タグ

usaとeducationとuniversityに関するmyrmecoleonのブックマーク (15)

  • 教育大国アメリカはローン地獄に悩んでいる

    一方、米国の私立大学生は、授業料と生活費の全額に相当する数百万円の奨学金が受けられることもある。しかし、それ以外の学生の負担額は大きい。このため米国では、大多数の学生が学生ローンを組み、"借金漬け"で社会に出る。 まったく異なる日米の大学制度についてみていこう。 米国では4470万人が学生ローンを抱えている 「米国経済は何かが間違っている」――。 JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOが、4月4日付の株主への書簡にこう書いた 。堅調な米国経済に潜む問題点の1つとして触れられていたのが巨額な「学生ローン」である。 米国では、私大生の75%が、平均400万円もの学生ローンを抱えている。2000万円以上の人も41万人を超える。米国の成人人口の4人に1人、4470万人もの人々が学生ローンを抱えて暮らしているのである。しかも、これらの学生ローンの大半は米国連邦からの借り入れであるため、日

    教育大国アメリカはローン地獄に悩んでいる
  • 2,000人に聞きました-「あなたにとって、図書館情報学修士号(MLIS)は価値あるものですか?」

    米国コロラド州立図書館図書館調査サービスが、ウェブサイトで実施した図書館情報学修士号(MLIS)の価値に関する調査の結果を2009年4月に発表しています。質問は、(1) MLISは、投資に見合う価値があったか?(2) 現在、MLISを取ることを薦めるか?の2つで、(2)については、MLIS非取得者にも質問しています。全米50州のすべて、また6つの大陸からおよそ2,000名が回答したとのことです。 この調査では、(1)では、MLIS取得者全体の89%が「あった」と答えているものの、最近5年以内に取った人に限ればその率は81%になること、(2)では、MLIS取得者全体の86%が「薦める」としているものの、MLIS非取得者では58%にまで下がることが報告されています。また回答者の約半数が残したコメントについて、内容と態度(肯定的/否定的)も分析されています。コメントの分析では、質的価値につい

    2,000人に聞きました-「あなたにとって、図書館情報学修士号(MLIS)は価値あるものですか?」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/19
    「本質的価値については98%が肯定と高く評価されているものの、求人市場、給与、専門職としての認知などは否定的に評価されている」
  • 米国の図書館情報学大学院のランキング

    U.S. News and World Reportは、米国の図書館情報学の大学院のランキングを3年ぶりに発表しました。1位はイリノイ大学Urbana-Champaign校(UIUC)とノースカロライナ大学Chapel Hill 校(UNC)の2校となっており、これは1998年と2006年のランキングと同じ結果だということです。 New U.S. News LIS Rankings Mostly Unchanged (Library Journal, 4/24/2009付けの記事) http://www.libraryjournal.com/article/CA6654198.html Best Library and Information Studies Schools(U.S. News and World Reportのサイト) http://grad-schools.usnews

    米国の図書館情報学大学院のランキング
  • 学部名から「図書館」をなくすことにつき、地元図書館協会が反発(米・ニュージャージー州)

    米国ニュージャージー州の州立大学で、全米で8番目に古い歴史を持つというラトガース大学(Rutgers, The State University of New Jersey)が、「コミュニケーション・情報・図書館研究学部(School of Communication, Information and Library Studies)」という学部名から「図書館」をなくし、「コミュニケーション・情報研究学部(School of Communication and Information Studies)」という名称に変更することを決定しました。これに対し、ニュージャージー図書館協会が大学に再考を求めているほか、同大学の学生の間でも議論が起こっているそうです。 NJ Library Association Opposes Rutgers’ Dropping “Library” from Nam

    学部名から「図書館」をなくすことにつき、地元図書館協会が反発(米・ニュージャージー州)
  • 時事ドットコム:加州立大、学生数削減へ=日本からの留学に影響も−米

    加州立大、学生数削減へ=日からの留学に影響も−米 加州立大、学生数削減へ=日からの留学に影響も−米 【ロサンゼルス18日時事】学生数約45万人と米国最大のカリフォルニア州立大学は18日までに、2009−10年度に登録学生数を1万人程度減らす計画を公表した。景気低迷による州財政悪化で教育予算の削減が避けられないためで、初めて州内23カ所のキャンパス全域を対象に日を含む海外からの留学生や、州外からの学生を中心に新規受け入れ抑制に乗り出す。  州の財政赤字は10年度にかけ240億−280億ドル規模に膨らむ見通し。同大の08年度関連予算は約10%減り、来年度も一段のカットが予想されている。このため、入学願書の受け付け締め切り厳格化や州内居住者の優先的選考などにより、年間4万5000−5万人の新入学者の削減を図る。(2008/11/19-14:39) 関連ニュース 【アクセスランキング】今、1

  • 2008年夏休みに発掘されたLCのお宝

    米国議会図書館(LC)は、毎年夏休みに大学生向けのインターンプログラムを実施しています。このインターンプログラムでは、図書館仕事を経験するとともに、整理されないままになっている貴重な資料を掘り出すという役目も担っています。 今年度のプログラムでも200点近いお宝が発掘され、それらをお披露目する展示会が開かれました。 Library of Congress Junior Fellows Unearth Treasures http://www.loc.gov/blog/?p=310 Library of Congress Appoints 50 Junior Fellows To Summer Internship Program http://www.loc.gov/today/pr/2008/08-113.html 参考: E537 – LCの大学生向けインターンシップ http://

