タグ

ことばと映画に関するnagaichiのブックマーク (15)

  • 新海誠監督の「天気の子」での表現に対する自覚について(の、2019年公開当時に書いたまま放置してた未完成テキスト) - 土屋つかさの技術ブログは今か無しか

    2022年11月12日に公開2日目の「すずめの戸締まり」を鑑賞してきました。響きすぎて終盤でボロ泣きしました。人によってはとても苦しい映画かもしれないけど、出来れば前情報無しで見に行って欲しい作品です。 映画を観ていて、以前から思っていた新海誠監督の「表現に対する自覚」を再確認しました。これについては伏せったーでちょっと書いたのでこちらもどうぞ。「すずめの戸締まり」の完全ネタバレなので注意。 「すずめの戸締まり」での表現に対する自覚についてのメモ。鑑賞直後に感じた事を残して起きたいので初めて伏せったー使う。ほとんど推敲してないのでニュアンスだけ伝われば。完全にネタバレなのでまずは今すぐ見に行ってください頼む。https://t.co/DzbaxNqVyD— 土屋つかさ (@t_tutiya) 2022年11月12日 この伏せったーの文章を書いている時、同じ事を「天気の子」公開時にも書いた筈

    新海誠監督の「天気の子」での表現に対する自覚について(の、2019年公開当時に書いたまま放置してた未完成テキスト) - 土屋つかさの技術ブログは今か無しか
  • 日本語由来の英語"Sayonara"は日本語の「さよなら」と少し違ったニュアンスで使われる

    𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug 日語由来の英語”sayonara”は、日語の「さよなら」とは少し違ってて、「もう会うことはない最後の別れ」のニュアンスがあるんですよね。だから映画とかで「相手を殺す時の言葉」によく使われる。「ロボコップ」でクラレンスが唐突に日語で「サヨナラ, ロボコップ」って言うのもコレ。 2022-07-21 17:59:47

    日本語由来の英語"Sayonara"は日本語の「さよなら」と少し違ったニュアンスで使われる
  • スネ夫「大人のフリが上手な人が大人なだけだよ」 ポスターがエモい

    スネ夫「大人のフリが上手な人が大人なだけだよ」 ポスターがエモい 「映画ドラえもん のび太の月面探査記」のポスターが、ネット上で注目を集めています。 話題になっているポスターのひとつ。こちらはスネ夫バージョンです (c)藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK 2019 出典: 東宝提供

    スネ夫「大人のフリが上手な人が大人なだけだよ」 ポスターがエモい
    nagaichi
    nagaichi 2019/03/02
    ジャイアンの(じ)が味わい深い。後ろ姿だと分かりにくいよな。
  • とある英文の和訳問題にとんでもない罠が仕組まれていた話「イジワルすぎる」「エキサイト翻訳かよ」

    みどゃ @midoya 毛深い陶芸家 4 たぶんトウゲイのゲイとあっちのゲイを掛けてるタイトルだししかもそれが4まででるほどファンがいるとか考えてしまう 2017-09-08 11:46:21

    とある英文の和訳問題にとんでもない罠が仕組まれていた話「イジワルすぎる」「エキサイト翻訳かよ」
    nagaichi
    nagaichi 2017/09/10
    検索結果もひどい
  • 言葉が世界を彩っている。- ほぼ日刊イトイ新聞

    チベット映画『草原の河』のなかで、 登場人物たちは、 アムド語という言葉を話しています。 この少数言語の「響き」が、 なぜだか、とっても心に残りました。 チベットの若い世代には あまり受け継がれなくなっている、 ということも知り、 映画を撮ったソンタルジャ監督に、 アムド語について、聞きに行きました。 言語学者の海老原志穂さんにも ご同席いただきながら、 これまで少しも考えたことのなかった 「言葉が消滅する」ということや、 それがどんな意味を持つのか、 言葉こそが世界の多様性を支えていること‥‥ などなど、いろいろ、お話しました。 担当は「ほぼ日」奥野です。 ソンタルジャ監督&海老原志穂さん プロフィール ソンタルジャ 映画監督。1973年5月29日生まれ。 「草原のチベット」ともいわれるアムド地方、 行政区では 青海省海南チベット族自治州の同徳県に生まれ、 牧畜民の中で育つ。 父に教えら

    nagaichi
    nagaichi 2017/04/30
    「若い世代の間で、アムド語は、忘れられはじめています」「子どものころからテレビアニメや漫画などに親しんでいて、そういうものがすべて、中国語だから」「毎年、25くらいの言葉が死んでいるんです」
  • #ブラ泣き という謎の単語がトレンド入りして困惑「日本の映画広報ひどい」「そっちかよ…」

