タグ

otakuとhistoryに関するmyrmecoleonのブックマーク (21)

  • 現代のオタクは信じられない話かもしれないが、昔は「そのアニメを見たことはないが“フィルムブック”で読んだ」というオタクが結構いた

    鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 今のオタクは信じられないことかもしれないが、昔は「そのアニメを見たことはないがフィルムブックで読んだ」というオタクが結構いたのであるw アニメは放送されない地域の人間は、レンタルビデオ屋よりも先にフィルムブックでアニメを見たことにしていたのであるw 2022-02-06 19:41:35 鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 当にテレ東が映らない地域でオタクをやるとなると、レンタルビデオ屋に入荷される日を待つしかないが、レンタルビデオ屋よりも、フィルムブックの方が早い、アニメ漫画の方が早いってことが(マジで何の話だ) 2022-02-06 19:43:34

    現代のオタクは信じられない話かもしれないが、昔は「そのアニメを見たことはないが“フィルムブック”で読んだ」というオタクが結構いた
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2022/02/08
    昔テレビアニメは一回性の、ライブイベントみたいなものだったんだよな。再放送がどれほどありがたかったか。
  • 中国で逮捕者 日本アニメ好きに「精日」批判(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「日メディアに取材してほしいことがあるのですが……」。北京のオフィスに若い中国人男性の声で電話がかかってきた。【中国総局長・浦松丈二】 中国を侮辱した漫画SNSで拡散したとして、中国人の若者らが「精日分子(精神日人)」として次々に逮捕されているというのだ。 調べると、日アニメファンをからかう中国のネットスラング(俗語)だった「精日」という言葉が警察の発表文に使われていた。 中国のアニメファンたちはどう受け止めているのか。ファンたちが集うコスプレイベントをのぞいてみた。 ◇日アニメ好きの女子高生「母の影響です」 「ひとりぼっちだった主人公が努力して活躍する姿が好きなんだ」。日の人気漫画「NARUTO(ナルト)」の主人公に扮(ふん)した高校1年男子(16)に声をかけると、キャラクターの魅力について目を輝かせて説明してくれた。日メディアの取材だと告げると、「日語にも関心があるんだ

    中国で逮捕者 日本アニメ好きに「精日」批判(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2019/09/22
    精日とは精神的日本人の意か。中国では日本人は差別語なんだな。
  • 1980年台後半に起こった「アニメファン叩き」の一次ソースが発掘される - Togetterまとめ

    みぐぞう(@migzou)氏によって、1980年台後半の宮崎事件以降、週刊誌に掲載されたオタクバッシング記事の一次ソースが発掘されました。 これについてのコラムが、みぐぞう氏が来年秋に頒布予定の「くりいむレモン毒・完全愛蔵版」に掲載されるそうです。 (2016/12/13 追記 解説文で一次資料と表記していた部分をみぐぞう氏に倣い一次ソースに変更、併せてタイトルの当該箇所も変更 2016/12/15 追記 コメント欄等で指摘のあった新潮45の発行年に関する記述と、「くりいむレモン毒・完全愛蔵版」におけるオタクバッシングの位置付け等を含む、同書についてのツイートを追加)

    1980年台後半に起こった「アニメファン叩き」の一次ソースが発掘される - Togetterまとめ
  • 誰がオタクと呼ばれ、誰がオタクを自称したかをオタク史で振り返る

    はじめに90年代後半からオタク論が学術的、サブカル論的に語られ始め、2000年過ぎあたりを境に徐々に下火になっていった。ネットの個人サイトにおいてもオタク史やオタク論をまとめたものはいくつも見つかるが、その多くも2005年前後で語ることをやめている(その意味では『オタク論の死について』(エフヤマダ, 2014)はオタク論の現状に対する貴重な指摘である)。 稿は真のオタクとは何であるかとか、データベース消費や心理学がどうこうといった話には一切言及しない。稿の目的は誰がオタクと呼ばれ、誰がオタクを自称したのか、その変遷を整理することである。 「おたく」の誕生第一回コミケは1975年12月に開催されたが、この時点で彼らはアニメファンやマニアと自称しており、オタクではなかった。もっとも二人称としての「おたく」はそれ以前のSF大会から広く使われており、そうした状況から一部で彼らを「おたく」と揶揄

    誰がオタクと呼ばれ、誰がオタクを自称したかをオタク史で振り返る
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/10/29
    基本的な流れが整理されてて良い増田。
  • オタクが市民権を得た現代 対して1990年代のオタクの扱い…「これは酷い!」

    ぬみるち @nrmtc_ TVで「リア充オタク」が紹介され話題となっていますが、ここで1990年代のマスメディアによる『オタク』の扱いをご覧ください pic.twitter.com/h6lMVFQn9Z 2015-10-09 08:13:30

