タグ

researchとコミケに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • 「10万人の宮崎勤」はあったのか?(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース

    コミケの受難とひとつの"うわさ" 世界最大規模の同人誌即売会、コミックマーケット(通称コミケ)が今夏も開催されました。92回目を迎えた今回は、3日の開催期間中にのべ3万2千のサークル(団体)が参加、50万人が来場し、会場の東京ビッグサイトは大盛況でした。 現在、第一線で活躍する漫画家・小説家の中にも、コミケ同人活動していた作家は多く、まさにクリエイターのゆりかごのような存在と言えるでしょう。 そんなコミケにも、受難の時代がありました。1988年から1989年にかけて日を騒がせた幼女連続誘拐殺人事件で宮崎勤元死刑囚(2008年執行)が1989年に逮捕され、元死刑囚が収集していたやビデオが山積みの部屋が報じられると、宮崎の"オタク"という属性に世間の注目が集まりました。そして、宮崎が過去にコミケにサークル参加していたため、報道直後に開かれたコミックマーケット36には、メディアが取材に殺到

    「10万人の宮崎勤」はあったのか?(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/10/01
    里見さんと市川さんの顔が出てる。
  • 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府|学環からのお知らせ

    大学院情報学環教育部「コンテンツサービス論」公開授業 2009年10月8日(木)18:15-19:45 東京大学情報学環福武ホール・福武ラーニングシアター(郷キャンパス) (アクセスの詳細はこちら http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html) 講師:出口弘 東京工業大学教授 「コンテンツ産業のプラットフォーム構造と超多様性市場(仮題)」 参考文献:『コンテンツ産業論:混淆と伝播の日型モデル』(東京大学出版会) ジャパニーズ・コンテンツのパワーの源は何か? これまでにない新しい視点を提示します。 2009年9月に出版された『コンテンツ産業論:混淆と伝搬の日型モデル』で展開されている議論を、豊富な事例とともにお話いただきます。 同年8月に開催されたコミックマーケットシンポジウム「ユーザーが産み出す超多様性市場としてのコミックマー

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/05
    「ミックマーケットシンポジウム「ユーザーが産み出す超多様性市場としてのコミックマーケットとその今後」では語り尽くせなかった内容をたっぷり紹介していただきます」
  • 1