タグ

second_lifeとweb2.0に関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • Tech Mom from Silicon Valley - SecondlifeとTwitterは都市伝説か?

    何度かこういう話がこれまでも出ているようだけれど、今日もこんなセカンドライフに関するエントリーがあった。 大西 宏のマーケティング・エッセンス : セカンドライフってもう終わった? 日だけじゃなくて、アメリカのプレスでも、どうもこのところ、セカンドライフは「紙」ベースのメジャーなメディア(サンフランシスコ・クロニクルとかウォールストリート・ジャーナルとか)では見るけれど、先月のWeb2.0EXPOでもセカンドライフの「セ」の字もどこの基調講演にもワークショップにも出なかったし、テック系ポッドキャスト、ブログ、ソーシャルニュースなど(メンドーなので全部まとめて「ギークメディア」とよぶ)でもほとんど言及されているのを聞かない。大西さんのようにちゃんと調べたわけではないが、なんか、ヘンだなぁ〜、という感じがしている。 ギークメディアでは、セカンドライフを評価する人と「ボクにはよくわからない」と

    Tech Mom from Silicon Valley - SecondlifeとTwitterは都市伝説か?
  • ALAワシントンオフィス、Second Life上で参加型ネットワークに関するイベントを開催

    ALAワシントンオフィスは、1月9日Second Life上にオフィスを開設したことをアナウンスしていましたが、2月15日、初めてのイベントを行いました。 このイベントでは、シラキュース大学のDavid Lankes氏が、先に発表していた”Participatory Networks: Libraries as Conversation”に関する報告を行うとともに、それに関する“会話”が行われました。 DOPA法案(学校や図書館から子どもがソーシャルネットワーキングサイト(SNS)にアクセスすることを禁止する法案)などが審議される中、Web2.0技術を用いて図書館が利用者にどのように関わることができるかといった問題について、SNSであるSecond Life上で議論が交わされたようです。 イベントの模様が、MP4形式でオンラインに掲載されています(88.7MB)。 Second Life

    ALAワシントンオフィス、Second Life上で参加型ネットワークに関するイベントを開催
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/19
    ALAがSecond Life上のオフィスで,図書館利用者へのWeb2.0サービスについての議論。なんと素晴らしいことを。/つーかいいかげんSecond life入るべきか。
  • 1