タグ

議論に関するnagaichiのブックマーク (349)

  • 寺社油事件で一言。宗教は他宗を邪教とも悪魔とも呼んでいい。世俗国家がその上に君臨すればいい。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    つい自分は格闘技マニア的に「寺社ヌルヌル事件」と呼んでしまうのはナイショだ(笑) 寺社に油事件について - Togetterまとめ http://togetter.com/li/829376 @togetter_jpさんから 寺社に油事件の別方向からのあれこれ - Togetterまとめ http://togetter.com/li/829474 @togetter_jpさんから 寺社に油事件の別方向からのあれこれ2 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/829812 @togetter_jpさんから こういうまとめを読んで、ざっくりした感想をひとこと。 キリスト教でもイスラム教でも法華でも念仏でも平田神道でもいいんだけど、「我らこそ真の教え、ほかは邪教、異端、デマ、詐欺、鬼畜のサタン集団。やつらを信じてる奴は地獄で骨まで焼き尽くされる」と「思う」「語る

    寺社油事件で一言。宗教は他宗を邪教とも悪魔とも呼んでいい。世俗国家がその上に君臨すればいい。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 「右傾エンタメ」批判の嘘

    「右傾エンタメ」の嘘 愛国心をくすぐる作品を「右傾エンタメ」というレッテルを貼って、日の右傾化の象徴として危険視する朝日。「永遠の0」のような感動作や、「艦隊これくしょん」のような美少女ゲームまであげつらう魂胆とは何なのか。右傾エンタメの「嘘」を暴く。

    「右傾エンタメ」批判の嘘
  • そろそろ多数決の危険性を直視しよう - 坂井豊貴の雑記置場

    自分のことは自分で決めたい。この意志を「自分たち」に適用したとき、それは自分たちのことは自分たちで決めたいという、デモクラシーを求める心理の基盤となる。だが自分だけで決めることと、自分たちで決めることには、大きな違いがある。一と多の違いだ。 多数の異なる意見から、一つの決定を導かねばならない。満場一致は理想的だが、それを実現するのは容易でない。延々と話し合いをしても決着は付かない、全員が納得する結論にはなかなか至らない。ではどうするか。 だから多数決をするのだ、と簡単に話を切り上げてはいけない。多を一に結び付ける方式、集約ルールは、多数決だけではないからだ。むしろ多数決はさまざまな集約ルールのなかでは、かなり出来が悪い。 有名な例を挙げよう。2000年のアメリカ大統領選挙では、共和党のブッシュと民主党のゴアが、二大政党の擁立する主要候補だった。事前の世論調査ではゴアが有利だったが、途中で「

    そろそろ多数決の危険性を直視しよう - 坂井豊貴の雑記置場
  • 最近の“建設的” - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない

    一般論として。 まず、来容易に結論を出せないが特に結論を急ぐ必要はなくむしろ誤った情報が流れることの方がよっぽど危険なので慎重に議論を進めるべき問題があるとする。これについて“ある人”が、根拠の薄い思い付きで見る人が見ればデタラメとすぐに分かるが、詳しくない人達には素晴らしく魅力的で刺激的で飛び付きやすい“結論”を出す。 当然これにはすぐに批判が加えられることになるわけだが、“ある人”は言う。「建設的な議論をしろ」「単なる批判は不毛だ」「批判をするなら代案を出せ」(“ある人”が文筆業である場合には「単著を出せ」が加わることもある)と。しかしこれは、“ある人”のようにいい加減なやり方ならともかく、そもそも来は誠実に取り組んだ場合「容易に結論を出せない」複雑な問題なのだ。これらの言葉はほとんど「わたしを否定する人間は黙っていろ」という意味に等しい。 “ある人”の言葉を真に受けた人間がじっく

    最近の“建設的” - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない
  • 伝えたいことがあるなら汚い言葉は控えた方がいい - Konifar's WIP