    オタクが市民権を得た現代 対して1990年代のオタクの扱い…「これは酷い!」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/10/09
    「気持ち悪い人達」「気違いは抹殺されなければならない」90年代前半はこれが普通だったもんなあ……身近でオタクであることがバレたら殺される空気。
  • 東京のオタク街は移動している。 - 直江直次郎blog(仮)

    秋葉原通り魔事件関係について調べるにつけ気になったことがあったのでメモ代わりに書きました。秋葉原自体が青果市場、ラジオ街から電気街、電脳街からオタク街に至るタテの変化について言及しているテキストは数多くあったのですが、オタク街そのものの移動、つまりヨコの変化について言及しているものが殆ど無かったので書き付けておきます。私の知る限りの、ここ30年ほどのオタク街の移動についてです。 渋谷-下北沢 (1980年代前半まで) 今では互いに反発しているらしいオタク系とサブカル系のメディアは、かつてはかなり近しいものでした。このことは「ふゅーじょんぷろだくと」や「SFイズム」がサブカル系雑誌の交換広告をしていることなどからも伺えます。*1それぞれが協力し合わないことには立ち行かないこともあるでしょうし、それぞれの編集者が元*2左翼系の方が多かったためでもあるでしょう。*3これらのショップが数多くあった

    東京のオタク街は移動している。 - 直江直次郎blog(仮)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/05/01
    渋谷のオタク街時代は80年代前半あたりか。渋谷と秋葉の中間の時期は新宿ね
  • 「あの時代」のオタク差別の風景と「脱オタ」について - シロクマの屑籠

    オタクがサブカルを嫌いなのは、サブカルが「オタクを馬鹿にして優越感を搾取する文化」だから - 自意識高い系男子 リンク先の記事を読み、90年代のオタク差別を思い出した。実際、90年代〜00年代前半にかけて、クラスメートに向かって「アニメ大好き人間です」「ゲーム趣味です」と表明できるオタクは少なかったと思う。ネットの論調も“オタクは差別されるもの”という前提で、だからこそオタク自虐芸が流行していたわけで。 ただ、中森明夫さんの「おたくの研究」や宮沢章夫さんの『80年代地下文化論』を引用したうえで「サブカルがオタクをバッシングしていた」と看做しているのは、ちょっと違うかな、と思う。中森さんや宮沢さんはサブカルだったのではなく新人類だったのであって、対立の図式は「オタクvsサブカル」ではなく「おたくvs新人類」だった。私が文献的に調べた範囲では、「サブカル」という四文字スラングは80年代にはま

    「あの時代」のオタク差別の風景と「脱オタ」について - シロクマの屑籠
  • 1983年~1989年(あるいはそれ以前)の間で「おたく(表記は問いません)」について述べた雑誌記事等(同人誌でもかまいません)文献についての情報を探…

    1983年~1989年(あるいはそれ以前)の間で「おたく(表記は問いません)」について述べた雑誌記事等(同人誌でもかまいません)文献についての情報を探しています。 「おたく」がメディアに登場したのは83年の中森明夫による「おたくの研究」が最初とされています。そして、89年の宮崎勤事件で、一躍有名になるのですが、それまでの間、「おたく」はどのようなものとして語られたのかを知りたいのです。 また、宮崎と「おたく」を結びつけた、最初期の記事についての情報も求めます。 さらにそのあたりの時期で「おたく」という言葉は使わずとも「マンガやアニメに夢中になる若者達」を分析した(「ロリコンマンガ」「二次コン」などのキーワードで)書籍、雑誌などもさがしています。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/06/16
    三宅裕司のラジオで85年ごろに取り上げてるのか。
  • パラレル・クリエーションとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな

  • #showa_fujoshi まとめ(一部)

    とりあえず自分用にトゥギャりました。追いきれずRT分が入っていたりしてすいません。誰でも編集可なので、お気軽に。 #showa_fujoshi/他の方のまとめキテタ(゚∀゚)!:http://togetter.com/li/142762

    #showa_fujoshi まとめ(一部)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/06/01
    やおい黄金期の同人誌事情語り。昭和は遠くなりにけり。
  • 2009-02-02

    1月31日に『第四回日SF評論賞贈賞式』&『デビュー三〇周年・永遠のSF少年 星敬さんを励ます会』があったので参加してきました。あいにくの雨だったのですが、かなりの人数の参加者が集まり、会場がごった返していました。 来年から選考委員に瀬名秀明さんが参加される(!)という発表などもあって、情報遅い乙木としてはビックリしました。このあたり来年も楽しそうです。 その後、星敬さんを励ます会のスライド上映などがあり、パラレル・クリエーション時代の星さんと仲間たちなどが上映されていて、とても興味深かったです。その場になって気付いたのですが、星敬さんって常務取締役だったんだよね。 パラレル・クリエーションとは - はてなキーワード SF作家、豊田有恒が若手クリエーター育成のために主宰した創作集団。「パラ・クリ」「パラクリ」と略して語られることが多い。事務所は下北沢のとあるマンションにあったという。19

