タグ

rubyに関するmyrmecoleonのブックマーク (29)

  • masuidrive on rails » Blog Archive » PHPユーザの為のRuby/Rails入門

    [追記] if構文の変数スコープの説明に間違えがあります。新しいスコープは作られません。 お盆のまっただ中8/11(土)に、社内勉強会を開いて、PHPユーザ向けにRuby/Rails入門をやりました。 じつはお盆の土曜日に4時間も勉強会って事で、そんなに人も集まらないだろうと思っていたのですが、ふたを開けてみたら28名も参加があり、びっくりしました。それだけ興味を持ってもらったのは嬉しいけど、これだけ集まるなら資料はちゃんと作らないと・・・・。ということで、作った資料を公開します。なんとRuby編100ページオーバー、Rails編200ページオーバーと、かなり大作です。 RubyKaigiで、発表者のスライドの横でIRCが表示されていたのが面白かったので、勉強会の参加者には、Lingrのチャットルームに全員入ってもらって、質問やパートごとの「終わった!」という書き込みをしてもらいました。今

    masuidrive on rails » Blog Archive » PHPユーザの為のRuby/Rails入門
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/13
    PHPerのためのrubyチュートリアル。ちょっとだけrubyの読み方がわかった気がする/で,なんでか102p以降がみられない
  • http://ruby-zoom.rubyforge.org/

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/07
    へえ。rubyでZ39.50。
  • 第2回 Amazon WebAPIを使ってみる:ITpro

    Web 2.0の技術を使って,実際にアプリケーションを作ってみましょう。まず1つめは,AmazonWebサービスを使った蔵書管理サイトです。Ruby on Railsを使って,Amazonから書籍データをAjax通信で取得し,Webブラウザで一覧できるようにします。 書籍の裏面を見ると,そのを一意に識別するISBNと呼ばれる番号があるのが分かります(写真1)*1。番号が2つある場合には,上の番号がISBNです。書店でもこのISBNを持って行くと,スムーズに注文できます。 ISBNのデータベースには,番号と書籍名,出版社や著者名などといったデータが登録されています。ISBN番号を入力するだけで簡単に書籍データを取り出すことができます。ただし,ISBNのデータベースは書店向けで一般には公開されておらず,個人では使うことができません。しかし,世界最大手のオンライン書店の米Amazon社が公開

    第2回 Amazon WebAPIを使ってみる:ITpro
  • にっき(2007-07-20)

    _ h-index を Ruby で書いてみた Ruby 的に書くなら、 class Array def hindex sort.reverse.each_with_index do |item, index| return index if item <= index end.size end end ですかね。size メソッドを呼んでるのが無駄っぽいですが。 Ruby1.7 以降であれば、 class Array def hindex sort.reverse.inject( 1 ) do |result, item| break result if item < result result + 1 end - 1 end end とも書けます。Ruby を知らないと全く意味不明ですが。 追記:↓こっちのほうが分かりやすいね。 class Array def hindex sort.

    にっき(2007-07-20)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/20
    あ。なんとなく見えてきた
  • h-index を Ruby で書いてみた - まちゅダイアリー (2007-07-19)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/20
    さすがに洗練されてるなあ。……と思ったら-1するあたりとかはうちと同じかも。/ちなみにはてブ指数チェッカーでははてブが50ずつしか拾えないので,50の倍数番目の比較してスキップさせてたりします。
  • Ruby なんて遅くて使えないよねって言ってみる - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-07-03 16:25 : Ruby なんて遅くて使えないよねって言ってみる 「Ruby なんて遅くて使えない」という意見が出ます。(昔、Java も似たようなことを言われましたっけ。)これに対して、Ruby 好きな人からは、「大抵の Web アプリではボトルネックは IO になるからアプリの言語は遅くても構わない」「CPU 時間よりも開発者の時間の方が重要」というような反論が展開されます。 Rails 厨にならないためにも、ここは Ruby に批判的な目を持って、この問題を考えてみたいと思います。 ■ 前提 Ruby を採用するとなると Rails 絡みで Web アプリでしょうから、Web アプリについて考えてみます。(でも、DLR とか話に出てくるわけですから、クライアントで使う場合もそろそろ検証した方がいいと思いますけどね。) ■ Ruby は遅

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/07
    遅いのは事実だけど,現実にはそれはネックにならないよ,ってことか
  • 【日本Ruby会議2007】「Rubyの生産性は他言語の1.6~3倍」---楽天技術研究所 森正弥氏

    Rubyで開発を行った結果,生産性だけでなく,セキュリティやパフォーマンスでも良好な結果が得られたという 「楽天市場の実際のサービスを開発してみた結果,Rubyの生産性は他言語の1.6~3倍だった」---楽天技術研究所 代表の森正弥氏は6月10日,日Ruby会議2007でこう語った。楽天は6月,まつもとゆきひろ氏を研究部門である楽天技術研究所のフェローに招いている。 楽天のサーバーは現在数千台規模。開発体制も委託を含めれば1000人規模となっている。開発環境としてはJavaやLAMPなどを主に利用しており「成熟した感もある」(森氏)。その中で「最先端のサービスを提供するために,10年前の創業時,数人で作っていたころのようなチャレンジを行いたい」(森氏)と2006年に設立したのが楽天技術研究所だ。 そして「RubyRailsで開発をやりたい,という熱い思いから」(森氏)楽天エンジニア

    【日本Ruby会議2007】「Rubyの生産性は他言語の1.6~3倍」---楽天技術研究所 森正弥氏
  • Rubyを飲み込んでしまうJava ― @IT

    Javaプラットフォームの包容力 先週、記者はJavaOne取材でサンフランシスコにいたため、個人的に気になったのは、Java関連のニュースだ。 中でも印象に残ったのは、Java VM上に実装したRubyの処理系「JRuby」の開発者が、JRubyのほうがCで書かれた家のRubyよりも動作が速いと話したことだ。 “Java”といったとき、一般的には言語としてのJavaを指すが、サン・マイクロシステムズ自身はJavaテクノロジーJavaソフトウェア、Javaツールなどの名称を使い分けている。言語としてのJavaは、Javaテクノロジー全体のもっとも重要なピースの1つではあるが、一部分に過ぎない。JRubyやJythonといったほかの言語の処理系がJava VM上で高速に動くとなると、“Java”を使うことのメリットはJavaという言語が持つ良さにとどまらず、Java VMのパフォーマンス

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/15
    Rubies
  • 初めて学ぶWebプログラミング言語は何が良い?

    プログラマーの方に質問です。 受刑者にプログラミング言語を覚えさせるとしたらどの言語が最適だと思いますか? 理由も含めてお答えいただけたらと存じます.. - 人力検索はてな ↓↓↓ 民間刑務所で Ruby によるソフトウェア開発者を養成、アウトソーシング業務を 上の質問と、下の民間刑務所での関連性があるかどうかはわかりませんが、美祢社会復帰促進センター(関連:刑務所誘致 美祢市に決定)ではRubyが採用されました。 今回は、初めてWebプログラミングを学ぶには、どのプログラミング言語が良いのかについて考えてみたいと思います。 「公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ」の管理人宛に、 初心者の方がなにかプログラムを勉強しようとするときに何が良いと思われますか。 とか、 これからプログラミングを始めるにはどのプログラミング言語を勉強したら良いですか? とメールが来たりします。 「えっ

    初めて学ぶWebプログラミング言語は何が良い?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/02
    昔はPHPだったけど今はruby,か。ruby勉強しようかな。Perlは自分もとっつきにくくて敬遠してしまったクチ。