タグ

仏教に関するnagaichiのブックマーク (110)

  • 臨済宗と曹洞宗「禅宗にしないで」 教科書5社に依頼:朝日新聞デジタル

    臨済宗黄檗宗(おうばくしゅう)連合各派合議所(京都市)と曹洞宗宗務庁(東京都)は21日、中学校の歴史教科書を発行する5社に対し、臨済宗と曹洞宗を「禅宗」とひとくくりに表記しないよう要望したと発表した。15日付で依頼書を送ったという。 依頼書では、鎌倉新仏教といわれる6宗派のうち、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、時宗は開祖と宗派が書かれているが、臨済宗と曹洞宗はひとくくりにされていると指摘。「禅宗」という宗派は存在せず、不適切と主張している。 文化庁発行の「宗教年鑑」でも、2017年版まで「禅宗」とまとめられていたが、曹洞宗の要望を受けて18年版から「臨済宗、曹洞宗」と記された。 曹洞宗宗務庁は昨年6月、同じ5社に禅宗としないよう求め、禅宗と表記する根拠を尋ねる質問状を出していた。臨済宗と足並みをそろえ、連名で改めて依頼書を出した。(小林正典)

    臨済宗と曹洞宗「禅宗にしないで」 教科書5社に依頼:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2019/02/23
    京極夏彦の『鉄鼠の檻』を読もう。
  • 1日6人限定、完全予約制… 長谷寺で発見「謎の図書館」 | 鎌倉 | タウンニュース

    参拝客でにぎわう鎌倉市内屈指の古刹・長谷寺の境内に、何やらベールに包まれた場所があることが分かった――。 その名は「長谷寺文庫」。仏教関連書籍に特化した予約制図書館として昨年5月に開館したが、その「マニアックさ」もあり、存在に気付いている人はごくわずかという。知られざる全貌について同寺文化財室主席学芸員の三浦浩樹さんに話を聞いた。 専門書から漫画まで 長谷寺文庫があるのは、数年前に完成した境内書院の2階。40年ほど前に非公開で開設した「潮音(ちょうおん)文庫」を前身に、先々代住職の個人蔵書を少しずつ拡大していったという。「実は一般公開したいという考えは以前からあり、少しずつ準備を進めてきました」と三浦さん。約2年をかけて蔵書を整理し、昨年5月にオープンした。 現在、公開している蔵書は約1万冊。「仏教関係者なら誰もが知る」(三浦さん)という仏教が伝播した各地の漢訳仏典を網羅した『大正新脩大蔵

    1日6人限定、完全予約制… 長谷寺で発見「謎の図書館」 | 鎌倉 | タウンニュース
  • 「経典の差別展」女性差別を外す 東本願寺「時期尚早」:朝日新聞デジタル

    真宗大谷派の山・東願寺(京都市)が開いたギャラリー展「経典の中で語られた差別」で、女性差別に関するパネルの一部を展示から外されたと監修者が抗議している。14日に寺であったシンポジウムで「差別を隠し、ないものにしようとしている」と批判。これに対し、但馬弘宗務総長は「宗派として経典における女性差別に関して正式な見解が出し得ていない」とのコメントを出した。 監修者は世界人権問題研究センター(京都市)嘱託研究員で、日の宗教と女性差別が専門の源淳子さん(71)。昨秋、同派で差別問題を担当する解放運動推進部から依頼され、昨年12月6日~今月15日のギャラリー展用に、女性差別に関するパネル7枚を作製した。 だが、開幕の前週、▽女性は…

    「経典の差別展」女性差別を外す 東本願寺「時期尚早」:朝日新聞デジタル
  • 日本の僧侶が投稿、「#僧衣でできるもん」動画がネットで拡散 - BBCニュース

    スキップ、スケート、ジャグリング。日の僧侶たちが、自分たちの伝統的な装束は動きを拘束するものではないと示そうと投稿した動画が話題だ。 読売新聞によると、福井県内の40歳代の男性僧侶は昨年9月、「運転操作に支障を及ぼすおそれのある」ことを理由に、僧衣を着ての運転で警察に交通反則切符を切られた。僧侶は法事に向かう途中だった。

    日本の僧侶が投稿、「#僧衣でできるもん」動画がネットで拡散 - BBCニュース
    nagaichi
    nagaichi 2019/01/04
    BBCにまで取りあげられる。
  • 「僧衣でも十分動けます」 お坊さんが神業ジャグリング動画投稿する「#僧衣でできるもん」が話題に

