タグ

社会と文化に関するnarwhalのブックマーク (249)

  • 校則に抗議するためスカートをはいて登校したイギリスの美少年

    by rbatina 学校の校則に抗議するため、女子用の制服と思われる衣服を着て登校した12歳のブロンドの少年が登場しました。 かなり端正な顔立ちをしているので一見すると女の子にも見えますが、彼はれっきとした男の子。学校の校則がおかしいと抗議するために、スカートをはいて登校したそうです。 女子の制服に身を包んで颯爽登校する少年の姿は以下から。Chris Whitehead wears skirt to school to protest uniform rule | Mail Online Chris Whitehead君(12)は、学校の校則が男女不平等な状態になっているとして、スカートをはいて登校する抗議活動を開始しました。 校則には「スリットのない黒いひざ下丈のタイトでないスカート、あるいは細すぎず、かといってだぶついてもいない長ズボンを着用すること」とあります。この項目に特に男女

    校則に抗議するためスカートをはいて登校したイギリスの美少年
  • 【1/7】NHKで報道されていた「化粧をしない女子」に関するまとめ

    藤井暢之 @fegta NHKのニュースですが、、、最近の20代は余りメイクをしないので、合同説明会の会場でメイクを教える人がびっくりしてるらしい。 2011-01-07 21:35:02

    【1/7】NHKで報道されていた「化粧をしない女子」に関するまとめ
  • 外国人が必ず驚く「日本のクオリティは理解を超えている」と絶賛されていたラッピング技術 : らばQ

    外国人が必ず驚く「日のクオリティは理解を超えている」と絶賛されていたラッピング技術のお店で商品を買うと、その包装はそれはそれは美しく手速く仕上げてくれます。 ラッピングなどしないのが当たり前の海外では、まず過剰なまでにギフトラップしてくれるその姿に驚き、さらにラッピングの技術に驚くようです。 こんなの今までに見たこともないと、日の店の様子が絶賛されていました。 日人にとっては普通に見かけるラッピングで、どこのデパートでもギフトを買えば、これくらいやってくれます。 映像はコチラ。 しかし海外では、こんなの見たことない、尋常ではないと盛り上がっていました。 掲示板のコメントの一部を抜粋してご紹介します。 ・何回も挑戦したけど、そして簡単そうに見えるけれど出来ない。最初の位置があるのかと思う。 ・シャツのたたみ方って映像もあったぞ。 ・オレはいつもこのシャツのたたみ方を使う。こんなき

    外国人が必ず驚く「日本のクオリティは理解を超えている」と絶賛されていたラッピング技術 : らばQ
    narwhal
    narwhal 2010/12/21
    「いったい日本って国はどうなっているんだ。何か普通にやることはないのか」
  • イスラムの衣装は抑圧?個人の自由?|海外ネタつれずれ

    Powered By 画RSS October 22, 2010 イスラムの衣装は抑圧?個人の自由? FullWhiteMoon on deviantARTより イスラムの世界にも「アニメ」文化が浸透中マンガで学ぶヒジャブ講座イスラム教徒の方にも日のアニメが好きなオタクの方はいらっしゃいます。こちらはアーティストのFullWhiteMoon氏が描くイスラム女性です。 彼女は「ヒジャブは私の選択!強制されたんじゃない!」と言っています。 ヒジャブとは、ムスリム女性が着ている、体全体を覆う被り物です。 来は預言者ムハンマドのとムハンマド以外の男性が話すときに間に(姿が見えないように)かけるカーテンのことだったのですが、その後主に女性が体を隠すことで敬虔さや清廉を表すために着るものとして一般に広まり(もともとは男性も被っていました。)、現在でもサウジアラビアやイランでは公共の場での着用が義

  • 「オタクはUKパンク」? 英国記者が見た、日本の音楽文化 (1/5)