    2009-02-02
  • オタク第2世代が生き延びてきた80年代後半の「アニメ冬の時代」 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    俺は松谷さんのような第二世代の論客が台頭してきて、社会学的なアプローチからオタク問題について書き始めるのを待っていました。先にも言ったように第一世代は当事者性が強く、それがゆえのメリット・デメリットが諸刃の剣になってしまうところがあります。つまり自分の体験を特権化するあまり、客観性が保ちにくいということですね。 第二世代から見た「オタク問題史」: たけくまメモ オタク第1世代である竹熊健太郎による言葉。 これまでオタク論と言えば、竹熊や大塚英志、岡田斗司夫、宮台真司などオタク第1世代(1960年前後生まれ)によって紡がれることが多かった。ただ、彼らは70年代後半、"オタク状況"が成立した現場に立ち会ってきたこともあって、それゆえに発言の中に好むと好まざると自分の見てきた視点からのバイアスがかかってしまう。で、その下の世代によって歴史をまとめていくことが大事なんだ、という文章だと理解した。

    オタク第2世代が生き延びてきた80年代後半の「アニメ冬の時代」 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/25
    ちょうどアニメ界隈のコミケのジャンルコードをまとめたところだったので非常に面白かった。「OVA・その他」なんてジャンルコードが登場して消えた背景にはOVAの一時的な流行があったのだな。
  • 1986〜1995はアニメ史的空白だったか?

    きっかけはARTIFACT@ハテナ系で取り上げられた記事「オタク歴史認識欠如」、「オタク歴史認識欠如話の続き」とそれに対して私が雑記として書いたこことここ、さらに倉井あどきさんの掲示板への書き込みから発展してかなり実のある意見がいろいろ出されたので、折角なのでログにまとめておきます。 エヴァとそこに至る90年代前半の状況と歴史認識的断絶、リアルロボットブーム終焉以降80年代末期から90年代前期のアニメ史的意義、そしてそれは何故、これまで黙殺されてきたのかなどなど。 いままで、あまり語られることがなかったのであろうエヴァ前夜のアニメ史的状況について主に論議されています。 君は、時の涙を見る(核爆)。 投稿者: 倉井あどき  投稿日: 3月 5日(土)01時28分10秒 夜になりましたが未だに屋根から雪が落ちる音が止みません(笑)。ご機嫌いかがでしょうか。どうも倉井です。 >オタク歴史

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/19
    エヴァより勇者シリーズのほうが好きだったなあ。
  • どこに10万人の宮崎勤がいたのか? (better)

    この記事は復刻です。コメント、トラックバックはできません。tumblrには転載しないで下さい。 少し前に見たものの、見た時は死ぬほど忙しかったのでスルーしていた記事をもう一度考える。 「10万人の宮崎勤」伝説はどこまで真実か ここに10万人の宮崎勤がいます 都市伝説 宮崎勤が逮捕された直後のコミケをレポートしたテレビ番組が「ここに10万人の宮崎勤がいます!」と言ったとされる話は当なのかどうか。なるほど確かにちゃんと調べられたことは無さそうだなと思ったが、自分の仕事ではない気がするので、背表紙が手に届く資料を見てみるに留める。 『別冊宝島104 おたくの』(1989年12月24日) ●米澤嘉博によるコミケ概論「コミケット世界最大のマンガの祭典」文中に以下。 コミケットを、一部のマニアによる秘密の会合のようなつもりで取材に来たマスコミは、秘密というにはあまりに巨大なその数に驚いて帰っていっ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/07/28
    コミケ関係の三冊はもっていてどれも読んだ覚えがあるけど比較したことはなかったな。埼玉新聞はいい線だがそれだと米澤氏が伝聞を広めた張本人になる?/当時の同人誌とかを当たれるともっと詳しい情報があるかも
  • AskJohnふぁんくらぶ: 日本のANIMEでは死神の描かれ方がばらばらなのはなぜ

    質問 シニガミが絡んでくるANIMEやMANGAはたくさんありますが、どれも型がばらばらなのが気になります。『満月をさがして』『リスキーセフティ』『闇の末裔』『DEATH NOTE』等、どれもシニガミが出てきますがどれも外見だけでなく実際の行動もまちまちです。神話がらみの設定だと作品ごとに変わるのは当然だとしても、あそこまで差がでるのは理解できません。なにか理由があるからですか。 回答 日はもともと神話が豊富な国です。精霊や超自然的存在への信仰が古代からたくさんあります。シニガミすなわち死の神は人間の魂を黄泉の世界に連れていくのが役目ですが、実はあれは日の神話ではなく海外からの輸入ものなのです。このことを知らないANIMEファンがここ米国にはかなりいるようですが。神道の世界には神々がたくさんいて、伝奇伝説にも河童を始めとするさまざまな妖怪がいるのですが、いわゆるシニガミが日に根付いた

