タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

近世とインドネシアと中世に関するnagaichiのブックマーク (1)

  • 「歴史を変えた津波」が考古学で判明、14世紀末

    2004年インド洋で発生した津波によって露出した古い墓標をきっかけに、この地域を襲った過去の津波について、研究者らが調べ始めた。(PHOTOGRAPH COURTESY PATRICK DALY) 2004年12月26日、スマトラ沖を震源とした地震により、高さ30メートルに達する津波がインドネシア、スマトラ島北西のアチェ州を襲った。 津波はインド洋に面する海岸の町を次々にのみ込み、はるか遠くアフリカ大陸のソマリアにまで到達した。アチェ州だけで死者は16万人以上、家を失った人々はもっと多かった。 このアチェ州は、600年以上前の14世紀末にも同様の津波に襲われ、やはり沿岸の村が甚大な被害を受けていたことが、新たな証拠から明らかになった。さらに、それがこの地域で強大な権力を誇ったアチェ王国の勃興につながったという。この調査結果は、5月28日付けで「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表され

    「歴史を変えた津波」が考古学で判明、14世紀末
    nagaichi
    nagaichi 2019/05/30
    「住む人がいなくなった被災地に目を付けたのは、ムスリムの交易商人たちだった」「こうしてやってきたムスリムたちが中心となって、強大なイスラム王国アチェが誕生した」
  • 1