    ヒカシュー、佐久間正英、初音ミク――。英字新聞「The Japan Times」で、日音楽シーンやサブカルチャー関連の話題を書きつづけている、イアン・マーティン(Ian Martin)という記者がいる。 彼は1978年ブリストル生まれの32歳。2001年に来日し、2005年からJapan Timesに寄稿を開始した。同時に、ポストパンク/ニューウェーブ系レーベル「Call And Response Records」(レーベル公式サイト)を始め、彼自身もパフォーマーとして参加している。 彼と我々は興味を持っている対象が近いらしく、取材でも何度か顔を合わせていた(関連記事)。彼が日のシーンをどう見ているのか、なぜ日のシーンに注目しているのかを、ぜひ一度聞いてみたかったのだ。 ところが待ち合わせの場所で改めて顔をあわせ、大変なことに気づいた。うっかりしたことに我々は通訳の手配を忘れていた

    「オタクはUKパンク」? 英国記者が見た、日本の音楽文化 (1/5)
    narwhal
    narwhal 2010/09/26
    「日本ではそういうものは次から次に流れ去ってしまいます。iTunesでもキャンディーズや山口百恵は買えない。それは一部には、メジャーレーベルが音楽著作権というふざけたもの(ファッキンミュージックライツ!)を持
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 女子が使うとかわいい方言…1位「京都弁」 2位「博多弁」 3位「大阪弁」 - ライブドアブログ

    女子が使うとかわいい方言…1位「京都弁」 2位「博多弁」 3位「大阪弁」 1 名前: 車掌(東京都):2010/09/15(水) 16:03:25.61 ID:AeATZ8Ja0 ?PLT かつてはその土地独特の話し言葉として他地域の人々には縁遠かった「方言」。最近では方言を話すタレントも多く、テレビなどで耳にする機会も多いのでは。中には方言を武器にした女性タレントも登場していますが、 女子が使うとかわいい方言といえば何? 1位に選ばれたのは《京都弁》でした。《京都弁》には音を伸ばして話す傾向があり、タレントの安田美沙子のようにのんびりした口調を「かわいい!」 と思う男性は多いのかも。 2位には《博多弁》がランク・イン。モーニング娘。の田中れいなはデビュー後7年経つ今でも《博多弁》で話しており、《博多弁》独特の柔らかい響きに思わずキュンとしてしまう男性ファンもいるのでは。 《京都弁

    narwhal
    narwhal 2010/09/17
    / オリエンタリズム関連。
  • 些細なことのような大きなことのような状況認識の違い - finalventの日記

    green - 安倍首相の凋落 しかし今は油断をすれば生きてゆくのもままならないほどの貧困に足をすくわれかねない時代である。 そうした時代にあって、安倍晋三は不可欠の感度を欠いている。 大臣の失言が彼を凋落させたのではない。彼を凋落させたのは彼自身だ。 私はgreenさんのお歳を知らないのだが(性別も知らない)、雰囲気としては昨日のエントリですこし触れたいわゆる負け犬世代の男性ではないかと思っている。世代のことを口にしたのは、貧困の味わいというか貧困の風景というものは、だいたい私の世代(今年50歳)くらいからで、以降、質が変わる。もちろん、それ以降にも貧困はあるのだが、そのあたりのリアルにあの時代を生きて見た貧困の感触はなんとも言い難いものがある。で、議論としてそういう世代論的な不定形な体験談から発してはいけないのだが、上の「油断をすれば生きてゆくのもままならないほどの貧困」への視線が、

    些細なことのような大きなことのような状況認識の違い - finalventの日記
    narwhal
    narwhal 2010/09/08
    「人が複数生きている定常社会においてある意味で絶対的な貧困というのはない。連帯があれば人は死なない。貨幣経済をするりと抜けることが普通の人にできる」
  • マイブコメ&フェミニスト村上隆子の出世 - ohnosakiko’s blog

