タグ

universityとdevateに関するmyrmecoleonのブックマーク (6)

  • 大学図書館がレンタルDVD会社から資料を借りて授業用に貸し出す行為が議論に(米国)

    郵送でのレンタルDVDやストリーミングでの動画提供を行っているNetflix社のサービスを大学図書館名義で契約し、Netflix社から借りた資料を大学の授業用に貸し出すという行為が米国で議論をよんでいるようです。ある図書館員がブログに、メディア論の授業などで使われる資料をNetflixを利用して提供したおかげで資料購入費が3,000ドルも節約できた、と書いたのがきっかけのようです。Netflix社は、利用規約に反するという見解を示しているとのことです。 Academic Libraries Add Netflix Subscriptions(2010/9/18付けChronicle of Higher Educationの記事) http://chronicle.com/blogPost/Academic-Libraries-Add-Netf/27018/ Netflix Use Isn’

    大学図書館がレンタルDVD会社から資料を借りて授業用に貸し出す行為が議論に(米国)
  • 時事ドットコム:「着実に落後する」=事業仕分けに共同声明−12大学学長ら

    「着実に落後する」=事業仕分けに共同声明−12大学学長ら 「着実に落後する」=事業仕分けに共同声明−12大学学長ら 政府の行政刷新会議の事業仕分けで、科学技術・学術予算も削減が求められたのを受け、金沢大、名古屋大、浜松医科大など東海、北陸の12の国立大学法人の学長らは27日、名古屋市で記者会見し「高等教育機関への投資を日のみが減らし続ければ、世界の中で着実に落後する」などとする共同声明を発表した。  名古屋大の浜口道成学長は、経済協力開発機構(OECD)諸国の中で日だけが高等教育費伸び率がマイナスというデータを提示。「唯一の資源である若い世代への投資が日の発展に重要だ」と指摘した。北陸先端科学技術大学院大の片山卓也学長は「新内閣は科学技術に理解があると思ったががっかりした」とし、浜松医科大の寺尾俊彦学長も「研究費削減は長い目で見ないといけない教育に大きな影響を与える」と訴えた。(20

  • asahi.com:山形大の有機EL研究者招請を国採択-マイタウン山形

    ∞仕分けは「廃止」予算確保不透明 山形大(結城章夫学長)が米沢市の工学部に構想している有機エレクトロニクス研究拠点整備の一環として、世界の卓越した研究者を招請する計画が、国の科学技術振興機構(JST)の「地域卓越研究者戦略的結集プログラム」に採択された。大学側は今後5年間で研究実績を重ね、世界的な拠点として認知されることを目指すとしている。ただ、同プログラムは行政刷新会議の事業仕分けで「廃止」とされ、来年度予算が確保されるかは不透明だ。 同大の城戸淳二教授が進めてきた有機EL技術を中心に有機太陽電池、有機トランジスタの各分野の優秀な研究者を集める計画。太陽電池分野でトップクラスというヨハネス・ケプラー大(オーストリア)のサリチフチ教授ら外国人3人と日人1人を招き、城戸教授を含めた研究チームで14年末まで5年間集中的に研究する。印刷できる蛍光灯並みの照明、曲げられる太陽電池、巻き取り式

  • 送別会での教養教育議論 | きまぐれ雑記

    友人のT氏がN大学に転出することになり、れんげ草で送別会。 6人の集まり。最初はおとなしく、転出先の話題など。 お酒が入るにしたがって、熱が入りディベートのようになっていった。大学人の集まりなので、話題は教育、とくに教養教育。 「大学と専門学校の違いは教養教育があるかないかだ」 この意見には、全員異論はない。 「教養教育は、専門教育でスムーズに教えられる(学べる)レベルに達するまできちんと教えるべきだ」 これには、反対多数。 「専門教育教養教育は別物だ」との主張。 「教養教育では、読む力、書く力、コミュニケーション力、英語育、政治、経済、歴史、倫理……などすべからく教えなければならない」 これにも、反対多数。 「全部消化不良になるよ」 「学生が好むのを勉強させたら良いんじゃない」 「いや、苦手なものを重点的に教えるべき」 「できる学生は、授業のレベルの低さに退屈して、大学を離れていく

    送別会での教養教育議論 | きまぐれ雑記
  • 大学にスタバは必要か 筑波大でHOTな論争 - MSN産経ニュース

    大学にスタバは必要か−。筑波大中央図書館に18日、スターバックスコーヒーが開店した。大学側は客足を図書館の利用率向上につなげたい考えだが、教授の1人が大学新聞で異を唱えるなど、ちょっとした論争になっている。 スターバックスが設置されたのは図書館エントランスホール。これまでは新聞閲覧コーナーになっていた。全国の大学では付属病院にコーヒー専門店が出店する例はあるが、図書館に設置されるのは全国初という。 大学によると、減少気味の利用者を増やすことや閲覧室での飲をやめてもらうことが目的。閲覧室は飲禁止だが、実際には飲物を持ち込むことが常態化している。 これに対し教授の1人が大学新聞に“スタバ無用論”を投稿。「喫茶店を設置し利用者が増えても何の意味もない。マナーの悪い学生には厳罰で対応すべき」などとしている。 学生に聞いてみると、「学内におしゃれな店ができてうれしい」「図書館へ行く回数が増えそ

  • ハーバードのオープンなアクセスの未来予想図: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

  • 1