    2008年夏休みに発掘されたLCのお宝
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/08/28
    「インターンプログラムでは、図書館の仕事を経験するとともに、整理されないままになっている貴重な資料を掘り出すという役目も担っています」ほー
  • マンガ学の講義を受講するアメリカの大学生が守らなければならないルールとは?: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

  • 近況報告: HVUday

    ただいま~。 っつって(笑)。 ボストンから西に、バスで3時間ほど内陸に行った街、Amherstというところに行ってました。 ここは大学が5つ集まってるところで、典型的な大学街ですよ。 そこのメインの大学である、マサチューセッツ州の州立大学・University of Massachusetts Amherstという大学の、図書館の、東アジアコレクションの、知り合いの司書さんのところを見学しに行ってきました。 そして、日語や日研究の授業にも、参加してきて、いろいろディスカッション的なことをしてきました。 授業、3つも出させてもらったんですよ(笑)。 ひとつは変体仮名の勉強の授業。ここでは、京大の古典籍のデジタル画像を紹介しながら、こういう資料を読んで、こういうふうに勉強したら、こういうふうに読めるようになるよ、というのをアドバイスしてきました。 ひとつは文献検索の授業。ここでは、基O

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/01/28
    「至極当然かのようにニコニコ動画を紹介して帰ってきましたよ」「mixiを紹介しようとしたら8割方登録済みだった」
  • 大学の講義をデジタル化して配信するビジネス(米国)

    New York Times紙の記事によると,米国では、大学の講義で教員が話した音声と、教員が使ったMicrosoft PowerPointなどのスライド資料とをデジタル化して、iPod等の携帯プレイヤーやパソコン等に配信可能とするサービスを提供する会社が登場し、多くの大学とサイトライセンスで契約しているそうです。音声もテキストに変換し、単語で検索可能にしているとのことで、授業の復習やeラーニングでの受講に役に立っているようです。 What Did the Professor Say? Check Your iPod – New York Times http://www.nytimes.com/2007/12/09/business/09novel.html December 13th, 2007のiLibrarianの記事 http://oedb.org/blogs/ilibraria

    大学の講義をデジタル化して配信するビジネス(米国)
  • HVUday: アメリカの州立大学で日本はどう学ばれているかの一例。

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

  • コロンビア大の大学院生、日本を学習旅行 | 倉部史記のブログ

    マイスターです。 大学院生の時、「香港理工大学」という大学に4~5日間ほど滞在したことがあります。日と香港の学生で行われた建築・都市デザインワークショップに参加したのです。 英語はへろへろでしたし、コミュニケーションはまだまだ十分ではありませんでしたが、なんだか香港と、香港の方々のことが少し分かったような気になれました。 そのせいでしょう、今でもマイスターにとって香港という場所のイメージは非常に良いです。 まだ若い学生のうちに何かを教えていただいたり、歓迎していただいたりすると、その後の、その国の見え方がずいぶん違うものです。 そんなわけで今日は、↓こんな話題をご紹介します。 【教育関連ニュース】—————————————– ■「米コロンビア大:大学院生45人、日を学習旅行」(MSN毎日インタラクティブ) http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu

  • http://japan.internet.com/ecnews/20070312/12.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/12
    「大学生がピアツーピア (P2P) ファイル交換サービスで不法にダウンロードする音楽の数は、大学生以外の人々がダウンロードした数を超えている」
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2691654/detail

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/11/09
    「教科書は大学の図書館を利用して済ませた。授業は数カ月続くため、返済期限が来ても借り続けた」アメリカでもこれが現状なのか。/日本だと大学近くのBookoffが大活躍してるねえ。
  • 中岡望の目からウロコのアメリカ - ハーバード大の教育改革:日本の大学改革とどこが違うのか

    今、日の大学は必死になって“改革”を行なっています。確かに今までの大学は経営的にも、教育的にも、研究においても、決して褒められたものではありませんでした。しかし、当に日の大学が自己改革できるのかどうか、やや疑問な面もあります。今回は、ハーバード大学の改革を見ながら、日の大学改革について書いてみたいと思います。私は、81年~82年にフルブライト奨学金でハーバード大学のケネディ政治大学院で学ぶ機会がありました。また、93年にジェファーソン奨学金でハワイの大学院大学イースト・ウエスト・センターで学ぶチャンスを得ました。また02年にセントルイスのワシントン大学で学生を教える機会を得ました。今年度、国際基督教大学、日女子大学、武蔵大学、大阪外国語大学で合計9コースを教えています。そうした経験を元に『週刊東洋経済』(10月14日号)に原稿を寄稿しましたが、この記事は同寄稿のオリジナ原稿です。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    大学の基盤はまず財政から,そのためには税制改革が不可欠,という話。「大学基金は、ハイリスクの運用を行なっている」ふへ。
  • アリゾナ州立大学、教育機関向け「Google Apps」を導入

    Googleは10月9日から12日まで米テキサス州ダラスで開催の「EDUCAUSE」において10日、「Google Apps for Education」を発表。同日アリゾナ州立大学がこれを導入し、学生6万5000人以上がGoogleのメール、カレンダー、IMを利用すると発表した。 また同社は、既存のユーザーディレクトリ、シングルサインオンシステム、メールゲートウェイを、Google Apps for Educationに簡単に統合できるAPIのβ版リリースも発表した。 関連記事 Google、企業向けパッケージをリリース 「Google Apps for Your Domain」では、企業は自社のドメインでGmailなどのサービスを使うことができる。 関連リンク プレスリリース Google Apps for Education

    アリゾナ州立大学、教育機関向け「Google Apps」を導入
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/13
    アリゾナ州立大で,Gmail・CalenderなどのGoogleサービスを学生に提供する試み。面白い
  • 1