    全国各地の僧侶たちが僧衣の動きやすさをアピールしようと、ハッシュタグ「#僧衣でできるもん」を使って神業アクロバット動画をTwitterへ投稿しています。お坊さんすごい……! 僧衣の動きやすさをアピールするお坊さん(てつっていうさん提供) ハッシュタグ「#僧衣でできるもん」が誕生したきっかけは、「2018年9月、僧衣を着て車を運転したことを理由に僧侶が福井県警に交通違反切符(青切符)を切られていたことが分かった」とする読売新聞などの報道。僧衣が「運転操作に支障がある衣服」とみなされたことが切符を切られた理由とみられていますが、多くの僧侶が法事の移動手段として車などを使っていることから、議論を呼んでいます。 そんな中、真言宗豊山派遍照寺副住職のてつっていう(@detteiu1109)さんは、「話題なので・・! 衣でも十分動けますし、運転になんの支障もありゃしませんw」と、ジャグリングの一種「デ

    「僧衣でも十分動けます」 お坊さんが神業ジャグリング動画投稿する「#僧衣でできるもん」が話題に
    nagaichi
    nagaichi 2019/01/03
    映像があれば裁判でもアピールできるしな。
  • 住職が “なぜかこの時季に百均でたくさん売っている物” で極楽の宝樹の作り方を公開「偶然です」 - Togetter

    松崎智海(非売品僧侶)@『「鬼滅の刃」で学ぶ はじめての仏教』発売中 @matsuzakichikai 偶然にもヒバと菊があったので阿弥陀様がおられる極楽浄土の七重宝珠(美しい宝珠でできた木)を今年も再現してみました。奇しくも昨年と同じ時季であるのは何かのご縁かと存じます。今回は作り方を大公開!みなさんのつくれぽお待ちしておりますw pic.twitter.com/82C6dBpqTz 2018-12-22 17:07:35

    住職が “なぜかこの時季に百均でたくさん売っている物” で極楽の宝樹の作り方を公開「偶然です」 - Togetter
  • 天皇も「一生の心残り」と悔やんだ、明治政府のある蛮行の記録(真鍋 厚) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    現場レベルでどんどん過激化 今年3月、「観光立国推進基計画」が閣議決定された。これは2020年までに国内旅行消費額を21兆円、訪日外国人旅行者数を4000万人にするなどの目標を設定し、「世界が訪れたくなる日」の実現に向けて政府全体で取り組む施策などを盛り込んだものだ。 同計画には、「国際競争力の高い魅力ある観光地域の形成」が必要とあり、「文化財・歴史的資源・自然等の観光資源としての活用」が明確に打ち出されている。その中でも神社仏閣はとりわけ重要な位置を占めるだろう。 東京では、浅草寺と明治神宮が外国人観光客に大人気のスポット。東京近郊だと、日光東照宮や鶴岡八幡宮、長谷寺などが有名だ。また、文化財の宝庫である古都・京都、奈良になると、清水寺や金閣寺、平等院鳳凰堂、東大寺、法隆寺、春日大社など、代表的なものだけでもかなりの数に上る。 そんなインバウンド消費のコア的存在として貴重な神社仏閣だ

    天皇も「一生の心残り」と悔やんだ、明治政府のある蛮行の記録(真鍋 厚) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
  • 佐渡のとあるお寺に巨大なウサギ観音が誕生→その姿が衝撃的すぎてツッコミが止まらない「何だコレは(笑)」

    リンク ライブドアニュース 高さ約6メートル「ウサギ観音」が佐渡市のお寺に登場 建立の経緯は - ライブドアニュース 新潟県佐渡市の真言宗豊山派北豊山・長谷寺(ちょうこくじ)に完成した「ウサギ観音」について、長谷寺の富田寶元住職に話を聞きました。佐渡の長谷寺に「ウサギ観音」が誕生長谷寺にこのほど、「ウサギ観音」が建立 1 user 長谷寺では除草剤を使用せず、ウサギさんたちが雑草をべて除草してくれているそう。そんなウサギさんたちへの感謝の気持ちと、マーライオンのような他にはない意外性とインパクトのあるものを…との思いから構想したということなのですが、インパクトが大きすぎて結果↓ ツッコミが止まらない