    最近Twitter眺めたりブログ読んだりしていると、 「伝えたいことがある時は汚い言葉は使わない方がいいんじゃないかなぁ」と感じることが多いです。 自分もブログを書くようになったので、自戒を込めて考えをまとめておこうと思います。 汚い言葉のエネルギーすごい 汚い言葉や過激な言葉の与える印象ってすごく強いです。 政治の話題だと特にありがちなんですが、例えば「老害は引退しろ」とか「馬鹿な政治家に任せてられない」とかよく目にするんですけど、すごく目立ちますよね。主張や印象がどうかは置いといて、とりあえず目立つ。 そう考えると、汚い言葉のエネルギーはやはりすごいなぁと思うわけです。 汚い言葉を使うと伝えたいことがブレる エネルギーはすごいんですけど、どうも主張が伝わってこないなぁと感じてしまうことが多いです。主張したいことに意識を向けてみるとそんなに悪いことは言っていないのに、言葉の汚さの方に気が

    伝えたいことがあるなら汚い言葉は控えた方がいい - Konifar's WIP
    nagaichi
    nagaichi 2015/05/05
    どうすれば広くリーチするかという戦術の話であるし、両方あるのは当面しかたのない話よ。山手の言葉がリーチする層もいれば、下町の言葉がリーチする層もいるわけよ。
  • 陰謀論を展開する理由

    まとめてほしいというツイートをみかけたので初まとめ(私の部分は同じことの繰り返しで申し訳ないですが) 言論の自由が最優先だとすると、えらい先生が閉じた議論の場だけでなく公の場で陰謀論や一般にはデマととらえられている考えをを支持していてもお墨付きを与えているわけではないことを受け手が理解しないといけない。でも現実はそうではなく信頼に値する根拠として引用されたりしている。ツイッターを正しい情報収集、提供のツールとしてではなく自由な議論の場ととらえている人がいること、その場合は彼らは意見に対して「信ぴょう性を判断していない」ということをみんなが理解しないとなかなかうまくいかない

    陰謀論を展開する理由
    nagaichi
    nagaichi 2015/04/29
    間違いをとっくに証明されている説にしがみつく態度がおかしいのであって、陰謀論全般を自動的にスポイルするのもまたおかしな話。満鉄爆破やトンキン湾事件や北朝鮮拉致事件や沖縄核密約だって陰謀論ではあるのだ。
  • "論破"するのは簡単、でも実際は相手がうんざりして会話をやめているだけ

    伊藤 剛 @GoITO だいたい「論破」と自分から言うものって、「論破もなにもできていなくて、自分のほうが論理破綻している」ケースが多いよね。 2015-04-24 09:02:33 伊藤 剛 @GoITO ディベートで「勝ち」に行くなんて簡単なんだよ。 言葉じりをとらえる、相手が使った語に定義の厳密さを執拗に求める、はい/いいえで答えられる設問を用意し、それに答えろとい下がる……等々のテクニックをちょっと使えば「論破」なんて簡単。 でも実際は相手がうんざりして会話を止めてるだけ。 2015-04-24 10:51:52 伊藤 剛 @GoITO 東京工芸大学マンガ学科教授。著書『テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ』共著書『鉱物コレクション入門』など 2012~14年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査員。2019年大英博物館マンガ展学術協力。※ツイートは個人の見解、意見です。

    "論破"するのは簡単、でも実際は相手がうんざりして会話をやめているだけ
    nagaichi
    nagaichi 2015/04/25
    あるある
  • 「発言するならこのくらいのことは知ってて当然」、「先行研究くらい踏まえるべき」が、イマイチ通じない。

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    「発言するならこのくらいのことは知ってて当然」、「先行研究くらい踏まえるべき」が、イマイチ通じない。
  • Legal News(リーガルニュース) on Twitter: "私は,死刑廃止論者に聞きたい。あなたの娘さんが,あなたの奥さんが,強姦され殴打され裂傷され,コンクリートに詰められて殺された,証拠隠滅のために生き埋めにされた,こういう場合でも,その加害者を死刑にしないでくれとあなたは頼みますか。(岡村勲弁護士)"

    私は,死刑廃止論者に聞きたい。あなたの娘さんが,あなたの奥さんが,強姦され殴打され裂傷され,コンクリートに詰められて殺された,証拠隠滅のために生き埋めにされた,こういう場合でも,その加害者を死刑にしないでくれとあなたは頼みますか。(岡村勲弁護士)

