タグ

userとauthorに関するmyrmecoleonのブックマーク (19)

  • ネットで「他人の日記」を読む人の属性とは

    ブログやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)が普及し、誰もが気軽に自分の日記を公開できるようになった現在、ネットユーザーはどのように日記をつけているのだろうか。20代から50代の男女に調査を実施した。集計回答数は男性325名、女性246名の計571名。 まず、ブログやSNS内の日記など、ネット上で他人の日記を読むことがあるか聞いてみた。「頻繁に読む」とした人は18.9%、「たまに読む」が51.5%、合わせて70.4%が「読む」としており、「読まない」は29.6%だった。「読む」人は女性に多く、若い年代ほど割合が高い傾向が見られた。 日記(学校の課題など義務的なものを除く)をつけた経験については、44.8%が「ある」と回答。経験者は女性で64.6%と男性(29.8%)より圧倒的に高い数値だった。また、ネットで他人の日記を読む頻度が高いほど日記経験者は多く、「頻繁に読む」人では68.5

    ネットで「他人の日記」を読む人の属性とは
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/21
    もうしばらくすると「日記」はクローズドなものを意味しなくなるのかも。
  • 作家・瀬名秀明氏が語る図書館活用法など(図書館総合展1/10未満レビュー? その3) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    図書館総合展参加レビュー第3弾は3日目・午前に開かれた大学図書館支援機構(IAAL)による瀬名秀明さんの講演会と、IAALの活動報告について。 http://www.iaal.jp/xoops/index.php 最初は受付手伝ってたんですが、講演が始まり次第(そもそも講演が聞きたくて行ってたので)中に引っこんでしまいました。 いやだって普通に気になるじゃん、瀬名秀明の図書館活用法。 ってことで以下、レビューです。 例によってmin2-flyの主観と理解の及ぶ範囲でまとめられた内容であることについてご了解願いますm(_ _)m 作家・瀬名秀明氏が語る図書館活用法(瀬名秀明さん) 最初3分聞き逃しました(汗) 仙台の知能ロボットコンテストの紹介 PaPeRoアプリケーションチャレンジin東北 仙台メディアテーク1階でやった PaPeRo:NECが作っている(販売していない)研究用のロボット

    作家・瀬名秀明氏が語る図書館活用法など(図書館総合展1/10未満レビュー? その3) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    「CATアドバイザー」の仕事の概要(想像はつくが実態はNIIの人しか分からん)も,オンラインレファレンスの「何」をするのかも説明してなかったな。大学図書館員でもあの説明じゃ言いたいことが分からんよ。
  • マイペイサジコル 「誰の為のウェブサイト?誰の為の同人誌?」のご意見に対して

    【諸連絡・雑記】 今週は月刊誌・増刊の更新予定も無いし、ガンガンONLINEの感想でも書こうかな。 申し訳ないながら、火曜日が突発的に何も出来ない状況に置かれたので今週の「PSYREN」感想は丸ごと土曜日延期です。 忙しくなるのは火曜日だけなので、水曜日以降のサンデーその他には影響無し。…という事ですので、ご了承願います。 縮小期間も終わったのでいざ積み漫画崩し……と、その前に長らく行けてなかった少し遠い屋へ。 まあいつものように「マテパ」難民ですよ、ええ。「清杉」「バンブー」の単行で宣伝してるんだからもっと刷ってても良いのに…。 あと、発売を知らなかったので田村由美先生の短編集は嬉しい収穫に。これから読みます。 月刊誌・増刊感想予定 サンデー超&サンデーR:11〜13日、ガンガン:18〜20日、アフタ:25〜27日。 9月の苦しさに比べれば10月はのんび

  • マイペイサジコル 誰の為のウェブサイト?誰の為の同人誌?