    佐渡のとあるお寺に巨大なウサギ観音が誕生→その姿が衝撃的すぎてツッコミが止まらない「何だコレは(笑)」
    nagaichi
    nagaichi 2018/11/15
    ウサギは有袋類……ではなく、一切衆生悉く仏性のあることを、胸襟を開いた畜生の中の観音様が示しているのです。たぶん知らんけど。
  • とある住職がお寺の掲示板を模様替えするもどう見てもアレでしかなくて笑い止まらず「誤解です」

    松崎智海(非売品僧侶)@浄土真宗願寺派永明寺住職 @matsuzakichikai 北九州市にある浄土真宗願寺派永明寺の住職です。永明寺は「ご縁が生まれ みんながワクワクする 開かれたお寺」を目指しています。仏教やお寺の話題を中心にお坊さんの日常を呟きます。仏道は楽しい!南無阿弥陀仏【掲示板まとめ】instagram.com/eimyouji_keiji… facebook.com/eimyouji.jp/

    とある住職がお寺の掲示板を模様替えするもどう見てもアレでしかなくて笑い止まらず「誤解です」
  • 浄土宗『知恩院』の最近の攻めっぷりがスゴ過ぎて爆笑「お坊さんがパリピ」「どうした!? 何があった」 - Togetter

    道具屋ニックス @douguyanix 最近、知恩院が攻めてるな。 何か知らんけどかなり攻めてる。 僕が三門のガイドしてた頃はあんなにおとなしかったのに。 「ナムい」って何だよ。 #ナムい pic.twitter.com/ybjgjlkBZB 2018-10-08 21:25:51

    浄土宗『知恩院』の最近の攻めっぷりがスゴ過ぎて爆笑「お坊さんがパリピ」「どうした!? 何があった」 - Togetter
    nagaichi
    nagaichi 2018/10/09
    南無阿弥陀仏唱えりゃ救われる浄土宗なら、そらそれでいいんじゃ。
  • “ネットで炎上した発言”を供養 新潟の寺 | NHKニュース

    SNSやブログの発言に対し批判的な書き込みが殺到することを「炎上する」と言いますが、新潟県内で最も歴史が古いとされる寺が、ネット上で炎上した発言を供養するユニークな取り組みを始め、話題を集めています。 今月2日に寺が開設した「炎上供養」のサイトに、炎上した発言をコピーして送信すれば、住職らが木の札に書き入れて護摩の火にくべ供養してくれるということです。 7日は寺の住職らがお経を唱えながら火の上を歩いて渡ったあと、個人や企業から寄せられた467件の炎上発言を火にくべてたきあげ、現代的な災難を供養していました。 住職の山田光哲さんは「仏教は救済が教義ですので、現代社会に合わせた供養をすることで、炎上してしまった方の気持ちの整理につながればと思います」と話していました。 炎上供養を見学した東京都の48歳の男性は「珍しい供養だと思いましたが、もし自分が炎上を経験したときにこの供養があれば、心が楽に

    “ネットで炎上した発言”を供養 新潟の寺 | NHKニュース
  • 進化する巨大仏典デジタルアーカイブ | 東京大学

    1920年代から1930年代にかけて印刷、出版された大正新脩大蔵経の一部 © 2018 The University of Tokyo. デジタル時代の知の継承はどうあるべきか。東京大学で20年以上にわたって仏典のデジタル化プロジェクトを展開してきたSAT大蔵経テキストデータベース研究会は、最初のウェブサイト公表から10年を迎え、様々な課題を乗り越え機能を充実させながら、仏教研究にとどまらない新時代の人文学研究の可能性を追求し続けています。 大学院人文社会系研究科の下田正弘教授を代表とする研究会は、1994年、東アジアの仏教経典と解釈書の集成である「大正新脩大蔵経」をデジタル化するために設立されました。 大正新脩大蔵経とは、1924年から10年間かけて旧東京帝国大学(現東大)の高楠順次郎教授など日の仏教学者たちが出版した漢訳仏典の集成で、全100巻で構成されています。仏教がインドで生まれ

    進化する巨大仏典デジタルアーカイブ | 東京大学
    nagaichi
    nagaichi 2018/08/04
    個人的には仏典を使うことはまずないんだけど、Unicodeで使える漢字が増えるのは漢文読みとして助かる。
  • 怒りの僧侶、高野山への外国人観光客にナナメ上の対応で話題に