    Legal News(リーガルニュース) on Twitter: "私は,死刑廃止論者に聞きたい。あなたの娘さんが,あなたの奥さんが,強姦され殴打され裂傷され,コンクリートに詰められて殺された,証拠隠滅のために生き埋めにされた,こういう場合でも,その加害者を死刑にしないでくれとあなたは頼みますか。(岡村勲弁護士)"
    nagaichi
    nagaichi 2015/03/30
    犯罪を憎むことと、犯罪加害者を憎むことと、国家の制度によって死体を一個増やすこととが、それぞれ合致しているとはまず思えない。死刑制度は問題の何らの解決でもないし、加害者を楽にするだけだから。
  • 議論で「負け」が運命付けられている思考方法30パターン

    By Alvaro Tapia 誰にでも「まったく議論がかみ合わない」という経験があるものですが、それはひとえに相手が論理的でないからかもしれません。議論で「負け」が運命付けられている思考方法が30パターンまとめられています。 The Logical Fallacy Collection: 30 Ways to Lose an Argument http://thevisualcommunicationguy.com/2014/12/29/the-logical-fallacy-collection-30-ways-to-lose-an-argument/ ◆01:Ad Hominem(人身攻撃) 理論的な主張をすることなく、もっぱら相手の人格を攻撃するタイプ。往々にして名前を連呼したり、レッテル貼りをしたりと攻撃的なのがこのタイプ。 ◆02:Anecdote(アネクドート) 自分しか体験

    議論で「負け」が運命付けられている思考方法30パターン
    nagaichi
    nagaichi 2015/02/16
    これら全てを使っていないといえる論者は滅多にいないけどね。
  • 「自己責任論」で中世に退行する日本(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・吹き荒れる自己責任論イスラム国(ISIS)が、ジャーナリストの後藤健二さんと湯川遥菜さんの二人を拘束し、法外な身代金を要求するという事態は、日のみならず世界中に衝撃を与えている。 さらに1月25日、イスラム国が湯川春奈さんを殺害した事を仄めかす画像を、ネット上に公開した。 人命に関わる微妙な問題なので、書くべきか書かざるべきか、これまでギリギリに悩んでいたが、風雲急を告げる事件の性質上、やはり書かずにはいられない。 事件発生以来、やはりというべきか、2004年のイラク日人人質事件の時と同様、拘束された二人に対し、主にネット上で「自己責任論」が沸き上がっているのは、ご承知のとおりだ。 簡単にいえばこの「自己責任論」というのは、「(人質となった二人は)危ない地域と承知で行ったのだから、何をされても自分が悪い」というもの。「身勝手な二人のために、例え身代金以外に掛かる諸々の費用であっても、

    nagaichi
    nagaichi 2015/01/25
    アニオタ保守本流の人の意見。「自己責任論」の風潮に対する感想では同意できる。ただ江戸時代はふつう「近世」に分類されるとか、山東出兵や上海事変的な「近代」をも肯定しかねないなど、文化論的には違和感。
  • 「ヘイト本」は米国人や日本人を、どぎつい題名で批判した本も含むのか?の議論

    「ヘイト」という言葉については「カナロコ」時代の正体の「ヘイト(上下)」 http://www.kanaloco.jp/article/80734/cms_id/112957 http://www.kanaloco.jp/article/80760/cms_id/113064 などで語られています。 「ヘイトは形として韓国中国の政府批判であるかもしれない。でもその背景には人種的偏見…」 続きを読む

    「ヘイト本」は米国人や日本人を、どぎつい題名で批判した本も含むのか?の議論
    nagaichi
    nagaichi 2015/01/24
    挙げられたものを一律に判断できるものではないけれど、「人種・宗教・性的志向・性別などの要素」に起因するヘイト表現を含んでいれば、それを「ヘイト本」と呼んでもいいでしょう。
  • それは毅然とした態度ではなくただの安い挑発である - 14 Til I Die

    痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 日人人質の写真を使った多数のクソコラ画像にイスラム国が激怒か 「日人よ。ずいぶんと楽観的なようだな」 - ライブドアブログ 普段ならば不謹慎ながらも思わず失笑してしまう、この手の報道画像に対するコラだが、今回ばかりは不謹慎に過ぎる、不用意にテロリストを挑発するだけの非生産的な行為だと眉をひそめてしまった。 しかしながら、はてなブックマークでのコメントを見ると、(愉快犯的なそれは無視するとして)どうにも肯定的な意見が多く、驚きを隠せない。 はてなブックマーク - 痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 日人人質の写真を使った多数のクソコラ画像にイスラム国が激怒か 「日人よ。ずいぶんと楽観的なようだな」 - ライブドアブログ 100文字程度のはてなブックマークのコメント上の事であり、必ずしも投稿者の言いたい事全てが含まれている訳ではないだろうから、i

    それは毅然とした態度ではなくただの安い挑発である - 14 Til I Die
    nagaichi
    nagaichi 2015/01/24
    対テロ戦に無関係でいることは難しいが、動員されるのは御免だし、ましてや「~するのはテロリストの味方」という戦時政治言説には怖気が走っていたので、利敵行為を量る天秤をズレたベクトルから粉砕するのもありか
  • 萌えの氾濫に批判的な人たちが見たくないのは美少女ではなく、あんたらの「おちんちん」なんだよね - Togetter

    萌え文化については、是非論を括弧に入れても、性的関心がここまで白昼堂々かつ大規模にコミュニケートされる社会ってどうなのよ、というのはあるよな。要するに公然色情狂社会。 昔はさほどでもなかったわけだから、強調するけど是非論を括弧に入れてもこれは歴然たる顕著な変化なのだよね。

    萌えの氾濫に批判的な人たちが見たくないのは美少女ではなく、あんたらの「おちんちん」なんだよね - Togetter
    nagaichi
    nagaichi 2014/11/17
    萌え絵消費の背後にオタ男子の性的関心があり、それを不快に思う層がいることまでなら、理解できる。ただ美少女絵の裏の男根を透かし見る二分間憎悪では、抑圧なき解決策にはならず、棲み分けしかないんじゃねとは。
  • 俺に反論する意見は歴史修正主義なので却下

    社虫太郎 @kabutoyama_taro 日人女性が中国へ風俗業で出稼ぎワークするようになったら日の経済的優位ポジションは終わり、というのが前から持論だったから、ぼちぼちやね。 2014-11-10 16:24:58 社虫太郎 @kabutoyama_taro 萌え文化については、是非論を括弧に入れても、性的関心がここまで白昼堂々かつ大規模にコミュニケートされる社会ってどうなのよ、というのはあるよな。要するに公然色情狂社会。 昔はさほどでもなかったわけだから、強調するけど是非論を括弧に入れてもこれは歴然たる顕著な変化なのだよね。 2014-11-11 20:21:58

    俺に反論する意見は歴史修正主義なので却下
  • 大昔、物々交換などなかった - シェイブテイル日記

    「大昔物々交換があり、その不便さを解消すべく、商品の中から変質しにくい金属などが選ばれてマネーとなった。」 この一般人のみならず、経済学者にも堅固に信じられている「標準貨幣論」に対して、人類学などの分野からは異も出ているようです。 こうした人類学などの知見も踏まえた新しい貨幣観を見せてくれる、フェリックス・マーティンの「21世紀の貨幣論」には標準貨幣論とは全くことなるマネー観があります。 このに出てくるヤップ島のフェイの話も私が要約すると、味わいが失われてしまいますので、第1章の一部を転載して紹介させていただきます。 ヤップ島の石貨「フェイ」 1899年、スペインはヤップ島を330万ドルでドイツに売却した。 ヤップ島のドイツ帝国への併合には、ある大きな成果があった。若く、才気にあふれ、冒険好きな一風変わったアメリカ人、ウィリアム・へンリー・ファーネス3世がヤップ島を訪れ、歴史的に見てきわ