    【諸連絡・雑記】 申し訳ないながら、火曜日が突発的に何も出来ない状況に置かれたので今週の「PSYREN」感想は丸ごと土曜日延期です。 忙しくなるのは火曜日だけなので、水曜日以降のサンデーその他には影響無し。…という事ですので、ご了承願います。 縮小期間も終わったのでいざ積み漫画崩し……と、その前に長らく行けてなかった少し遠い屋へ。 まあいつものように「マテパ」難民ですよ、ええ。「清杉」「バンブー」の単行で宣伝してるんだからもっと刷ってても良いのに…。 あと、発売を知らなかったので田村由美先生の短編集は嬉しい収穫に。これから読みます。 月刊誌・増刊感想予定 サンデー超&サンデーR:11〜13日、ガンガン:18〜20日、アフタ:25〜27日。 9月の苦しさに比べれば10月はのんびり出来る感じかなー。アフタヌーンの更新が発売日直後なのだけがキツい。 サンデー増刊

  • マンガの最先端はマンガ誌であるべきなのか。 - 実物日記

    KINO Vol.7 | 21世紀のマンガ コミック雑誌の消滅する日 http://kinobook.jp/07/index.html なかなか刺激的な特集タイトルだなととるか、何を今さら……ととるか。どちらにしても、この先数年のマンガ界が将来を左右する曲がり角に来ていることに、疑いはないだろう。 部数の落ち込みは、いまや誰にとっても周知。月ジャン、ヤンサン、ボンボン、gao!などの休刊にそれを見るもよし、雑協の部数データでおさらいするも良し(印刷証明のない雑誌は名目部数の1/3〜1/5で遠からず)。 なぜ、部数が下げ止まる気配がないのか。 まず、少子化にともなうパイの縮小、ゲームのインタラクティブ性やネット上のユーザー参加型コンテンツとの競合といった理由をおさえておく。 そこに、 読者の高齢化、子供の読者離れ ストーリー軽視、キャラクター重視 疎かな新人育成 などの内部事情を見ているのが

    マンガの最先端はマンガ誌であるべきなのか。 - 実物日記
  • 第4回 春の車載動画オフ

    このまとめサイトでは、車載動画を中心に、車の情報やドライブの楽しみ方などについて、様々な情報を提供しています。 車載動画の見方や楽しみ方、車載カメラの選び方や設置方法、撮影テクニック、編集方法、そして著作権や注意点などについて、わかりやすく解説しています。 車載動画を楽しむ方や、自分で車載動画を作成して公開したい方にとって、このまとめサイトが役立つ情報を提供できることを願っています。 車載動画を作る 車載カメラの選び方 車載カメラの設置方法 車載動画の撮影テクニック 車載動画の編集ソフト 車載動画の音声やBGMの編集方法 車載動画を作成する際に気を付けるべきこと 車載動画のアップロード先 車載動画を見る 人気の車載動画 最新の車載動画 車載動画おすすめ ドライブコースの紹介 安全運転に役立つ車載動画

    第4回 春の車載動画オフ
  • ステージは観客ではなく表現者のためにある - うつせみ日記 (Utsusemi Nikki)

    クリプトン・フューチャー・メディアの初音ミクの記事が面白かったが、いくつか違和感がある部分があった。 100万回再生されて一番嬉しいのは誰か? ただ「ニコニコ動画」上で行われているような、無報酬で“勝手に”利用され続けるという形だと、作家が不満を覚えたり傷つくこともある。自分の曲がいつどこで改変されるか分からず、100万回再生されても1円も入らない状態は、健全といえるだろうか。 クリプトン・フューチャー・メディアに聞く(4) 最終回:JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験” (1/3) - ITmedia NEWS 自分の作った作品の価値が多くの人に認められて、100万回も再生される。それだけで奇跡のように嬉しいことでないのだろうか。おそらくその人にとって、その日は一生忘れられない思い出になると思う。それこそお金に換えられないような。 ブログ書いてるんだから不特

