タグ

地図と宗教に関するnagaichiのブックマーク (3)

  • 埋立地の中に小さな島が…ゼンリン公式さんが地図を見ていて気になった北九州市の"津村島"が色々と興味深い

    株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official おはようございます🌞 突然ですが… 地図を眺めていたら気になったので… #福岡県北九州市 にある「#津村島」 周辺が埋め立てられてるのに、島が原型を留めているという… こういう地形って、珍しいのでは…🤔?? #門司区新門司北 pic.twitter.com/KAbtbnDQMj 2020-11-25 08:30:05

    埋立地の中に小さな島が…ゼンリン公式さんが地図を見ていて気になった北九州市の"津村島"が色々と興味深い
  • 「キリスト時代のエルサレム」地図が16世紀に人気だった理由

    修道士クリスティアン・バン・アドリヘムが1584年につくった「キリスト時代のエルサレム」地図。歴史的事実が数多く盛りこまれており、城壁の外にはこの地を侵略した軍の野営地が描かれている。しかし中心となるのは、エルサレム到着(地図上中央)からゴルゴダの丘での磔刑(左下隅)に至るキリストの物語だ。(Courtesy National Library of Israel) クリスティアン・バン・アドリヘムは1584年にこの地図をつくっているが、それ以前にエルサレムを訪問していないことはほぼ疑いない。彼はケルンでカトリックの修道士をしていたが、当時聖地エルサレムは長くイスラムの支配下にあって、キリスト教の巡礼者が訪れるのは難しく、危険ですらあった。それでもアドリヘムがつくりあげたこの地図は大いに人気となり、欧州のキリスト教徒はこれを眺めて現実にはかなわぬ巡礼の旅を想像し、キリストが生きていた時代のエ

    「キリスト時代のエルサレム」地図が16世紀に人気だった理由
  • 四国=オーストラリア説の起源を探る、日本はすごい!日本はすごい!日本はすごい! - ネットロアをめぐる冒険

    先日、『ニッポン超安全サミット2016』という番組で出てきた日地図がなにやらおかしかったんだとか。 blog.esuteru.com なぜか四国をオーストラリア大陸にした日地図になっていたんだとか。 私も録画したものを見返してみましたが、出てきた箇所は2箇所。「害獣・害虫から身を守る」の冒頭「日は害獣・害虫列島」とテロップが出る箇所の日地図と(ここは1秒にも満たない)、その後の「野犬の被害が全国で急増」のテロップのところの日地図の二箇所です(ここは5秒ほど)。気にしてみたらすぐにわかりますが、そうと知らなければ見過ごしそうです*1。 今回は、どうしてそんな地図が出たか、というよりも、「四国とオーストラリアが似てる」という説が、どこが初出か、という話にしたいかと思います*2 「オーストラリア 四国」で検索をすると、まあいろいろ出てきます。なかなか面白いのが、『水曜日のダウンタウン』

    四国=オーストラリア説の起源を探る、日本はすごい!日本はすごい!日本はすごい! - ネットロアをめぐる冒険
    nagaichi
    nagaichi 2017/10/25
    「大本神歌」「我九州は亜弗利加に、北海道は北米に。台湾嶋は南米に、四国の嶋は豪州に、我本州は広くして、欧亜大陸其儘の、地形を止むるも千早振、神代の古き昔より、深き神誓いの在すなり」
  • 1