    この数日、村上隆関連のニュースやTogetterが次々お気に入りに上がってくるのをどんどんブクマしてコメントつけていたら、自分でもウザったいほどの数になったので並べてみた。最後に短いまとめを付記。 ● 貴族社会の象徴たる場所と顧客はセレブの現代アート。案外通じていると思うがそういう話ではないのか。 ベルサイユ宮殿での村上隆作品展に反対運動=フランス(時事通信) - Yahoo!ニュース ● 極東の根無し草の不良が由緒正しいおフランスの箱入り娘を強姦しようとして拒否されてる図ですか 痛いニュース(ノ∀`) : 「歴史遺産への冒涜だ!」 ベルサイユ宮殿での村上隆氏の作品展に反対運動起こる…仏 - ライブドアブログ ● 世界はスーパーフラットじゃないよねということがわかるtogetter/ハイコンテクストのオタク文化を別のハイコンテクストの現代アートで翻訳ってアクロバティックすぎやしないか。両方

    マイブコメ&フェミニスト村上隆子の出世 - ohnosakiko’s blog
    narwhal
    narwhal 2010/09/04
    『あいつ(村上隆子)のファッションもメイクも「男」ウケのためだけ。真のお洒落心を知らない』
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「歴史遺産への冒涜だ!」 ベルサイユ宮殿での村上隆氏の作品展に反対運動起こる…仏 - ライブドアブログ

    歴史遺産への冒涜だ!」 ベルサイユ宮殿での村上隆氏の作品展に反対運動起こる…仏 1 名前: 教員(神奈川県):2010/08/29(日) 22:39:08.17 ID:kJH6Njir0● ?PLT 【パリ共同】パリ郊外の世界遺産ベルサイユ宮殿で9月に予定されている日の現代芸術家、村上隆さん(48)の作品展に対し、フランスの極右や保守勢力などから、歴史遺産への冒涜との批判が噴出、作品展の中止を求める抗議デモや訴訟が準備されていることが分かった。フランス公共ラジオが28日伝えた。同宮殿は08年から毎年、前衛芸術の最先端作家を紹介する作品展を開催、村上さんは3人目。 http://news.www.infoseek.co.jp/entertainment/story/29kyodo2010082901000463/ 関連:【文化】 村上隆氏のフィギュア、16億円で落札。会場では大きな

  • 靖国神社みたたままつりにて 「2ちゃんねる献灯」 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    narwhal
    narwhal 2010/07/16
    スレタイが「みたたままつり」になっている。
  • 店員に挨拶をする文化と、日本の都会と田舎とベッドタウン論

    へぼやま @heboya 以前友人に、「なんで買い物した後、店員にお辞儀しているの?」 と聞かれた事がある。何で、と聞かれても、特に会釈をするのに理由は意識していなかったので、そのときは分からなかった。でも今考えると、凄く単純に分かる。単に、レジの店員が人だからだ。 2010-07-06 04:29:33 ヌコる@ご当地キャラ動画チャンネル @scarabeblue @heboya コンビニバイトしてた時に、若い世代のお客さんは自らも接客経験あるからか人として丁寧に接してくれる方が多いと感じたことがありました。バーコードこっちに向けてくれたり、こっちは仕事でやってんのにお礼まで言ってくれたり…。 2010-07-06 04:48:48 へぼやま @heboya なりほど。経験のさもあるし、よく言われる「最近の若いもん」の方が、そのあたりの共感力とかあるのかもねぇ。 QT @scarabeb

    店員に挨拶をする文化と、日本の都会と田舎とベッドタウン論
  • 外国人が日本で「これ意味ねぇ~」と思ったものを挙げるスレッド

    元ネタ gaijinpot.com おおきく振りかぶってのアニメ2期が決定したというニュースが、 海外大手アニメサイトANNで記事になってました。 コメントも30件以上付いていて歓迎ムード。 そういえばこのアニメ、英語吹き替えされた北米版が出てましたっけ。 Big Windup! - Part 1 なんだかナレーションの太くて低い声が作品に合ってないような・・・ スポーツアニメが嫌われる傾向のある海外で、割と好評でしたよね。 女性ファンも結構いるような感じだったし。 関連動画に北米版がありますけど、英語版の三橋もちゃんとヘタレです。 それから、フォークをスプリットでなくフォークボールと言ってましたよ。 アメリカではあまりフォークって言わないのにね。原作に忠実でした。 なにはともあれ、来年4月に2期が放送されます。楽しみ。 ベスト・オブ・おおきく振りかぶって ~夏のスコアブック~[DVD]