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/06
    解説が意外にちゃんとしてて驚いた。死神に類似の存在は中国の伝承にもありこれも伝来しているが,日本でいう「死神」の呼称と性格の根元は西洋なのだよね
  • おたくをめぐる言説の構成 : 1983年~2005年サブカルチャー史 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • MAD館 〜MADとは?〜

    『MAD』という言葉、同人誌即売会やインターネットの動画共有サイトなどに於いて、 パロディ編集の音楽テープやビデオの代名詞として定着したようだが、 元々はO阪芸大に伝わるパロディカセットテープ(現在でいう音MAD)のタイトルから広まっていった物である。 元来、『き○がいテープ』というタイトルだったが、色々あって?英題に落ち着いた。 これがその内容のインパクトさ故、漫画研究会同士の集会や同人誌即売会を通じて広まり、 さらに新たな創作者を次々と生み出してMADビデオやPCによる動画編集物に進化していく。 『MADテープ』という【名前としての起源は、1978年ごろ】 大作家芸大(笑)グループCAS(カス)の創設メンバーの中の MAD島川氏とネトホヘル矢野氏がアニソン・特ソンを歌ったり、ギターでメドレー弾きしていた時、 どうも他の歌と混ざってしまうものが有り、実

  • オタクの昔話「テーマ:昔のMAD、Key、エヴァ、合言葉はBee!、ときメモ、サクラ大戦」 - GilCrowsのペネトレイト・トーク

    GilCrowsのペネトレイト・トーク - 動画は売れるのか?〜ニコニコ動画と東方と同人音楽コミケと著作権の話〜 ↑コレの続き。すでに話し始めてから4時間以上が経過。大体なんらかのイベントが終わるとその後動画やネット事情について話すのがパターンになってるのですが、いつもどんどん話がそれていく。オタクたちのだべりはまだまだ続く…。(私=GilCrows(ぎるくろうず) A=よく訓練されたオタク) MAD人気度とアニメの人気度 私「なんか最近MADの数や人気が元ネタの人気のバロメーターになってるような気が。」 A「たくさんMADが作られるアニメが人気アニメってこと?」 私「そういうことです。今期のアニメで言えばらき☆すたとか。今日のイベントではらき☆すたパロ多かったですね。終盤の上映されたやつは今まで見たらき☆すたOPパロの中でダントツのデキだったと思いますが。」 A「ああ、あれは凄かった

    オタクの昔話「テーマ:昔のMAD、Key、エヴァ、合言葉はBee!、ときメモ、サクラ大戦」 - GilCrowsのペネトレイト・トーク
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/24
    「SOMETHING DREAMS」懐かしいなおい。第一回から聞いてたっけ。Aさんは自分より一世代下くらいかな?/米「退官ビデオ」思えばあれのビデオを同好会の部室で見せられたのが最初見たMADだわ。まだネットやってなかったし
  • ラノベオタの出自の分類 - ディドルディドル、猫とバイオリン

    ①スレイヤーズ以前の、後にラノベと呼ばれる作品群がまだひとつのジャンルとして認知されてなかった頃から、銀英伝とかダーティペアとかロードスとか読んでうわ僕こういうの好きだわーと思っていたところ、新たに登場したラノベと呼称されるジャンルに自分の好きなタイプの作品がごろごろしてるのでそれを採用してラノベ好きと名乗っている人。 ②スレイヤーズの登場とその後追い作品、だんだんと定型を崩しながらオーフェンに至り、さらにそれ以降へと続く、富士見の王道ラインを心のふるさとにしている人。 ③ロードス→スレイヤーズ→フォーチュンクエスト→デルフィニア戦記→楽園の魔女たち→十二国記が全部好きな90年代前半レーベル横断ライトファンタジーオタの人。 ④ファンタジーブームが一段落したあと電撃と徳間デュアル文庫を中心にちょっとのあいだだけ流行ったSF系のラノベと、及びその周辺の非萌えで映画っぽくて設定が凝っててすげえ変

    ラノベオタの出自の分類 - ディドルディドル、猫とバイオリン
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/30
    ③→⑥かな。ロードス以前も読んだけどハマった印象はない。
  • Tumblr

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/22
    「この「これはもっと評価されるべき」と言うフレーズは、30年前のオタク時代から脈々と息づいている物」