    ステージは観客ではなく表現者のためにある - うつせみ日記 (Utsusemi Nikki)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/27
    「その何倍も作者は嬉しいはず」「コンテンツそのものの値段はなくなり、オンラインゲームのようにサービス化していくと思う」タイトルでミスリードされそう
  • 旧旧はちま起稿 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/22
    三浦祭りフイタw
  • 僕はPさんを、勝手に好きでいたい - 続・空から降ってくるので

    *戯言なうえ、キモイので格納 (ノД`) や、タイトル通りの内容でして (゚Д゚) 妙に自意識過剰でキモーイ (ノД`) 反論の余地無し!だが言わせていただきたい!はっきし言いまして、Pさんからコメとか頂けるとすっっっっっごく嬉しいのです!もうおいどん的に芸能人ですからPさんってば! (゚Д゚) その発想もちょっとキモーイ (ノД`) ‥‥や、井上くん?矛先がおいどんだけならいいんですけど、ニコマスファンには普通にそういう発想の方も大勢いらっしゃると思うのですが‥‥ (゚Д゚) もちろんコイツにしか言っておりません。私の口は、コイツを責めるためにしか暴言を吐かないように出来ております。要は、あんまり好きじゃないんですコイツの事 (ノД`) ううう (゚Д゚) で? (ノД`) や、嬉しいのですが、大変ありがたいのですが、やはり、距離をとらせていただく方針でいきたいなあと。怖いのです。お知り

    僕はPさんを、勝手に好きでいたい - 続・空から降ってくるので
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/14
    見る側として,素晴らしいと思う作品だからこそ,作者は遠い存在だと思うし,思いたいし,思わせて欲しい,って心理はなんとなく分かるな。
  • 悲しいのです - にこ繭。(cocoonPのBlog)

    id:hunirakunira2 さんの「続・空から降ってくるので」にて、自分のKAKU-tail2参加動画についてほめていただいていました。 それ自体は大変嬉しかったのですが、そこで、このblogの前のエントリに詳しく書いていますよとか、引用されているコメントに対しwhoPのとはちょっと手法が違うよ、という旨のコメントをしつつTBpingを打ちました。 すると、以下のようなタイミング的に間接的なお返事なのだろうなというエントリがあがりました。 『僕はPさんを、勝手に好きでいたい』 や、嬉しいのですが、大変ありがたいのですが、やはり、距離をとらせていただく方針でいきたいなあと。怖いのです。お知りあいになってしまう事で、自分のティン!回路がおかしくなる事が。怖いのです。「あ、知り合いだから取り上げたな?」と思われてしまう事が 寂しい。いや、悲しいです。 自分たちは、いや少なくとも自分は、プロ

    悲しいのです - にこ繭。(cocoonPのBlog)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/14
    作り手として,距離をおかれることの悲しさもなんとなく分からなくもない。まあ,人間関係はとかく難しい。
  • その言葉は届いているのか、理解を得られるのか - Copy&Copyright Diary

    公開質問状は“場外乱闘”ではない、権利者側がJEITAの対応を批判 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/17/17907.html 権利者団体、コピーワンス問題でJEITAに“キレる”--ただしユーザー性悪説は変えず:ニュース - CNET Japan http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20363461,00.htm 「著作権管理、性善説には限界」――JASRACの菅原常務理事:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071217/289667/ 「JEITAの対応、憤り禁じ得ない」と権利者団体 私的録音録画補償金問題で - ITmedia News http://www.itmedia.co.

