タグ

researchとsbmに関するmyrmecoleonのブックマーク (13)

  • 一般論文 DBSJ Journal, Vol.7, No.4 March 2009 ソーシャルブックマークにおけるタ グ付与行動に基づくスパマー判別 Spammer Detection based on Tagging Behavior in Social Bookmarking Systems 数原 良彦 ♥ 植松 幸生 ♦

  • Delicious、Flickr、YouTubeのタグの性格の違いは?

    多くのユーザが参加しているソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のうち、コンテンツへのタグ付けと共有を可能とするソーシャルタギングを提供しているDelicious、Flickr、YouTubeについて、そのタグの特徴を分析した論文が、D-Lib Magazine誌の2009年3/4月号に掲載されています。DeliciousではIT関連の用語がタグとして多く付与されており、また年を経ることにタグとして付与される語彙が少し変化しているなど、各々のサービスをよく利用している利用者(コミュニティ)の特徴がタグ付与に反映されているという結果が報告されています。 Ying Ding et al. Profiling Social Networks: A Social Tagging Perspective. D-Lib Magazine. 2009, 15(3/4). http://www.dl

    Delicious、Flickr、YouTubeのタグの性格の違いは?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/17
    これは面白そうな論文。「各々のサービスをよく利用している利用者(コミュニティ)の特徴がタグ付与に反映されている」
  • クローリングしてる暇があるなら…論文かいたら? | EDGE Datasets(研究用データセット)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    クローリングしてる暇があるなら…論文かいたら? | EDGE Datasets(研究用データセット)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/15
    ほう。livedoor クリップのユーザーデータを研究利用ためにデータ公開。
  • 第2回SBM研究会プレゼン資料

    開催概要: ■開催日 2008年12月6日(土) ■講演時間 10:00〜17:40 ■場所 IIJ社 講演資料 ☆慶応大  上野さん 「ソーシャルブックマークデータの時間情報を使った情報フィルタリングと検索」 ☆SBM事務局長 西谷 「SBMコメント機能によるコミュニケーション形態の考察」 ☆IIJ-II 藤田さん 「KikkerのMap/Reduce化」 ☆株式会社ライブドア 井原さん 「事業者から見たSBM」 各種プレゼン資料置き場に戻る

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 第2回SBM研究会最終調整の悩み - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 第2回SBM研究会については、日時と場所の調整を残すだけとなった。 最短だと12/6(土)都内で開催。既に講師の半分程度の了承をもらっているいるので、この日で開催する可能性は高い。ということで、12/6(土)はスケジュール空けたほうが良いよ。 現在の会場の状況は ・キャパは200人(前回は100人) ・インターネットが使えるどうかは調整中 講師は [A]SBM事業者 [B]アカデミックな研究者(学生含む) [C]ブロガーおよびSBMユーザ の3分野からバランスよく選んだつもりだ。テーマがないと、議論が発散するのではないか、と危惧する人もいるが、以前にも書いたように、私の勉

    第2回SBM研究会最終調整の悩み - Tomo’s HotLine
  • 学術論文における"rating"ってなんだ? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    まだ引っ張るOpen Access Dayネタ。 国際学術情報流通基盤整備事業 │ イベント情報 │ H20 │ SPARC Japanセミナー【Open Access Day特別セミナー】「日における最適なオ-プンアクセスとは何か?」 そういや動画も公開されていました。 ・・・自分の発表、端的に言ってマジでうるさい・・・ 疲れてきている後半の方が静かで聴きやすいってのは問題なので今後気をつけようと思います。 で、それは題ではなく。 質疑応答の詳細については上記サイトで公開されていないのですが、質疑の中でOpen Accessからだんだん話が脱線して、司会の日化学会の林さんから「論文の評価方法としてのはてなブックマーク(SBM)やはてなスターのようなサービスは考えられないか?」というような質問をされ。 当日は(少なくともはてブやはてなスターでは)難しそうだ、という風に答えたのですが、

    学術論文における"rating"ってなんだ? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/10/23
    pixivも五つ星評価だよねそういえば。
  • 爆笑と雷鳴に包まれた「第1回SBM研究会」

    昨日は大岡山の東京工業大学で開催された、「第1回SBM研究会」に参加してきました。当日テキストでライブ中継をされていた方がいらっしゃいますので、詳しい内容はそちらが参考になります: ■ SBM研究会...live blogging ソーシャルブックマーク(以下SBM)とは何か、どのような歴史があり、今後どのように発展する可能性があるのか、を考えるイベント。講師の方々に関係者・研究者が多いのは当然として、参加者の中にもSBMサービスを提供している企業の方々や、アルファブックマーカーな方々の姿があり、文字通り熱い勉強会だったと思います(会場は冷房効き過ぎで寒かったのですが)。 朝10時から夕方5時40分まで、という長丁場のイベントでしたので、以下思いついたことをランダムに書き記しておこうと思います。 【ちょっと物足りなかった】 いきなりで恐縮ですが、非常に興味深い内容が盛りだくさんだったものの

