タグ

searchとmetadataに関するmyrmecoleonのブックマーク (7)

  • メタデータの見地からみたGoogle Booksの問題点 - YAMDAS現更新履歴

    The trouble with Google Books - Laura Miller - Salon.com Google Books の問題点についてはいろいろなことが言われているが、Rebecca Blood さんのところで知ったこの文章が指摘する問題は面白い。 検索結果がひどくて使えないというのだ。1950年以前に刊行されたに限定して「Internet」を検索しても500件以上ひっかかるし、ウディ・アレンが生まれる前に刊行されたに限定して彼の名前を検索して300冊以上ひっかかる。 何でこんなことが起きるのか。メタデータの扱いがなってないから、というのがカリフォルニア大学バークレー校教授 Geoffrey Nunberg の指摘である。彼は Google について以下のように分析する。 Google Books は二つの形で考えられる。一つは新しい図書館として――私はそれを「最

    メタデータの見地からみたGoogle Booksの問題点 - YAMDAS現更新履歴
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/09/21
    「本文自体が最高のメタデータ」という言説は一部でしか正しくないというのはよく言われてる。引用を探すのには有効だが,書名や著者から本を探すのには不便。長尾先生の「電子図書館」は折衷的。
  • 音声認識とメタデータを利用した映像検索システムの開発 | CiNii Research

  • POLAR BEAR BLOG: New York Times の民主党ディベート特集がスゴイ件

    だとメジャー新聞系のサイトには「トホホ感」満載なわけですが、言うまでもなく海の向こうでは状況は違います。生き残りをかけて、という事情があるにせよ、ニュースサイトでも様々な先進的取り組みが行われているわけですが、今回ご紹介するのもなかなかのもの。New York Times による「民主党予備選ディベート分析」です: ■ Democratic Debate: Analyzing the Details (New York Times) 2月21日にテキサス州オースティンで行われた、米民主党の大統領候補者(バラク・オバマとヒラリー・クリントン)によるディベートの分析。メインは88分間にもおよぶビデオなのですが、単に映像が見れるだけに終わりません。ご覧のように、画面右側には発言の内容がテキスト化されていて、さらにセクション毎にジャンプすることも可能になっています: これなら例えば「僕は経済問

    POLAR BEAR BLOG: New York Times の民主党ディベート特集がスゴイ件
  • ブログや動画のメタデータのみを収集するウェブクローラー“ContextMiner”

    米国議会図書館(LC)の全米デジタル情報基盤整備・保存プログラム(NDIIPP)の助成のもと、ノースカロライナ大学チャペルヒル校が、ウェブ上のブログ・動画のメタデータのみを収集するクローラー“ContextMiner”を開発・公開しました。 ContextMiner http://www.contextminer.org/ ContextMiner: A Metadata Collection Tool http://www.digitalpreservation.gov/news/2008/20081106news_article_contextminer.html ちなみに同校は、NDIIPPの助成によるプロジェクト“VidArch”のもと、YouTubeの動画をクロールする“TubeKit”など、他のツールも開発しています。 VidArch at SILS http://www.il

    ブログや動画のメタデータのみを収集するウェブクローラー“ContextMiner”
  • メタデータによる“右脳の補完”で進む「ネットとリアルの融合」

    ウェブブラウザが登場した1994年。その頃と同じ、あるいはそれ以上の興奮が、世界を席巻しようとしている。「右脳的インターネットの世界」が、すぐそこにまで近づいてきているためだ。 これまで、そのほとんどが論理的思考を軸とした左脳的役割に終始していたパソコンの世界。さまざまな企業が家電製品とパソコンの融合を試みてきたが、結果として成功している事例はほとんどない。米Appleの最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs氏の言葉を借りると、「パソコンはテレビの代用にはならない。テレビを見る時は頭をOFFにしているからだ」ということであろう。 インターネットも例外ではなく、ネットとリアルという対極同士が、今ひとつ融合という意味合いにおいてしっくりこなかったのは、左脳的役割に偏ったネットの特性が、その大きな理由のひとつだったことは間違いない。 ではなぜ、ネットは右脳的役割を果たすことができなか

    メタデータによる“右脳の補完”で進む「ネットとリアルの融合」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/22
    DUI(対話的UI)/「メタデータ同士が組織化されることで、ウェブが脳のような機能を持つ」/メタデータ作成のためのコーパスとしてのブログとSBMの勝利?
  • ニコニコ動画は動画検索におけるGoogleになり得るか? - llameradaの日記

    ニコニコ動画は動画検索におけるGoogleになり得ると思う。GoogleがWebページ検索において革命的であったのは、重要なのはページそのもの内容ではなく、Webページに対するアノテーション、つまり、リンクであることに気が付いた点である。そして、ニコニコ動画のコメントは、Webページのリンクと同じ性質を持っている。 ニコニコ動画のコメントとWebページのリンクで類似している点は次の3点である。 アノテーションの内容は不定形のテキスト(リンクの場合はアンカーテキスト)である。その為、キーワード検索で利用出来る。 人気のあるコンテンツに対してはアノテーションの数が多い。その為、アノテーション数を人気度の指標に出来る。 アノテーションを作成する動機は自分の楽しみ・利益の為である。その為、アノテーションの数はほっておいても自然に増大する。 これらの3つの特徴をリンクが持つため、Web検索ではページ

    ニコニコ動画は動画検索におけるGoogleになり得るか? - llameradaの日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/19
    ニコニコのコメント群を一種のメタデータとして使用できるというのは同感。うまく処理できれば画期的なサービスも作れると思う。/まあYouTubeとかも使えると美味しいんだが
  • 経済学分野の書誌情報オープン化プロジェクト

    米コネチカット大学経済学部のワーキングペーパーシリーズに、経済学分野の研究論文やワーキングペーパーなどの書誌情報を「オープンソース」として開放しようとするRePEc (Research Papers in Economics)プロジェクトを紹介した記事が発表されています。 The Economics of Open Bibliographic Data Provision http://ideas.repec.org/p/uct/uconnp/2005-01.html

    経済学分野の書誌情報オープン化プロジェクト
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/22
    書誌情報だけでもこういうのは重要。
  • 1