    <外国人旅行者が急激に増えている高野山。外国人観光客からのネガティブなレビューへの、ある僧侶の歯に衣着せぬ反応が話題になっている> 日仏教の聖地にいる辛口僧侶 高野山といえば、空海が開山した歴史ある場所で日仏教の聖地と言える。世界遺産にも登録され、国際的に知名度も上がった。そこにある1つのお寺が、英語圏で話題になっている。というのも、そのお寺の宿坊(宿坊とは通常、僧侶や参拝者向けに境内に用意された宿泊施設)がホテルの予約サイトに掲載されているのだが、外国人観光客からのネガティブなレビューへの返信が、歯に衣着せぬ内容でナナメ上を行っているのだ。英紙ガーディアンが報じた。 この宿坊は、和歌山県高野山にある赤松院(せきしょういん)だ。世界的なホテル予約サイト「Booking.com」に宿坊として掲載されている。このサイトでは、実際に宿泊した人が点数をつけたりコメントを投稿したりできるようにな

    怒りの僧侶、高野山への外国人観光客にナナメ上の対応で話題に
    nagaichi
    nagaichi 2018/07/31
    後半とくに暴言に聞こえるが、いろいろ修養が足りないんじゃないか。
  • マニ車っていいよな

    回せばお経を唱えたのと同じ功徳があるとかよく考えたなと思う。 楽していい思いしようという思想が好きだ。 昔の人も「ヤッホーイ」って言いながらマニ車を回しまくってたのかなと思うと笑ってしまう。

    マニ車っていいよな
    nagaichi
    nagaichi 2018/07/29
    最近読んだ八島游舷「天駆せよ法勝寺」でも、マニ車は大活躍でした。
  • 仏教の宗派のお話、日本の仏教と伝統的な13の宗派 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

    の仏教と伝統的な13の宗派 の紹介や日常のお話の中で仏教のお話をすることもある当にが読みたくなる読書のブログですが、日にある仏教の宗派をまとめておこうと思いました。 目次だけでも、当に長くなってしまいましたが、気になる内容だけでも読んでいただけると幸いです。 日の仏教と伝統的な13の宗派 仏教に宗派があるのは? 日の仏教の宗派 奈良仏教の宗派 平安仏教の宗派 鎌倉仏教の宗派 日の仏教の宗派にまつわる用語 開祖 尊 経典 山・代表的な寺院 奈良仏教の3つの宗派 華厳宗(けごんしゅう) 法相宗(ほっそうしゅう) 律宗(りっしゅう) 平安仏教の2つの宗派 真言宗(しんごんしゅう) 天台宗(てんだいしゅう) 鎌倉仏教の浄土教、法華宗、禅宗の宗派 浄土宗(じょうどしゅう) 浄土真宗(じょうどしんしゅう) 融通念仏宗(ゆうずうねんずつしゅう) 時宗(じしゅう) 日蓮宗(にちれん

    仏教の宗派のお話、日本の仏教と伝統的な13の宗派 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
  • 【季刊民族学・シノドス共同運航便】ジェプツンダンバ9世か、ガンダン寺僧院長か?――モンゴル仏教の最高指導者をめぐる相克/ジャダムビーン・ハグワデムチグ / 滋賀県立大学客員研究員 - SYNODOS

    【季刊民族学・シノドス共同運航便】ジェプツンダンバ9世か、ガンダン寺僧院長か?――モンゴル仏教の最高指導者をめぐる相克 ジャダムビーン・ハグワデムチグ / 滋賀県立大学客員研究員 国際 『季刊民族学』とウェブ上のアカデミックジャーナル「SYNODOS」とのコラボレーションが実現しました。特集記事「モンゴル仏教と化身ラマ――あるいは生まれ変わりの人類学」のうち3 編が誌面を飛び出して「SYNODOS」に登場します。ウェブ媒体と紙媒体のマリアージュをどうぞ。(満永葉子訳 / モンゴル語翻訳者) 遠くを見つめるガチェンラマ寺院の僧院長 撮影:島村 一平 「モンゴル仏教の長官(ダルガ)は2人いると思います」 2017年12月、モンゴル国ウランバートル市で開催された国際会議の際に、ガンダン寺のある僧侶は、こう発言した。1人はモンゴル最大の寺院であるガンダン寺の僧院長のチョイジャムツ師で、もう1人は