    『マリアンヌ』公式 @Marianne_movie 何度涙を流せば、愛する人を守れるのか― ブラッド・ピット主演最新作『#マリアンヌ』2/10(金)、映画史に残る涙の結末が明かされる。 公式をフォロー&ツイートをRTしてくれた方の中から抽選で10名様に、ペアお事券(2万円相当)をプレゼント!大切な人と特別な時間を💕#ブラ泣き pic.twitter.com/R5uP4cqmyP 2017-02-09 00:00:07 『マリアンヌ』公式 @Marianne_movie ブラッド・ピット主演最新作。監督・名匠ロバート・ゼメキス、共演 マリオン・コティヤール。底知れぬ才能を持ち合わせた3人の豪華な初顔合わせで贈る、過酷な運命を前に究極の愛が試されるラブストーリー。 ―2017年2月10日(金)公開 https://t.co/oq8GDq0jJw

    #ブラ泣き という謎の単語がトレンド入りして困惑「日本の映画広報ひどい」「そっちかよ…」
  • ロード・オブ・ザ・リング「韋駄天」問題の真相「戸田奈津子さんの誤訳じゃないのか…」「お疲れ様でした!」

    ノー・タイム・トゥ‣ドートマンダー @dortmunder_k 戸田奈津子氏のインタビュー絡みかTLでLOTRの「馳夫>韋駄天」問題が再燃しているようなので、当時関わっていた者としてこの場をお借りして説明させていただきます。連ツイになってしまいますがご容赦ください。 2017-01-04 22:03:00 リンク Wikipedia ロード・オブ・ザ・リング 『ロード・オブ・ザ・リング』(原題:The Lord of the Rings: The Fellowship of the Ring)は、2001年の映画アメリカ・ニュージーランド合作で、J・R・R・トールキン作の『指輪物語』を原作とする実写による作品である。『ロード・オブ・ザ・リングシリーズ』三部作の第1作目。なお、タイトルの『ロード・オブ・ザ・リング』は、来「三部作シリーズ全体」を指すタイトルである。だが、日公開時の邦題か

    ロード・オブ・ザ・リング「韋駄天」問題の真相「戸田奈津子さんの誤訳じゃないのか…」「お疲れ様でした!」
  • 言語学者が生み出した若者言葉〜明日から使えるナッドサット語〜 | 加藤広大 | 街角のクリエイティブ

    専門用語、業界用語、隠語、と言った暗号めいた言葉は、聞いたことが無い人からすると、ちょっぴり謎めいていて、怪しげな響きがなんだか魅力的に感じられるものです。そして、その言葉は、寿司のことを「シースー」、ジャズのことを「ズージャー」というように、時に使ってみたくもなるものです。今風に言えば「つらたん」などの若者言葉、いわゆる「JK用語」もその仲間に入るでしょう。 そんな、世の中に数多存在する、専門用語的な言葉のひとつに、「ナッドサット語」というものがあります。 「ナッドサット語」とは、1962年に「アンソニー・バージェス」という英国の小説家が発表した「時計じかけのオレンジ」の中で、主人公のアレックスたちが使う若者言葉として登場する言語です。その小説は、1971年に巨匠「スタンリー・キューブリック」の手により映画化されました。「時計じかけのオレンジ」は、この映画版で知っている方のほうが多いので

    言語学者が生み出した若者言葉〜明日から使えるナッドサット語〜 | 加藤広大 | 街角のクリエイティブ
  • ジュラシック・ワールド: 戸田奈津子氏は誤訳をしたのか? - farsite / 圏外日誌

