タグ

usaとamericaとuniversityに関するmyrmecoleonのブックマーク (6)

  • アリゾナ州立大学、教育機関向け「Google Apps」を導入

    Googleは10月9日から12日まで米テキサス州ダラスで開催の「EDUCAUSE」において10日、「Google Apps for Education」を発表。同日アリゾナ州立大学がこれを導入し、学生6万5000人以上がGoogleのメール、カレンダー、IMを利用すると発表した。 また同社は、既存のユーザーディレクトリ、シングルサインオンシステム、メールゲートウェイを、Google Apps for Educationに簡単に統合できるAPIのβ版リリースも発表した。 関連記事 Google、企業向けパッケージをリリース 「Google Apps for Your Domain」では、企業は自社のドメインでGmailなどのサービスを使うことができる。 関連リンク プレスリリース Google Apps for Education

    アリゾナ州立大学、教育機関向け「Google Apps」を導入
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/13
    アリゾナ州立大で,Gmail・CalenderなどのGoogleサービスを学生に提供する試み。面白い
  • GoogleのBook Libraryにウィスコンシン大学も参加

    Googleは10月11日、書籍検索プロジェクトGoogle Books Library Project」に、新たに米ウィスコンシン大学マディソン校が参加することを明らかにした。ウィスコンシン大学は米国の歴史に関する蔵書で有名。大学図書館と、ウィスコンシン歴史協会図書館の蔵書の合わせて720万冊が、新たにGoogle Book Searchで検索可能になる。 Google Books Library Projectには、既に米国議会図書館、ハーバード大学、ニューヨーク公立図書館、カリフォルニア大学などがパートナーとして参加、蔵書のデジタル化を進めている。 ウィスコンシン大学とのプロジェクトでは、まず著作権の切れた蔵書を中心にデジタル化を開始する。著作権の切れた書籍については全文の閲覧が、著作権で保護されている書籍については基情報と検索キーワード前後の文を読むことが可能になる。 関連記

    GoogleのBook Libraryにウィスコンシン大学も参加
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/13
    Googleの電子化プロジェクトにウイスコンシン大参加。「著作権の切れた蔵書を中心にデジタル化を開始する」どうやって確認してるのかな?
  •  喉から手を出してまで、UCが欲しがった”Coordinates"とは? - bookscanner記

    前回、UCグーグル契約書の4.7にある Image Coordinates will only be provided (i) so long as University complies with the volume commitments set forth in Section 2.2 という部分を見たCoyleさんが、「もしUCが毎日3,000冊を提供するんだったら、GoogleはImage Coordinatesをあげる、って書いてあるけど、そもそもこの二つが比べられるなんて、おもろくない?」と言ってたことを紹介した。そして、この小さな歪みから、UCとグーグルが、それぞれ喉から手が出ちゃったくらい欲しがった("really, really, really wanted ")ものを、Coyleさんは予想した。 そんで、このCoyleさんの言ってることを正しく理解するためには、Im

     喉から手を出してまで、UCが欲しがった”Coordinates"とは? - bookscanner記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/04
    なるほど,位置情報などの詳細まで含めたテキスト情報か。確かにこれは欲しい。/Google Mapsの衛星画像に対する地図データみたいなものですよね。これがマッチングできるかどうかで可能なサービスが大きく違う。
  • 第20回 広い,24時間開館! 大学図書館は学生の強い味方

    今回は,修士論文の作成には欠かせない,ニューヨーク大学(NYU)の図書館を紹介したいと思います。私はNYUに通い始めて3年目ですが,これまで1回も大学図書館を使ったことがありませんでした。必要な資料の多くはWebから取得できます。Webでは取得できない参考書や資料は,古屋などですべて購入していたからです。さらに白状すると日での学生時代も含め,大学図書館をちゃんと使うのは今回が初めてのことでした。なので,これから紹介する内容には日の大学図書館でも当たり前のものが含まれているかもしれません。でも,当,感動するくらい便利なんです。 大学図書館の迫力に圧倒 NYUで大学図書館を使ったことがないとはいえ,もちろん,何度も前を通ったことはありました。そしてそのアカデミックな雰囲気にちょっとした憧れも抱いていたのです。しかし社会人学生にとって,掲示板への書き込みやレポートの作成などの課題に取り組

    第20回 広い,24時間開館! 大学図書館は学生の強い味方
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/29
    「案内板でようやく,私が調べたい分野の司書がいる場所が分かりました」こういうサブジェクトライブラリアンはまだまだ日本に根付いてないな。24時間は数館あります。
  • http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20060913ur03.htm

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/14
    やっぱりランクインしてるのは帝大クラスだけか。私立は早慶すら入らんのね/ニューズウィークの評価では図書館の規模も評価に加えてるのが面白い。
  • livedoor ニュース - アメリカの現実!大学は出たけれど・・・

    アメリカの現実!大学は出たけれど・・・ 2006年09月13日06時50分 / 提供:PJ 【PJ 2006年09月13日】− 大学に行く、一生懸命働く、お金を貯める。ベビー・ブーマー世代にとって、このマントラはアメリカで成功するための処方箋とみなされていた。実際、一世代前には、こうした三原則に従えば、アメリカの中産階級の席が買えると思われていた。しかし、「時代は変わってしまった」ようだ。9月7日付のAlterNetアメリカの中産階級の現実を分析している。  最近公表された2006年の米大統領経済報告によれば、大学の学位を持ったものの収入は2000年と2004年の間に減少をみている。つまり、この三原則は、最早、黄金律ではなくなったという数々の証拠がでてきた。  学士号をとることは中産階級になるチケットとして今でも必要だが、そのステータスを意味したかつてのような保証ではなくなってしまった

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/13
    アメリカにおける学歴の価値。
  • 1