タグ

shareとcatalogに関するmyrmecoleonのブックマーク (7)

  • E987 – 新たに登場した書誌ユーティリティ“SkyRiver”

    新たに登場した書誌ユーティリティ“SkyRiver” 2009年10月8日,米国の新興企業SkyRiver社は,新たな書誌ユーティリティ“SkyRiver”の創設を発表した。同月6日には,その発表に先立ち, LibraryJournalがこの新しい書誌ユーティリティについての記事“New Company SkyRiver Sparks Cataloging Competition with OCLC”を掲載し,同月14日には,米国図書館協会(ALA)の出版部門の1つであるALATechSourceがブログ上に“Sky me a River”と題する記事を掲載した。 10月8日の発表と共に公開されたウェブサイト上の情報によるとSkyRiverは,米国議会図書館(LC)や英国図書館BL),逐次刊行物の総合目録“CONSER”などの約2,000万件のレコードを,検索,編集,自館目録への追加など

    E987 – 新たに登場した書誌ユーティリティ“SkyRiver”
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/11/09
    OCLCに代わる民間の書誌ユーティリティか。「質の高さの保証,コストの安さ,レコードの所有と権利を主張しないこと」
  • 図書館雑記&日記兼用:レファ協のリンク - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 レファ協(http://crd.ndl.go.jp/jp/public/)のリンクについて、話題があがっていたが。直接意見のやりとりしてるのはここだけなので。 改めて登録ガイド(http://crd.ndl.go.jp/jp/library/guideline.html)を眺めてみれば、URLにリンクは張られません、と書いてある。HTMLタグを入れてくれるな、とは書いていないようだけど。まぁ、現状で自動リンクされなくても、URLさえ入っていれば、将来的に自動でリンクを張ることは可能だと思うので、国会のシステム改良に期待しよう。 と、外部ページへのリンクはそれでよいのだが。 問題は、書誌へのリンクなん

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/04
    URN表記にしてユーザーにリンク先選ばせるとか(マテ 「国会の書誌作成の遅さ」かといってTRC書誌のbk1とかにリンク貼るのもなんだしなあ。
  • フランス国立図書館、WorldCatに書誌レコードを提供

    フランス国立図書館(BnF)がOCLCに書誌レコードを提供することで合意したと、OCLCが発表しています。想定では、約1,320万件の書誌がOCLCに提供され、WorldCat上で利用できるようになるとのことです。 Bibliothèque nationale de France to add records to WorldCat http://www.oclc.org/news/releases/200840.htm 参考: OCLCのWorldCatにTRCが書誌レコードを提供 http://current.ndl.go.jp/node/7908 中国国家図書館がWorldCatに書誌レコードを提供 http://current.ndl.go.jp/node/7358 ドイツ国立図書館、WorldCatに書誌情報を提供へ http://current.ndl.go.jp/node/5

    フランス国立図書館、WorldCatに書誌レコードを提供
  • 『電子図書館』

    黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年) 一次情報ダイレクトアクセス時代のドキュメンテーションシステム LPがCDに変化するとき、LPのケース、付随資料など、多くのものが失われ、小さなケースに変更された。 しかし、その小ささは、存在の量を拡大させた。 それは、象よりも、ねずみがいっぱいいるのと同じ原理が働く。 小さくなると、その分、量が拡大して、バランスがとれる。 それでも、量が飽和にたっすると、大きさをもっと小さくして、その量を増やす。 現在は、小さなiPODなどに、数万曲を収納可能になっている。 LP時代に数万曲を管理するには、たぶん、家一件分のレコード保存スペースが必要だった。 しかし、いまは、ポケットに入ってしまう時代になった。 それが、うまく実現できないのは、図書の世界だ。 文字情報という非常にコンパクトの情報形態にもかかわらず、ポケットに入る図

    『電子図書館』
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/10/01
    目録情報の共有はフォーマットの違いがネックかなあ。
  • OCLC WorldCatへの国立図書館データ提供状況

    OCLCが運営している総合目録“WorldCat”に、どの国立図書館が何件、データを提供しているかがわかる世界地図を、OCLCが作成しています。あわせて、いつ、どの国立図書館が参加したのかの年表も、公開されています。 National Library participation in the OCLC global cooperative http://www.oclc.org/worldcat/catalog/national/default.htm Map of National Libraries in WorldCat http://www.oclc.org/worldcat/catalog/national/worldmap/default.htm Brief history of OCLC activities with national libraries outside t

    OCLC WorldCatへの国立図書館データ提供状況
  • WorldCat 「お気に入りリスト」作成機能を追加

    WorldCatに「お気に入り」リストを作成・公開する“social-networking”機能が追加されました。登録ユーザーは、図書、ビデオ、雑誌論文など、WorldCatに収録されている目録データから、“personalized list”を作成することができるほか、コメントを付けたり、作成したリストを公開することができるそうです。リストの公開範囲を限定することも可能です。 利用者はこの機能を利用して、「借りたいやビデオのリスト」「優れた児童書のリスト」「自分の論文を再評価するための情報源リスト」などを作成できると、OCLCはアピールしています。 WorldCat.org adds ability to build and share lists http://www.oclc.org/emailcontent/articles/worldcat/updatesoffers.htm

    WorldCat 「お気に入りリスト」作成機能を追加
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/19
    これは……Worldcatがソーシャル本棚化!?
  • http://shihon.ddo.jp/

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/21
    私本管理のEKAKINさんがなんか面白そうなことをやってる。/要するに,個人ベースのNACSIS-CATですね。Amazonにない本対象らしい。絶版本はWebcatにもあるから,むしろ同人誌とかバリバリ登録したい。/計画は終了したらしい
  • 1