  • SBMが持つ本質的な問題点と、SBMを超えるエントリ評価システムを作るためのヒント - ブログ執筆中

    はてなブックマークの作りなおしが始まっています。 ご存じの方も多いとは思いますが、新はてなブックマークの開発を進めています。はてなブックマークをスクラッチから開発し直し、ユーザーインターフェイスや各種機能の見直しと更なる楽しさを追加してユーザーのみなさんにお届けするための企画/開発作業です。 はてなブックマークエンジニア、ディレクターを募集します - naoyaのはてなダイアリー ソーシャルブックマーク(SBM)はエントリを評価するシステムとしてはかなり優秀な部類に入ると思います。1人1票で、たくさんの人がブックマークしてくれたページが高い評価を得るという仕組みはシンプルで判り易い。しかしながら、SBMという枠組みからは解決できないであろう問題点も僕の目からは見えてきています。 エントリでは、SBMが持つ質的な二つの問題点に焦点を当て、SBMよりも良いエントリを評価するシステムを作るた

    SBMが持つ本質的な問題点と、SBMを超えるエントリ評価システムを作るためのヒント - ブログ執筆中
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/13
    ソーシャル系のサービスの場合,あんまり複雑化すると今度はそれによる弊害ももたらすと思うけれど。
  • 論文のためのソーシャルブックマーク - 発声練習

    デフォルトで誰が何の論文をブックマークしたのかがわかる仕様なのは嫌だ。自意識過剰かもしれないけれども、調べている論文を見ればどの方向を中心に探っているのかわかるのだからあんまり嬉しくない。また、何をどうやって調べるか?何と何を関連付けるか?というのも研究の難しい点の一部であるので、自分が研究成果を発表する前にこれを他人に公開するのはちょっと嫌だ。 そういう意味でCiteULikeはちょっと私の好みに合わない。BibTeXが入力できて、BibTeXで出力できるなんていう素晴らしい機能があるのに。グループもよさそうなのに。さらにいえば、ACMやIEEE-Xploer、SpringerLinkなどに対応してくれているのに。すっごく残念。何を登録したかは共有しても良いけど、誰がいつ登録したかの情報は共有して欲しくない。私のことは統計的に扱って!! Sesamiは、非公開もできるらしい。でも、いかん

    論文のためのソーシャルブックマーク - 発声練習
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/05/26
    「何を登録したかは共有しても良いけど、誰がいつ登録したかの情報は共有して欲しくない」「「自分のためにやったことだけど、まあ他人が使っても良いよ」という「ついでに」という部分が重要」
  • ニコニコ動画を題材にした研究 - 発声練習

    再生中の動画上にコメントを付け、視聴者同士で盛り上がれる「ニコニコ動画」。動画の上に文字を流すというインターフェースが斬新で注目を集めているが、ニコニコ動画にはそれ以外にも独自の仕組みを持つ機能が多数存在していjる。動画の分類をするために付けられるタグも、その1つだ。そしてこのタグに注目した研究論文が2008年、人工知能学会 知識ベースシステム研究会にて発表された。 (CNET:ニコニコ動画、学術研究の対象に--ユーザーによって淘汰される「タグ」の可能性)より 面白そうな研究。こういう記事になるときに所属ってのせないのかな?Googleで検索したところ今回の研究を発表されたのは北海道大学大学院情報科学研究科複合情報学専攻所属の修士課程の伊藤聖修さん。せっかくだから北海道大学大学院生とでも載せてあげれば大学も専攻も嬉しかったろうに。 ところで、どうしてこの研究会のこの発表がCNETの記事に取

    ニコニコ動画を題材にした研究 - 発声練習
  • タギングやフォークソノミーの実用研究がもっと進んで欲しい:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    先週のことになるが話題のCEATECを2時間ほど覗く事が出来た。とは言ってもデジタル家電系は私の業務的には守備範囲外なので、お目当ては「情報大航海プロジェクト」のブース、モバイル用チビパソである富士通LOOXUと工人舎のSA/SHシリーズの実機での操作性の確認。 情報大航海プロジェクトのブースは思ったよりも広く、沢山の研究が展示されていて面白かった。中にはもし実用化されたら凄いだろうなと思えるものもいくつかあってしばし観覧。 ただブース全体を見終わった後に感じたのが、情報爆発時代の解決策を模索するにしてはその手段がちょっと「検索エンジン」に偏りすぎていないかな、という印象。たしかに検索エンジンは爆発的に増えた情報を“さがす”ためのツールとしては現時点では、最もカバー範囲が広いし手軽に使えるし、まだまだ改善の余地があることは否定しないが、正直検索エンジンだけで全ての問題は解決しないと思ってい

    タギングやフォークソノミーの実用研究がもっと進んで欲しい:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/09
    「もうひとつがFlickerやニコニコ動画といった画像系の共有サイト」これは自分も思う。図書館でソーシャルタギングを導入するなら,多分SBMよりニコニコらの方が手本になるだろうな
  • 1