    【季刊民族学・シノドス共同運航便】ジェプツンダンバ9世か、ガンダン寺僧院長か?――モンゴル仏教の最高指導者をめぐる相克/ジャダムビーン・ハグワデムチグ / 滋賀県立大学客員研究員 - SYNODOS
  • 鎌倉より1m大きな大仏、東京に間もなく完成 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京都日の出町の宝光寺で、高さ約11メートルの鎌倉大仏をしのぐ約12メートルの大仏が完成間近になっている。 台座なども含めると高さは約18メートルにもなる。山形市内で鋳造され、昨秋から同寺で組み立て作業が行われていた。 500年以上前に創建されたとされる同寺の先代住職が、安全祈願や地域活性化のために発案。長男の八坂良秀(りょうしゅう)住職(64)が引き継ぎ、2013年から計画が進められていた。 今月中旬には無料で公開される予定だ。

    鎌倉より1m大きな大仏、東京に間もなく完成 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    nagaichi
    nagaichi 2018/04/04
    村民は物見高いので、大仏建立が大好き。
  • 強硬派仏教徒集団の台頭、覆される「平和的哲学」のイメージ

    ミャンマーのヤンゴン郊外にある僧院で集会に出席する仏教指導者のウィラトゥ師(2013年6月27日撮影)。(c)AFP PHOTO / Ye Aung THU 【3月19日 AFP】欧米諸国での仏教に対するイメージは、質的に平和的な哲学として成り立っているというものだが、近年アジアの一部で小さいながらも影響力を増している強硬派の仏教徒集団らが掲げる暴力的な理念が、この寛容的なイメージを覆している。 例えばスリランカでは先ごろ、仏教徒による反イスラムの暴動が発生し、少なくとも3人が死亡、200か所以上のモスクや住宅が破壊されたばかり。 ミャンマーでは扇動的な仏教指導者、ウィラトゥ(Wirathu)師に率いられた超国家主義の仏僧たちが、少数派のイスラム教徒に対する圧力を強めながら、イスラム系民族ロヒンギャ(Rohingya)70万人近くが隣国バングラデシュに逃れざるを得なくなった政府軍による弾

    強硬派仏教徒集団の台頭、覆される「平和的哲学」のイメージ
  • 四川の九龍寺で火災 約800平方メートルが焼失、16層の木造塔も

    【12月12日 CNS】中国・四川省(Sichuan)綿竹市(Mianzhu)人民政府報道弁公室の公式ウェイボー(微博、Weibo)によると、10日午後0時39分、綿竹市九龍(Jiulong)鎮九龍寺(Jiulong Temple)の大雄宝殿で火災が発生した。火災発生当時は強風で、隣接する祖師殿、木造の毗盧(Pilu)仏塔にも燃え移り、約800平方メートルを全焼し、約4時間後の同4時30分ごろに鎮火した。けが人はなかった。 九龍寺は民衆宗教局の許可を得て建立された仏教寺で、綿竹市九龍鎮の市街地から7キロ離れた場所に位置する。2008年の「四川大地震」の際に全壊したが、10年から修復作業が始まっていた。 以前に報道された情報などによると、九龍寺は地震後の修復が完全に済んでおらず、焼失した木造塔は8年計画の改修作業中だった。16層の木造塔は、「ほぞ」を継ぎ手として組み合わせた「榫卯」と呼ばれる

    四川の九龍寺で火災 約800平方メートルが焼失、16層の木造塔も
    nagaichi
    nagaichi 2017/12/12
    「民宗局」は「民衆宗教局」じゃなくて「民族宗教局」の略みたいだけどな。
  • 西本願寺:幕末のそんたく? 「慶喜と親密」伏せる文書 | 毎日新聞

    (右)西願寺で新たに発見された「大坂諸記」。「不取敢(とりあえず)」などの字が見える(左)「江戸諸記」には、ペリー来航について「四艘(そう)」などと記している=京都市下京区で、いずれも小松雄介撮影 浄土真宗願寺派山・西願寺が、1867年の大政奉還の際、将軍・徳川慶喜への対応に苦慮したことを示す記録が京都市下京区の同寺で見つかった。願寺史料研究所が24日に発表した。権力が移った朝廷側をおもんぱかり、慶喜と親密と見られないよう指示した記述などがあり、専門家は「当時の政治状況を生々しく伝える貴重な資料だ」としている。 研究所が資料整理中に複数の文書を発見。慶喜に関する記述は、西願寺から大坂の直属寺院「津村御坊」(現津村別院)への指示内容などを記した「大坂諸記」にあった。

    西本願寺:幕末のそんたく? 「慶喜と親密」伏せる文書 | 毎日新聞