    その言葉は届いているのか、理解を得られるのか - Copy&Copyright Diary
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/18
    「ユーザーを悪者扱いする人たちによる、一方的な主張が、ユーザーに届くと思っているのだろうか」
  • ニコニコ動画が言い続けた「アンチ集合知」とは何だったのか - Attribute=51

    ニコニコ動画はおもしろい。 たぶん、Webサービスにおける2007年最大の革命だと思う。 ただ、ニコニコ動画のおもしろさや技術的な側面については多くの場所で語られているけれど、 どうも今ひとつ表層的な部分で終わってしまって、質にたどり着いていないような気がするんです。 例えばちょっと前の記事、 ・Second Lifeとニコニコ動画の同期性、“後の祭り”と“いつでも祭り” でも、「コメントが積み重なって、あたかも擬似的に同期しているからいいんだ!」と言われてますが、 それはそうなんだけど、そうだと何がいいのかがよくわからない。 「コミュニケーションが取れる」イコール「楽しい」みたいな図式が自動的にできあがっているようで、 なんとなく釈然としなかったのです。 ・ニコニコ動画に学ぶ、人気サービス開発の極意:スペシャルレポート - CNET Japan こちらも、記事の内容は素晴らしく、なるほ

    ニコニコ動画が言い続けた「アンチ集合知」とは何だったのか - Attribute=51
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/12
    「ニコニコ動画は「私を肯定してくれるWebサービス」なのだと思うのです」「運営者の抜群のバランス感覚」「あそこのサイトに行くと気持ちいいから、またアクセスしよう」と思うサービスがおいしい」
  • 初音ミクとケータイ小説で考える『時間争奪のアーキテクチャー間競争(前編)』 【プロアマ論争】:アート資本主義 - CNET Japan

    ■UGC/CGM至上主義もプロコンテンツ擁護論も対立図式を乗り越えられない件 ニコニコ動画が震源地になっている初音ミク界隈なのですが、どうしても「対立図式」になりがちなプロアマ議論、あるいは「上下構造」に陥りがちなUGC/CGM議論を少しだけズラシてみたいと思っています(あんまり長いので前後編に分けました)。 現在の「初音ミク」の水準は、プロ歌手には及びもつかないだろうが、音痴の素人を使うよりは明らかにましといえる。今後技術が向上すれば、半端なアマ歌手、さらには半端なプロ歌手をも上回る「実力」を持つようになる可能性だってあるかもしれない。そのときには、楽曲自体の優劣が「最後の砦」になるかもしれないし、少なからぬプロが高度なアマとの競争に負けて「失業」することもあるかもしれない。 こうした流れは、実は情報技術の発達によって他の多くのメディアにおいても起きている。出版業界も、新聞業界も、映

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/03
    「「新プラットフォーム」対「旧プラットフォーム」との競争」「タギングの切り口によってどんどん拡張」
  • 「大感謝祭」キャンペーンのお知らせ - MIAU

    Super-Express your gratitude for the person who help your soul. MIAUの「大感謝祭」キャンペーンのお知らせ 皆さま、パブリックコメントの提出ありがとうございました。皆さまの声が私たちの政府の耳に届き、私たちの幸福が少しでも大きなものになりますよう。私たちMIAUも、皆さまの声をより政策に反映させられるよう、これからもささやかながら努力していくつもりです。 さて、いわゆる権利者と呼ばれる団体や個人の皆さんの中には、MIAUを敵対勢力、戦闘的勢力と誤解している人たちがいるようです。彼らにとってみれば、自分達の当然の権利であり利益であるものを、MIAUの主張が侵害しているものと思っているようなのです。さらに、そうした人たちの中には、MIAUが違法行為を容認し促進しているとまで誹謗する人がいるようです。残念なことです。 私たちは、イ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/29
    「あなたの作業を助けたソフトウェア、あなたの慰めになったサービス、あなたを笑わせた動画、あなたを涙ぐませた音楽、あなたを救ったテキスト、それらあなたの魂を支えた人たちに感謝を伝えてみませんか?」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/28
    「「作者がそれを通じて何を伝えたかったのか?」というクイズに答えるものではない。その作品が「自分にとってどういうものであるか」を探求していく作業だと思う」
  • 「ひこにゃん調停」に見る著作権問題、みんながハッピーになるためには

