タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

medicalとdevateとcommunicationに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • 医学書院/週刊医学界新聞 【〔連載〕How to make クリニカル・エビデンス(9)(浦島充佳)】 (第2441号 2001年6月18日)

    -その仮説をいかに証明するか?- 浦島充佳(東京慈恵会医科大学 薬物治療学研究室) 〔第9回〕高木兼寛「脚気病栄養説」(9) (2440号よりつづく) 自分の興味を話し,相手の興味に耳を傾ける もしもそれぞれが自分たちの意見,主張に固執して他者の目的や考えに耳を貸さないとすると,交渉は暗礁に乗り上げてしまいます。これは先に述べたuni-dimensionに相当します。 図に示すように,4つのステップの第1は自分の興味です。自分勝手(selfish)と自分の興味(self-interest)は異なります。まずは,参加者各々に「交渉において何をどこまで達成したいか」を述べさせます。各々のゴール,目的,考え,希望が自分の興味です。 つまり,それぞれの腹の内を曝け出させるのです。そして他の参加者はこれに耳を傾けます。参加者は「自分の意見に対して反対が出たからといって,その意見が悪いとか生産的でない

    医学書院/週刊医学界新聞 【〔連載〕How to make クリニカル・エビデンス(9)(浦島充佳)】 (第2441号 2001年6月18日)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/16
    「興味に基づいた交渉術」「耳を傾け理解すること」「興味の拡張」「お互いの興味の接点を発見するように努めます」
  • 医学書院/週刊医学界新聞 【〔連載〕How to make クリニカル・エビデンス(8)(浦島充佳)】 (第2440号 2001年6月11日)

    -その仮説をいかに証明するか?- 浦島充佳(東京慈恵会医科大学 薬物治療学研究室) 〔第8回〕高木兼寛「脚気病栄養説」(8) (2439号よりつづく) 米ソ核軍縮交渉 「Walk in the Woods」とは,米ソ核軍縮の交渉過程から生まれた言葉です。 最初,米ソ軍縮会議派遣団は交渉の過程で暗礁に乗り上げていました。そこでアメリカ代表と旧ソビエト代表は会議センターを離れ,一息入れるため,そばの森の中を一緒に散歩しました。歩きながら,彼らはお互いの考え,興味,目的,人生観について腹を割って話し合い,人間対人間として相互理解を深めました。 そして,会議センターに帰ってくる頃には,森の中を歩く前,まったく道筋の見出せなかった軍縮問題も,一気に解決に向かったのでした。 多角的交渉術(multi-dimensional negotiation) このような交渉術を「multi-dimensiona

    医学書院/週刊医学界新聞 【〔連載〕How to make クリニカル・エビデンス(8)(浦島充佳)】 (第2440号 2001年6月11日)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/16
    「multi-dimensional negotiation」「Walk in the Woods」「通常の討論を回り道する」
  • 1