タグ

publicと地方自治に関するmyrmecoleonのブックマーク (11)

  • 大阪)大阪大箕面キャンパス、移転正式合意:朝日新聞デジタル

    大阪大と箕面市は12日、外国語学部がある箕面キャンパス(箕面市粟生間谷東8丁目)を2021年春、北大阪急行線が延伸する船場東地区に移転させることで正式合意した。新キャンパスには教育研究施設に加えて学生寮も整備し、大学の図書館には市立図書館の機能も持たせるという。 現在の箕面キャンパスは大阪モノレール彩都西駅に近く、外国語学部の前身の大阪外国語大が1979年に開設した。新キャンパスは、千里中央駅(豊中市)からの延伸が決まった北大阪急行線にできる新駅「箕面船場駅(仮称)」の駅前に整備される。 合意書によると、箕面市が箕面船場駅前の土地を取得し、大阪大の現キャンパスの土地と等価交換する。校舎は高層化し、都市型のキャンパスを想定している。キャンパスを主に利用する教員・生徒は約3千人の見通しで、校舎や学生寮の規模は未定という。 また、市が教育研究施設の近くに図書館や生涯学習施設を建設し、大阪大が管理

    大阪)大阪大箕面キャンパス、移転正式合意:朝日新聞デジタル
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/04/30
    大学図書館と公共図書館の共用ってチャレンジングだなか
  • 米沢市:新図書館用地を変更 2100万円無駄に /山形- 毎日jp(毎日新聞)

    米沢市の安部三十郎市長は20日、市議会全員協議会で、14年度完成予定の新図書館・市民ギャラリーの建設用地を、ショッピングビル「ポポロ」跡地から西隣の市有地「まちの広場」に変更すると発表した。同ビルの飲店1店が明け渡しに同意しないため。市長は「判断に甘さがあり、市民、市議らに深くおわびし、理解を得て事業を進めたい」と陳謝。これに対し、多くの市議が「用地は大丈夫だったはず。計画を白紙に戻すべきだ」と反発した。 中心街活性化事業の中核で、市長公約の目玉。市長は「民間同士の交渉をギリギリまで見守った。私も飲社に協力を求めようと出向いたが社長に会えず要請に返答もなかった」と説明した。 ビル管理会社は2年前から契約を再更新しないと通知。契約期限の今月22日以降に明け渡し訴訟の準備を始めることを9日市に伝えた。このため市は「係争中となれば不透明」と急きょ用地変更に踏み切った。国の4割補助金助成の

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/04/22
    「同ビルの飲食店1店が明け渡しに同意しないため」あそこ用地変わるのか。飲食店? ミスドかな?
  • Tohru’s diary

    ここにおける自分のスタンスについて New! 私は元図書館員であり、現在も行政側の人間である。  従って、公共図書館を論ずる際には、(「あえて」も含んで)相当にリアリスティックに話をする。特に昨今の地方財政の逼迫は肌で毎日感じているだけあって、予算、設備、人員の裏付けや現状を相当程度無視した議論というものに接すると、実は個人的には相当鼻白んでしまう。  当然これは個人的な立場という話であって、他の理想論に徒に冷や水を掛けて面白がる趣味もないし(反対に自分の現実論に対してただただ高圧的に水を掛けられるのもできれば止めてもらいたいとは思うが、それは相手のある話なので個人的感想に止めておく)、でも自分がいつも見落とす高所からの諸意見は時に感心させられる。だから、こうして細々とブログにいたずら書きをしている。  異見を交え議論が活性化し、時に双方が及ばなかった域に達することがあればいいと思い、私

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/07/08
    むしろそういうところがTohruさんのいいところだなあ。
  • 県立図書館と福島大が協定 : 福島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県立図書館と福島大学付属図書館は蔵書を相互に貸し借りすることになり、21日、協定書が結ばれた。利用者は今後、双方の蔵書を送料の負担なしに借りることができる。 県立図書館の蔵書は約80万冊、福島大付属図書館は約83万冊。県立図書館は県内28自治体にある公立図書館と郵送料を折半しての貸し借りをする提携をしており、利用者は、地元の図書館にいながら遠方の図書館の蔵書を無料で読むことができる。だが、福島大とは協定がなく、利用者はの郵送にかかる往復の送料(最も軽い文庫で片道230円)を負担する必要があった。今回、週1回、関連施設を回る県立図書館や福島大の巡回車を利用することで、無料にできることになった。 1月から3か月間、試験的に運用したところ、歴史や社会科学を中心に約350冊の利用があった。県立図書館は今回の協定をモデルケースに、ほかの大学などとの連携も検討していく予定だ。 締結式では、県立図