    なんだかもやもやしている。たいへん面白かった映画『ジュラシック・ワールド』で、字幕翻訳の戸田奈津子氏が「また誤訳をした!」というツイートが、何件かRTされてきた。言われているのはクライマックスの「歯が足りない」という字幕だ。 これ、誤訳なんだろうか? このシーンをきちんと考えると、むしろこれがベストの翻訳だと思えるのだ。Webでは戸田氏のつくられたイメージが強すぎて、誤訳でないものまで誤訳だと思われている節がある。ここ数年の彼女の翻訳は、かつてのものとは様変わりしているのに。 以下、シーンの詳細を描くので一部ネタバレです。 場面背景と誤訳の指摘 問題の箇所はクライマックスシーンにある。 ヒロインと子供たちが凶悪な新種の恐竜に追いつめられる。パークの建物に身を隠したところで、子供はこう言う。 "We Need more teeth"*1 それを聴き、ヒロインは起死回生の策をひらめき、ある恐竜

    ジュラシック・ワールド: 戸田奈津子氏は誤訳をしたのか? - farsite / 圏外日誌
  • 「~なの」「~だわ」…映画のヒロインがわざわざ「女ことば」を話す理由 | ダ・ヴィンチWeb

    なぜ、洋画や海外文学に登場するヒロインは「~よ」「~だわ」「~かしら」と、やけに女を強調した話し方なのか……。こんな疑問を感じている人は、きっと多いはずだ。日常生活のなかで「きょうは私、お昼はお弁当なの。早起きでつらかったわ」だとか「どうして男って自分勝手なのかしら。ホントいやよ!」などと話す人はいない。もしもいたら、ちょっとコワイくらいだ。 この大いなる謎の真相に迫っているのが、先月発売された『翻訳がつくる日語 ヒロインは「女ことば」を話し続ける』(中村桃子/白澤社)。書によれば、女ことばの文末詞「だわ、だわね」や、女の疑問表現とされている「かしら(ね)、わね、わよね、のよね」は、研究調査で実際にはほとんど使われていないことがわかっている。20代では「ほぼ消滅」状態にあるそう。いわば、現代において“典型的な女ことば”を話しているのは、翻訳された“日人じゃない女性たち”となる。 では

    「~なの」「~だわ」…映画のヒロインがわざわざ「女ことば」を話す理由 | ダ・ヴィンチWeb
  • 簡単な言葉にこそ罠が潜んでいる……金鰤的中国語翻訳ガイド(高口) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    翻訳者にとっての罠は困難な文章ではなく、平易な文章の中にこそ潜んでいる。困難な文章は全力で読解できるが、平易な文章はわかったつもりで訳してしまい、大事なニュアンスを落としてしまうからだ。 中国外交部、「米国こそが『ハッカー帝国』だ、地球人はみな知っている」―中国メディア http://www.xinhua.jp/socioeconomy/photonews/385435/ 米国は被害者のふりをする必要はない。米国こそが『ハッカー帝国』だ。地球人はこの事実をみな知っている。だが、米国は反省もせず、理不尽に他国を非難し、攻撃している。このようなやり方は全く建設的ではない 原文: 美国不必把自己装扮成受害者,它自己就是“黑客帝国”,这是地球人都知道的事实。美方不思反省,不思检点,反而仍在无理指责和攻击别国,这样的做法不具任何建设性。 一見何の問題もないように見える文章だが、そこにこそ罠が潜んでい

  • 宮崎駿 「この世界は生きるに値する」って痺れるくらいかっこいい - インターネットもぐもぐ

    宮崎駿監督の引退会見のライブ配信を、昼下がりの会社でもそもそと遅いお昼をべながら聞いた。 何の気もなくTwitterで流れてきたURLを叩いてイヤホンを右耳だけに突っ込んだけど、朴訥と紡がれる言葉のちからが強すぎてひっぱりこまれた。 裏を暴こうとするような、ちょっとでも音っぽい言葉を引き出そうとするような、あなたのことをわかってるよとアピールする気持ちが前に出て空回りするようなものも含めて次々ぶつけられる質問に、力まずに、冗談交えながら、上滑りせずに、感情的にもならずに、それでも自分の言葉で実直に答える姿があまりにかっこいいと思った。 これだけ長時間話すのを聞いてほとんど初めて自覚したけれど、宮崎駿さんのスマートなのにギザギザした喋り方がどうしようもなく好きすぎる。あと40歳若かったらもっと気で心奪われていたと思う。 「この世界は生きるに値する、それを子どもに伝えるために僕は映画を作

