こっちのイベント見られなかったので。こういう話してたのか
  • 政府「クールジャパン推進会議」(第2回2013/04/03)実況ツイート #知財ネタ

    2013年4月3日に開催された政府の「クールジャパン推進会議」を会場で一般傍聴し、ツイート実況したもののまとめです。 実況内容は、当方の能力と作業の範囲内です。 ■開催案内 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/cool_japan/dai2/kaisai.html 続きを読む

    政府「クールジャパン推進会議」(第2回2013/04/03)実況ツイート #知財ネタ
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
  • 『中国大学図書館担当者招聘「訪 日 報 告 書」』

    東京リーシングと土地活用戦記ニーチェ・ツァラトゥストラの言葉「神は死んだ、神なんかもう信じるな」「強い風が吹く所に一人で立て!そこは非常に厳しいけれど、人間自分自身が主人公だ!風を受けて孤独になれ!」「真理などない。あるのは解釈だけ」いいねー。スバム読者申請コメント削除します。 中国大学図書館担当者招聘「訪 日 報 告 書」 大連医科大学図書館 副館長 朱長利 訪日での収穫-所見と感想 2006年12月4日から11日のちょうど一週間。中国24大学図書館の館長による訪日団が日を訪れた。 1.今回の訪問の主な目的 日科学協会、日図書館および日文化を理解する 2.訪問活動の主な経過 [1]日財団と五つの図書館 : 武蔵工業大学図書館(私立)、芝浦工業大学図書館、成蹊大学図書館国会図書館、琉球大学図書館 [2]五つの都市 : 東京、沖縄、大阪、京都、奈良 [3]参観したところ :

    『中国大学図書館担当者招聘「訪 日 報 告 書」』
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/06
    面白い。元の文書はどこだろ?
  • 1