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/22
    福島県立図書館と福島大で,配本車による図書貸借の送料・返送料無料化の試み。
  • 28万冊いずこに…全国公立図書館で不明、被害4億円超す : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2007年度に全国主要都市の公立図書館で行方不明となったが計約28万4000冊にのぼり、被害額は約4億1000万円と試算されることが読売新聞の調査で分かった。 大半が無断で持ち出されたとみられ、の表紙だけ残して中身を抜き取る手口が目立つ。警報装置付きの防犯ゲートを設置した図書館もあるが、多くの自治体が「財政事情が厳しく、有効な対策をとれない」と訴えている。 道府県庁所在地と政令市、東京都と23区の計74都市区を対象に、公立の図書館(計約570館)で07年度に行方不明となったの冊数や被害金額などを尋ねた。冊数については69都市区から回答があり、計28万4421冊。 都内4区と横浜市や川崎市、名古屋市の計7市区では、それぞれ年間1万冊以上の行方がわからなくなっており、大都市圏の被害が顕著だった。回答のあった都内22区を合計すると計14万1221冊で、全体の半分近くを占めた。 被害金額につ

  • [pdf] 丸善ライブラリーニュース 復刊第3号 「図書館のミッション」 片山 善博(慶應義塾大学 法学部教授)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/09/04
    「全ての市民の自立について、資料や情報などの知的な面で支援すること」地方自治体の議会図書室と比較して公共図書館のミッションについて。昨今の図書館ホームレス問題を考える参考にもなりそう。
  • Tohru’s diary

    全政令指定都市の市立図書館のHPを一気に訪問、で感想と外部サーバ使用について 前回の続きで飽きもせず、今度は政令指定都市の市立図書館(ただし福岡市総合図書館は公文書館機能があるので住所情報収集はしませんでしたけど…)。  政令指定都市のような大きな市では分館が複数あるのが当たり前なので、HPの括りが「○○市図書館」で館・分館がそこから分かれるというパターンが多いが、中央館がトップに出てくるところもある。中央館の住所拾い作業とすれば後者がスムーズだが、まぁ前者の場合でも中央館の案内ページへは容易に辿り着けるので、大学図書館と比較すると随分楽なもの。K市の住所あるのに郵便番号がないぐらいかわいいものよ…。あと広告バナー多くなったな、てのも感想。  でも、それとは別に中央館の正確な「図書館名」が意外と分からない。随分細かい話だが、中央館の案内を見ても「中央図書館」と書いてあるだけで、「○○市

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/03/17
    「広告バナー多くなったな」「中央館の正確な「図書館名」が意外と分からない」「図書館HPは親組織からは構成的に独立した方がよい、外部サーバ使うならその説明をした方がよい」
  • 公共図書館って無くても死なないよね? - 図書館学徒未満

    図書館は必要か」議論についに参入!?……いや、関連議論は全然追いかけてないので流れからして的外れなこと言っていても許してください。 「なんで図書館は有償じゃないん?」とか「有償じゃないと利用者増やすメリットないん?」とか 上記記事に触発されてエントリを書きますが、こちらの旨には関係ない突っ込みなのでこっそり。いぢめないでください。(何 もちろん、実際には最低限の情報を提供することにとどまらず自治体が発展するために必要なサービスは色々と展開されているところもあると思うが。ていうか最低限の保障、っていう面から捉えるとほとんどの人が学校教育を受けていて、生活水準も一定のレベルが保障されている国内だと、公立図書館の存在意義って微妙だよね・・・って話を昨晩の飲み会でid:katz3さんやid:humotty-21さんとしてたり。「むしろ学校図書館に力入れるべきだろう」とか 「なんで図書館は有償

    公共図書館って無くても死なないよね? - 図書館学徒未満
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/19
    「公共図書館はこれからも、学びから遠いところにいる人々の味方であって欲しいと思います」/まああれだな。学校図書館じゃなくて学校そのものと比較するのが通例かな
  • http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=1963

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/05
    「県立図書館の「県内図書館総合目録(横断検索)システム」に同日、同大図書館が加入したことで相互協力が実現」「両館の貸し出し図書は週1回、車で配送」
  • 長野日報 (Nagano Nippo Web) - ニュース - 本の貸し借りどこでも 情報システムを一元化

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/26
    「伊那図書館と高遠町図書館で別々だった情報システムを一元化」「小中学校や信州大学農学部とのネットワーク化も検討」システム統合はよくあるけど,小中学校と連携ってのは目新しい
  • 道立図書館の本をネットで貸出し〜受取り・返却は地元の図書館でOK

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/01
    道立もネットで直接依頼&地域図書館で受け取り,のサービスを開始。/利用者送料負担で直接送付もありか。へー http://www.library.pref.hokkaido.jp/contents/yoyaku/qa.html#q1
  • 1