タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

現代中国と歴史に関するnagaichiのブックマーク (2)

  • 【特別寄稿】作家・閻連科:この厄災の経験を「記憶する人」であれ

    <ノーベル文学賞候補の「中国で最も論争の多い作家」が説く新型コロナウイルスの経験を忘れる愚かさと恐ろしさ。「中国では発表できない」として、誌「新型肺炎 何を恐れるべきか」特集(3月10日号)に寄せられたメッセージを全文公開する> 「李文亮のような『警笛を吹く人』にはなれないのなら、われわれは笛の音を聞き取れる人になろう」 ──閻連科 李文亮(リー・ウェンリアン)とは、昨年末から原因不明の肺炎患者の増加に気付いて感染拡大の警告を発したことで処分を受け、その後自らも感染して亡くなった30代の武漢在住の眼科医である。 閻連科(イエン・リエンコー)は、村上春樹に次ぐアジアで2人目のカフカ賞受賞作家で、ノーベル文学賞候補としても毎年のように名前が挙がる、世界中で読まれている中国の作家だ。日でも『人民に奉仕する』『愉楽』『炸裂志』など少なからぬ翻訳が刊行されており、ファンは多い。中国ではたびたび作

    【特別寄稿】作家・閻連科:この厄災の経験を「記憶する人」であれ
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「日本人に三国志について教えられてしまった……」

    2012年09月01日19:05 カテゴリオタクin中国日々の生活のあれこれ 中国オタク「日人に三国志について教えられてしまった……」 いくら自分の国の歴史文化だとは言っても、そこまで詳しくないモノ、守備範囲外なモノというのはあるかと思います。しかし、自国の歴史文化について外国の人の方が詳しいというのはちょっともやもやしたものを感じてしまいますよね。 その辺りについては、中国でも同じか、むしろそれ以上に強い所があるようです。 中国歴史文化中国国外でも有名ですし、日では 「中国=三国志の国」 といったイメージもあるかと思います。 ただ、当然ながら中国の人間が全て三国志について詳しいわけではないですし、むしろ私の印象では日の三国志好きレベルの知識を持った人はかなり少ないように思えます。 先日、中国のソッチ系の掲示板で 「日人と三国志の話をして逆に日人からイロイロと教えられて

    nagaichi
    nagaichi 2012/09/02
    三国志は中国古典のワンオブゼムと言ってドヤ顔する田中芳樹の顔を幻視した。さておき日本の三国志熱は偏りすぎなのは確か。別にそれも悪くはないけどな。
  • 1