タグ

searchとliteracyに関するmyrmecoleonのブックマーク (6)

  • 【検索神に遭遇した】ネットで検索する能力って個人差があるよね - MIKINOTE

    現代人にとって、GoogleYahooなどで調べ物をするという行為は生活の一部のような存在となっています。 そして、その能力には、個人差があるのではないかな?という話です。 やっぱりね、何かを知りたいと思った時に、その事柄をすぐに知ることができるということは、それだけ他人に比べて優位な立場に立つことができるということだと思うのです。 ググる(Googleの検索フォームに言葉を入力して調べ物をすること)ことが、上手いだけでも生きていくことができるかもしれません。 僕自身は、そんなに検索能力が高い人間ではありません。しかし、そんな僕から見てもググる能力が低い人と言うのも存在しています。もちろん、逆に、インターネットの検索能力のレベルがとてつもなく高い人もいるのですけどね。 今は、インターネットに接続できる端末を、誰もが所有している時代です。だからこそ、検索エンジンを上手に使うことができるとい

    【検索神に遭遇した】ネットで検索する能力って個人差があるよね - MIKINOTE
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/02/04
    「一昔前の「辞書を引く能力」と似ています」どっちもインデックス参照してるし,どんなインデックスが存在するかを想像する力なのでだいたい同じですね。
  • 検索機能の活用で、いかにして目的にたどり着くか(1)|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    ──ダイレクト検索、横とび検索、ジグザグ検索 検索は、つねに容易なことではない。とくに抽象的な概念について知りたいときには、なかなか難しい。 「検索の方法」について解説したものはいくつかあるのだが、適切な方法論を論じたものを、私はまだ見たことがない。「検索」という技術は比較的新しいものなので、われわれはまだその使い方に慣れていないのだ。体系的な理論も開発されていない。現段階では、検索の方法論は「チップス」や「ノウハウ」のレベルでしか提供できない。 ただし、「効率的な検索法とはなにか」をつねに意識していることが必要だ。そして、試行錯誤する。それだけでも、仕事の効率はだいぶ違うものになるだろう。 検索の方法論は、学校で教えるべきことだと思う。それは、IT社会においては、「読み」「書き」と同じような基的方法になるからだ。さらに、この能力をテストすることも必要である。 「夏休みの宿題を、

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/03/11
    わかりやすくていいね。/「アカデミー賞受賞」と「Blondeが入っていた作品に出演」が分かれば自分なら「アカデミー賞 and Blonde」あたりの検索語で探しちゃうかな(どちらも日本ではユニーク)。でもIMDbは使えそう。
  • ヘカテの別称、検索の様式 - 神話に生き、幻想に死ぬ

    あるひとつの情報を求めて複数の人が競合するというのはときどきある。当事者にしてみると、早く正確な情報を得られたほうが価値があるというものだが、「他の人がどのように情報を得ようとしたか」を知ることができる機会があればもっと興味深いことにもなる。 というわけで2ちゃんねる民俗神話学板の質問スレに以下の書き込みが。 95 :天之御名無主:2008/02/16(土) 20:18:12 すいません、ギリシア神話の女神ヘカテについてなんですが、 ヘカテの別名ボルボの由来やそれについて記述された書籍をどなたかご存じないでしょうか? 私はメガテンで見たのと、新紀元社の(truth in fantasy『ヴァンパイア-吸血鬼伝説の系譜-』)で わずかに確認出来たのみなのでもう少し詳しい由来や意味等が知りたいです。 wikiのヘカテーの項ではその記述が出典不明ということで削除されてしまったのでどうにも気にな

    ヘカテの別称、検索の様式 - 神話に生き、幻想に死ぬ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/22
    同じ主題に対する調べ方の違い。面白い。ちなみに図書館のレファレンスにおいては,こうした調べ方の経路を記録することが重要とされてたり。リンクのレファ協は良い事例/しかし「ギリシア語ではない」は流石。
  • 初音ミク失踪騒動に騙されるな、あれは陽動作戦 | fladdict

    今日のはてブと2chは「初音ミク消失騒動」一色だったけど、僕が思うにあれは孔明の罠ではないだろうか。 多くのニュースやブログは、「誰が圧力をかけたのか?」とか「この事件で誰が得をするか?」という風に議論をしている。しかしそのような議論は、この騒動の仕掛け人の思う壺にすぎない。 思うに、今回の騒ぎは、いったい「誰が最も損害を受けたのか」を考えないと読み解くことはできない。では損害を受けたのは誰だろうかというと、それはクリプトンでも初音ミクでもない。 実は最も損害を受けたのは、日設立されたネット団体MIAUに他ならない。このMIAUは私的録音録画小委員会のダウンロード違法政策、ipod保証金等に対処するために作られたネットユーザーの権利を守る為のロビー団体だ。 反ネット利権体制の旗手として、来ならば日のトップニュースになるはずのMIAUの設立のニュースは、初音ミク消失騒動で完全に消し飛ん

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/19
    「実は最も損害を受けたのは、本日設立されたネット団体MIAUに他ならない」
  • 検索業界はサーチ・ディバイドをどう克服するのか

    最近、Web検索や検索エンジンマーケティングをテーマにした書籍の出版点数は増加する一方だ。筆者がよく足を運ぶ都内の大型書店でも、店内の一画に検索関連の書籍を集めたコーナーが設けられ、いかに検索ビジネスが多くの人々の関心を集めているのかを実感させられる。 しかし、こうして検索に対する一般生活者の認知度が高まり、検索が社会に広く深く浸透してくるにしたがい、そこには「サーチ・ディバイド(※1)」という新たな問題も発生しつつあるのではないかと感じられる。 つまり、現代人にとって検索が生活していく上で不可欠なサービスになればなるほど、検索の習熟度の差はさまざまな場面で有利にも不利に働くのではないか。例えば、仕事で必要なデータを探し出す際、家庭で生活に役立つ情報を引き出す際、検索の習熟度の差によって情報を探し出す時間や探し出せる情報の質は大きく異なってくる。 Web検索サービスはインターネットにさえ繋

    検索業界はサーチ・ディバイドをどう克服するのか
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/04
    検索技術も情報リテラシーのひとつ。本当はあのへんも中学生あたりでしっかりやらんといかんと思うんだが……/情報科は期待してたんだけどなあ
  • ITmedia News:mixiでまたチェーン日記 善意が混乱招く

    「ロスで行方不明になった写真家の情報を提供してほしい」――mixiでこんな内容の日記が急増している。写真家のmixi日記には、情報を持たない人から応援コメントが殺到。公開制限を余儀なくされ、情報収集はむしろ困難になっているようだ。 SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」で、「mixiユーザーの日人写真家が、ロサンゼルスで行方不明。情報を提供してほしい」という内容の日記が大量に投稿されている。写真家の個人名で日記検索すると、9月28日午前11時30分現在で、1万4000件以上がヒット。多いときは1分に2~3件のペースで増え続けている。 一部のユーザーは、情報の拡散が写真家の家族などに迷惑をかけているとし、「日記を不用意に広めないで」「日記から写真家の個人情報を削除して」などと呼びかけているが、情報拡散は止まりそうにない。 行方不明のニュースは、9月15日から16日にかけ、

    ITmedia News:mixiでまたチェーン日記 善意が混乱招く
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/28
    チェーン化してるのかあれ
  • 1