    外国人が日本で「これ意味ねぇ~」と思ったものを挙げるスレッド
    narwhal
    narwhal 2010/06/12
    "コンビニ店員の「サンキューベリーました!」という絶叫" ほう。「なんちゃらニダ」の日本語版があるのか。
  • ハーレクイン対フェミニズム

    1 はじめに 1963 年, 時代を画する 1 冊のアメリカで出版された。 Betty Friedan の The Feminine Mystique。 平凡な結婚生活を送っていた女性が, ある時ふと, その何不自由ない結婚生活の中に息苦しさを覚えるようになり, 自分は当に幸福なのだろうか, これ以上のものを人生に期待するのは間違っているのだろうかと自問し始める。 そんな女性の覚醒の瞬間から筆を起こしたこのが, 女性を家庭の中に閉じ込めようとする父権制社会の構造を暴き出し, 女性の自立を促して, 1960 年代後半から 1970 年代にかけて盛んになる女性解放運動の先駆けとなったことは, 既に常識の内と言ってよいだろう。 つまり 1963 年という年は, 新世代 (第 2 波) フェミニズムの誕生を歴史に刻む, 記念すべき年なのだ。 だが 1963 年という年は, 女性と結婚にかか

  • なぜ801腐女子は「収穫」されるか - umeten's blog

    理由 誕生から三十数年程度と間もない目新しい「新大陸」 >80年代以降の文化だと仮定して 市場としては「大きい」が、文化的位置づけとしては「低い」=「発見」が容易 >創作物としてもビジネスとしても「弱い」≒「扱いが容易」なものに「見られて」いる >「サブカルチャーの中のサブカルチャー」としての「801」「腐女子」 >>バッシングするのはさらに容易 例:pixivランキングへのネット上での言及 男性ポルノビジネス>女性ポルノビジネス >「男性>女性」という社会の権力関係を反映した半メインカルチャー扱いと純サブカルチャー扱いという違い 批評というマスターゲットビジネスが成り立つギリギリの採算ラインが取れる「ネタ」 >読み手≒買い手がいなければ成立しない市場原理におけるマーケティング的側面 男性優位の学問世界において女性研究者≒当事者がイニシアチブを取れる数少ない「領土」 >≒若手研究者がイニシ

    なぜ801腐女子は「収穫」されるか - umeten's blog
  • なまにく on Twitter: "perfumeの歌作ってるのっておっさんなんだよ・・・って男子高校生が寂しそうに言ってた。君がかわいいといってたFFのキャラクターを描いたのもおっさんや。世界のかわいいものは大抵おっさんが作ってると気付いたら大人。"

    perfumeの歌作ってるのっておっさんなんだよ・・・って男子高校生が寂しそうに言ってた。君がかわいいといってたFFのキャラクターを描いたのもおっさんや。世界のかわいいものは大抵おっさんが作ってると気付いたら大人。

    なまにく on Twitter: "perfumeの歌作ってるのっておっさんなんだよ・・・って男子高校生が寂しそうに言ってた。君がかわいいといってたFFのキャラクターを描いたのもおっさんや。世界のかわいいものは大抵おっさんが作ってると気付いたら大人。"
    narwhal
    narwhal 2010/05/01
    「世界のかわいいものは大抵おっさんが作ってると気付いたら大人」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 痛ニュー速報!: 【日中】「日本で教育受けさせたこと後悔」 "飲み放題"1つ注文し2人で飲んだら娘に叱られた…中国人なら規則より人の気持ち重視するのに