    大昔、物々交換などなかった - シェイブテイル日記
    nagaichi
    nagaichi 2014/11/13
    それは「威信財」と呼ばれるもので、貨幣とは全く別物なのでは?
  • 法律知識の不足は大きな問題の一部に過ぎない

    http://anond.hatelabo.jp/20141030234015 全くその通りで、高度で複雑化した現代社会で、法律知識に欠けていたらやっていけない。 世の中全体が複雑化してくると法律知識に欠けた市民で構成されている社会は、もはや上手く動かないし、 個々人としても法律知識に欠けた人は、違法行為での炎上案件に見られるように、仕事や私生活でもつまずく危険が増える。 現代社会で生き抜くための基礎的な力を身につけさせるのは教育の使命の一つのはずなんだが、今の初等中等教育の カリキュラムでは、そこで重要な力になるはずの法律(それに経済)に関する教育が全く足りてない。 ただし、こういう認識に立てば、元増田氏の主張の後段の、 ペースとしては2、3ヶ月に1回もあれば十分。体育でいう保健講義くらいのウェイトでいい。という認識はおかしい。その程度の話で良いなら少なくとも普通科高校まで出ていれば、カ

    法律知識の不足は大きな問題の一部に過ぎない
  • 中学・高校あたりで法律の授業をやるべきではないか?

    インターネット見てると私刑万歳の人が多いこと。 「目には目を、歯には歯を」のハンムラビ法典レベルの人もいる。 その頃に比べたら法学もかなり進歩していると思いますよ? 私もそんな格的に勉強したことはないから詳しくは分からないけど。 ペースとしては2、3ヶ月に1回もあれば十分。体育でいう保健講義くらいのウェイトでいい。 内容は何故法律が存在するのかってところから道交法など身近なところまで。

    中学・高校あたりで法律の授業をやるべきではないか?
    nagaichi
    nagaichi 2014/10/31
    わりと賛成。
  • ステファン・クラセン 「『消えた女性』の謎を巡る一大論争 ~B型肝炎 vs 性差別~」(2008年8月28日)

    ●Stephan Klasen, “Missing women in South Asia and China: Biology or discrimination?”(VOX, August 28, 2008)/【訳者による付記】サイトで先日訳出されたばかりのコーエンのエントリーもあわせて参照されたい。 発展途上の国々では、1億人を超える女性が「消えて」しまっている。その原因は「B型肝炎」にあるとの説がここにきて大きな注目を集めている。発展途上の国々――とりわけ、中国――で出生性比が高い(男児が相対的に多く生まれている)原因は、両親がB型肝炎のキャリアだからだというのだ。稿では、「B型肝炎原因説」に寄せられた数多くの反論を要約する。B型肝炎ではなく、性差別こそが「消えた女性」の原因なのだ。 20年ほど近く前になるが、アマルティア・セン(Amartya Sen)が「消えた女性」問題を提

    ステファン・クラセン 「『消えた女性』の謎を巡る一大論争 ~B型肝炎 vs 性差別~」(2008年8月28日)
    nagaichi
    nagaichi 2014/10/13
    「消えた女性」問題は、B型肝炎が主因なのか、女性差別(<女児間引き)が主因なのかという論争。
  • 2050年、日本は先進国でなくなっている!?「経済成長不要論」の行き着く先(髙橋 洋一) @gendai_biz

    『母をたずねて三千里』というアニメをご存じだろう。130年前、イタリアからアルゼンチンに出稼ぎに出た母を訪れる物語だ。今ではアルゼンチンを先進国と思う人はいないだろうが、当時は出稼ぎを受け入れる立派な先進国だった。 かつて筆者がプリンストン大学で学んでいたとき、クルーグマン教授が面白い話をしてくれた。クルーグマン教授は、しばしば「研究対象としては、日とアルゼンチンが興味深いね。日もアルゼンチンも〝病理学的見地〟から他に類を見ない面白い例なんだ」と言っていた。 日がアルゼンチンとなぜ同じなのかという真意については、「(経済学者の)クズネッツが言ったが、世界には先進国・途上国・日・アルゼンチンの4種類の国しかない。先進国と途上国も固定メンバーだ。例外として、日は途上国から先進国に上がったが、アルゼンチンは逆に先進国から途上国に下がった。その意味で、両国ともに面白い」と。 金融緩和の効

    2050年、日本は先進国でなくなっている!?「経済成長不要論」の行き着く先(髙橋 洋一) @gendai_biz
    nagaichi
    nagaichi 2014/10/13
    政治思想の如何を問わないが、「経済成長不要論」を説く人は向後の生活の浮沈に実際の興味はないのだろうし、結果的に自陣営に弾を撃ちこんでいる人だとは思う。