    秋葉原コンベンションホールで開催中の「Internet Week 2007」で20日、「みんなのための著作権制度」と題するパネルディスカッションが行なわれた。冒頭では、「国宝・彦根城築城400年祭」のイメージキャラクター「ひこにゃん」をデザインした男性が、彦根市と実行委員会に対して同祭閉幕後に商標使用中止を求めている問題について、「みんながハッピーになるためには」という観点から各パネリストが意見を述べた。 ● 著作権問題の議論では「ユーザー視点」が欠けている ひこにゃんをめぐっては、彦根市がキャラクターを使用する際に必要な著作権使用料を無料にすることで、個人や企業を問わずに利用を促進。その後、全国的に認知を得たひこにゃんは、インターネットなどでもグッズが販売されるようになったという。 一方、ひこにゃんをデザインした男性は、彦根市側が「お肉が大好き」など自らが意図しない性格などを後付けしたこ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/21
    「著作権法は基本的に当事者間の契約。みんながハッピーになる解決策はない」「お互いの気持ちを大事にして話し合う」「“バッファ”を持った著作権契約」
  • 創作発表の場としてのニコニコ動画 - インターネットの真の姿とは

    たとえば、あなたが何か一つの作品を作ったとしよう。音楽でも絵でも動画でも、なんでもいい。あなたはやがて、その作品を誰かに見てほしいと思うだろう。普通は思う。誰でもいいから評価してほしいと。 しかし、一流のプロの人間ならいざ知らず、素人〜セミプロが何かアイデアを思いついて作ったとして、作品がいかに素晴らしいものであっても、多くの人に見てもらうには苦労する。ブログだってそれは一緒。いかに自分が素晴らしいと思った内容でも、そもそも見に来てもらえなければどうしようもない。 インターネット接続サービスが始まって以来、Webというネットワークは多くのクリエイターに作品発表の場を与えた。絵や音楽、Flashなどをはじめ、プログラムなり論文なり日記なり、それは様々ではあるが。乱暴に言ってしまえば、インターネット空間というものは総じて創作発表の場なのだ。ユーザにわかりやすく、かつ気軽に楽しめるような当にい

    創作発表の場としてのニコニコ動画 - インターネットの真の姿とは
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    「創作発表の場を求めた多くのユーザという存在を考えると、必然的な現象」同意。共通の一つの場が出来たことが大きいと思う。/そしてそれは鑑賞する側にとっても同じだから正のスパイラルが生じてるんだろうな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/13
    「仮にそれがウンコであっても、読み手側にとってはご馳走なのかも」そうそう,私らはフンコロガシなんすよ/美しい文学や芸術作品だって,それは著者のウンコのようなものだ,みたいなことを言っていた人もいたっけ
  • 最近つくづく思うこと - My Life Between Silicon Valley and Japan

    たとえば小林秀雄や司馬遼太郎といった故人の作品を読み返すとき、彼らはネット上に溢れる無数の読者の「作品に対する感想や批判(ときには罵倒)」を読む機会を得なかったんだなあと思い、現代に生きる幸福を痛感する。 ネットは社会全体を相手にするのだから、ある意見に対する賛否両論は当然だし、誤解も生じるし、ときに批判は激しい。でもそんなこと以上に、嬉しくわくわくすることがある。それは、自分が書いたことが(たとえたった一人であれ)見ず知らずの人の、あるいは身近な意外な人の、心を動かすことだ。そしてそのことが直接わかることである。そんな素晴らしい経験の可能性が、いま誰にも開かれようとしている。 結局「モノを書く」ということは、それを読んだ人の心に何が生じたのかということにその意義は尽きるのであって、書いた人と読んだ人とが直接リンクを持ち得ることの意義は何をも上回る。批判からもたくさんのことを学ぶことができ

    最近つくづく思うこと - My Life Between Silicon Valley and Japan
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/15
    読まれることの価値,読んだ人を垣間見ることのできる価値。
  • 1