    【日中】「日教育受けさせたこと後悔」 "飲み放題"1つ注文し2人で飲んだら娘に叱られた…中国人なら規則より人の気持ち重視するのに 1 :イカ即売会φ ★:2010/04/05(月) 14:38:54 ID:???0 年に一度の桜の季節になり、東京にも楽しく明るい雰囲気が溢れている。 しかし、私の周りで起きた二つの出来事が私を深く悩ませている・・・。 北京から来た年上の友人は、二年前に美しく聡明な日人女性と結婚し、 周囲の人々を羨ましがらせた。今年の花見の席で彼は一人で酒を飲み、表情も明るくない。 かつて幸福の絶頂だった二人は、現在「離婚協議中」なのである。事の発端は 「通勤定期」という小さなものだった。彼が週末に外出する時に、 奥さんの通勤定期を借りようとした。すると普段は温和な奥さんが突然顔色を変え、 「これは私が通勤するためのものよ。あなたが休みの日に使っちゃだめじゃない!」 と

    narwhal
    narwhal 2010/04/07
    どちらの例も「公共的な規則を自ら厳しく守」るというより、(私的な)契約の遵守の話だと思うが。
  • アグネス・チャンの自宅画像が出回りネット住民に衝撃 : 痛いニュース(ノ∀`)

    アグネス・チャンの自宅画像が出回りネット住民に衝撃 1 名前: フェルトペン(千葉県):2010/03/22(月) 11:02:31.67 ID:BbD9iGPU ?BRZ 複数あるご自宅のうち一つを紹介 45 : お玉(東京都):2010/03/22(月) 11:09:30.43 ID:XBieKeWx 自宅内で収録 ソマリランド行き直前動画 http://www.youtube.com/watch?v=GEL9Ozg2u48&fmt=37 スレタイ:アグネスさんが紹介した自宅にネット住民が衝撃! 5 : 朱肉(静岡県):2010/03/22(月) 11:03:24.51 ID:TC0fguTE 悪趣味だなぁ 6 : カラムクロマトグラフィー(神奈川県):2010/03/22(月) 11:03:24.93 ID:9Sh9PsN6 気持ち悪い部屋だな 12 : 白金耳(アラバマ州):201

    アグネス・チャンの自宅画像が出回りネット住民に衝撃 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 悪書追放運動 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2008年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2008年4月) 正確性に疑問が呈されています。(2008年4月) ロシア・フョードル3世時代の焚書 悪書追放運動(あくしょついほううんどう)とは、ある書籍や文書を「悪書」と定義し排除しようとする運動である。 権力者による言論弾圧の一環として行われる他、言論と表現の自由が保障されている社会においても市民運動としてなされる場合もある。 日での例[編集] 戦前の日では、時の政権にとって都合の悪い内容であった美濃部達吉の天皇機関説やカール・マルクスの資論などが悪書追放運動の対象となり、さらにはこれら書籍の単純所持も犯罪として特別高等警察に逮捕されていた。戦後の日では1963年と1965年に総理府が中心とな

    悪書追放運動 - Wikipedia
    narwhal
    narwhal 2010/03/22
    "明治中期の新聞[要出典]には「近年の子供は、夏目漱石などの小説ばかりを読んで漢文を読まない。これは子供の危機である。」という記事が載り、これによって悪書である小説へのバッシングが発生" 明治中期って何年?
  • 国民の健康水準が上がると、「ソフトな外見」の男子がモテるようになるらしい | スラド サイエンス

    MailOnline の記事にて、「国民の健康水準が上がると、ソフトな外見の男性がモテるようになる」との説が述べられている。記事では、かつてはショーン・コネリーのようなマッチョが人気だったのが、現在ではロバート・パティンソンのような爽やか系男子が人気、というイギリスでの例が挙げられている。実際健康状態が良くない場合武骨な男を好みがち、という研究結果があるそうだ。 この調査は 30 カ国、合計 5000 人の女性を対象に行われたそうで、健康水準が上がるほど女性的な男性が好まれるという結果が得られたとのこと。健康水準が良くない女性がマッチョを選ぶ理由として「元気な子供を作るため」というのが考えられるそうだ。