    宮崎駿 「この世界は生きるに値する」って痺れるくらいかっこいい - インターネットもぐもぐ
  • 中国で『パシフィック・リム』の技「エルボーロケット」が「ペガサス流星拳」と翻訳 → 理由「監督は日本のアニメが好きだから」 → 米・映画会社からクレーム

    » 中国で『パシフィック・リム』の技「エルボーロケット」が「ペガサス流星拳」と翻訳 → 理由「監督は日のアニメが好きだから」 → 米・映画会社からクレーム 特集 中国で『パシフィック・リム』の技「エルボーロケット」が「ペガサス流星拳」と翻訳 → 理由「監督は日のアニメが好きだから」 → 米・映画会社からクレーム 沢井メグ 2013年8月23日 現在、大ヒット上映中のハリウッド映画『パシフィック・リム』。監督のギレルモ・デル・トロ氏は、この映画は日の特撮やアニメへのオマージュ作品であることを公言しており、公開前から注目されていた。そして公開後、この映画中国大陸版がにわかに注目されている。というのも、映画の字幕のなかにとんでもない翻訳が見つかったからである。 ・「エルボーロケット」が「ペガサス流星拳」に 「エルボーロケット」は『パシフィック・リム』に登場する対怪獣ロボット「イェーガー」

    中国で『パシフィック・リム』の技「エルボーロケット」が「ペガサス流星拳」と翻訳 → 理由「監督は日本のアニメが好きだから」 → 米・映画会社からクレーム
    nagaichi
    nagaichi 2013/08/24
    はからずも中国での『聖闘士星矢』人気が知れる罠。
  • 戸田奈津子とは (トダナツコとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    戸田奈津子単語 トダナツコ 1.0万文字の記事 82 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 戸田奈津子をご存知で?概要かもだ例を?なっち語と?批判にもめげない迷惑人間かもだぜ関連動画を紹介せにゃ関連商品も紹介したし関連項目など!関連リンクと言えるので?掲示板戸田奈津子をご存知で? 知らない? こいつはコトだ! 紹介せにゃ。 戸田奈津子とは、日の字幕翻訳者。翻案家。愛称はなっち。 トム・クルーズなどの有名俳優が来日した際、隣に居る眼鏡天パのおばちゃんと言えば知っている方も多いかもだ。 概要かもだ 1970年代から現在に至るまでさまざまな映画の字幕を手がけており、一説では年間50(週に1のペース)も担当しているという。字幕の人という印象が強いが、吹き替え用の翻訳や通訳を担当することもある。 しかし、同時に誤訳・意訳が非常に多いことでも有名。単なる誤訳だけでなく、細かなニュアンスや原作の意図

    戸田奈津子とは (トダナツコとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • マイケル・ムーアに暴かれた日本の真実

    先日、マイケル・ムーア監督最新作『キャピタリズム - マネーは踊る -』の試写会に行ってきました。 ムーア独特の、ほとんどMTVみたいな、めまぐるしい速度で展開される映像のマッシュアップとコラージュ、複数人のインタビューを短く切り刻んで再構成し、物事をマルチタスクで多角的に見せていく手法。 そしてユーモアのセンスとエンタティメント性。 政治風刺という、つまならく難しくなりがちなジャンルなのに、まったく飽きずに最後まで観賞できます。お見事! 僕の最も尊敬するコラムニストのマイク・ロイコのようだと思いました。 内容も、「なぜ1%の人々が富を独占し、一方で多くの人が働けど報われず、仕事や家を失わなくちゃいけないんだ。おかしいじゃないか」と、行きすぎた資主義そのものを批判する、今までのムーア作品の集大成のようなテーマ。 少しでも政治や社会に興味がある人は必見でございますよ。オススメです。来年の1

    マイケル・ムーアに暴かれた日本の真実
  • 1