タグ

メディアに関するnotioのブックマーク (157)

  • 災害時の犯罪流言が、支援を遅らせる可能性について - 荻上式BLOG

    東日大震災後、多くの人が避難所に身を寄せた。避難所には、多様な医療ニーズがあった。石巻赤十字病院では、三〇〇か所もある避難所を一軒一軒調査し、必要に応じて対応していく「避難所のトリアージ」を行っていた。 医師たちが活動する中、ひとつの流言飛語が医師たちの耳に入った。ある地区の治安が著しく悪化し、殺人さえ起きかねない(あるいは殺人が起きている)、というものだ。石巻赤十字病院+由井りょう子『石巻赤十字病院の100日間』(小学館)、PP.119〜PP.122には、次のような記述がある。 しかし、そこで浮かび上がってきた問題の一つが、先にもふれた津田看護師長のいた渡波小学校だった。避難所の環境はどこも劣悪だったが、渡波港をかかえ、石巻魚市場に近い、つまり海に面した渡波小は、いちだんと悲惨だった。 校庭はがれきがそのまま山になっている状態なので、ヘリコプターが降りられない。傷病者の搬送もできなけれ

    災害時の犯罪流言が、支援を遅らせる可能性について - 荻上式BLOG
  • 【デング熱】陰謀流言の拡散者がその後、さらにこじれていく姿を見るに - 荻上式BLOG

    デング熱に関する報道が連日行われている。世界的にはもともと感染者が多い病気だが、現代の日では珍しい。情報不足によることもあってか、いくつかの陰謀流言が発生していた。その流言は、次のような理屈で成り立っていた。 これまでもデング熱の症例はあったようだ ならば、今年だけこれほど騒ぐ必要はないはずだ にもかかわらず、なぜこれほど大きく取り上げられるのか きっと、何かの大きな政治的意図が背景にあるに違いない たぶん、その意図とはこういうもの(デモつぶし、内閣批判からのスピン、被曝の影響隠し、他多数)だろう こうした陰謀流言には、まず下記の前提が抜け落ちていた。 これまでも、デング熱の症例はあったが、それらは「海外渡航歴のある人の症例」であった しかし今年デング熱が話題となっているのは、「国内での感染」が増えているからである 人から人へと直接はうつらないが、蚊を媒介しての拡大するため、「国内での感

    【デング熱】陰謀流言の拡散者がその後、さらにこじれていく姿を見るに - 荻上式BLOG
  • 【AFP記者コラム】「イスラム国」の斬首動画が報道機関に突きつけた課題

    イラク北部のキルクーク(Kirkuk)と中部ティクリート(Tikrit)の間の橋に立てられたイスラム教スンニ派(Sunni)過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」の旗(2014年9月11日撮影)。(c)AFP/JM LOPEZ 【9月23日 AFP】シリアやイラク、アフリカでジャーナリストが誘拐、殺害され、イスラム教スンニ派(Sunni)の過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」とその分派によるプロパガンダのためのおぞましい動画が公開されるなか、私たちAFPも編集倫理の原則を再確認する必要に迫られている。 私たちに突き付けられた課題は、報道する義務と、記者たちの安全を担保することのバランスをどう取るか。さらには暴力のプロパガンダに利用されないように、そして犠牲になった人の威厳も守りながら、過激派が公開する写真や動画をどこまで報じるかという問題だ。

    【AFP記者コラム】「イスラム国」の斬首動画が報道機関に突きつけた課題
  • 正しく知ろう、「原稿料」と「印税」について

    som @somson1209 愚痴になるけどほんと「漫画の原稿」を無償で提供してコミックにするのはやめてくれ…それをされると「漫画の原稿」自体の価値がどんどん損なわれて、その出版社だけならまだしも他の出版社までそうなってしまったら極端な話「漫画の原稿」は無償提供当たり前みたいになって仕事として成り立たなくなる 2014-09-22 14:15:25 som @somson1209 ピンポイントでそれ狙ってコミックス出しまくってる会社があってそれが最近凄く目立つからもうイライラしちゃって…原稿料ちゃんと貰ってるならいいけど違うでしょ…依頼来たから知ってるよ…(地団駄 2014-09-22 14:19:38

    正しく知ろう、「原稿料」と「印税」について
  • 支店長はなぜ死んだか -世田谷女児餓死事件-

    またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc 1975年の5月、世田谷の高級住宅街で、とある銀行の店企画室次長が、2歳になる知恵遅れの次女を餓死させたとして殺人罪で逮捕された事件です。この事件は上前淳一郎さんが後日「支店長は何故死んだか」というにまとめられています。 amzn.to/WoDu0l 2014-09-21 07:59:34 またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc 「障害のある、無抵抗の幼児に、実の父親が事を与えず餓死させた」というセンセーショナルな事件に世間は(というかマスコミ)は湧きました。当然、民衆やマスコミは“弱者の味方”ですから、世間の非難はお父さんに集中したんです。このお父さんは自殺しました。 2014-09-21 08:02:25 またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc 後になってこの娘さんは、医学的にべ物を受けつけない状態にあったこ

    支店長はなぜ死んだか -世田谷女児餓死事件-
  • 「おにぎりを2万個握ったマネージャー」は美談なのか?

    イルミネーション情報 @illumi_info1 龍谷大平安を破った春日部共栄。「まみタス」と呼ばれ親しまれる三宅麻未マネは、記録員としてベンチ入り。2年間で握ったおにぎりは2万個。おにぎり作り集中のため、最難関校受験の選抜クラスから普通クラスに転籍。開幕戦勝利に大きく貢献した。 pic.twitter.com/zR5Rxz2Riw 2014-08-13 08:36:04

    「おにぎりを2万個握ったマネージャー」は美談なのか?
    notio
    notio 2014/08/14
    「美談」って、エピソードに価値観を沿えた代物だから、批判されない美談なんてないとは思うけど、批判とその反応に何かすごくモヤモヤする。起きたばかりだからかな。
  • PC遠隔操作事件を巡る自己検証(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ブツを見ているとクロに見え、ヒトを見るとシロっぽく見えてくる。今の時点ではよく分からないから、しばらく見てみないと」――遠隔操作事件の裁判の行方について聞かれると、私はよくこう答えていました。 この写真はスマホではなく、小型ビデオカメラで撮った動画の一コマだった「ブツ」というのは、公判廷で示される検察側の証拠のことで、それを説明する証言も含みます。裁判を傍聴して、そうした証拠・証言を見聞きしていると、「これはクロではないか」という心証が強くなりました。ただ、被告人のPCハードディスクなどについては、弁護側の解析が行われている最中であり、反対尋問も行われていないので、その結果を見ないと、シロクロに関してはなんともいえない、と考えました。 一方、「ヒト」とは、片山祐輔被告のことです。彼の話を聞いていると、巧妙なウソをつける人のようには見えませんでした。感情表現が淡泊すぎて、無実を訴える言葉に

    PC遠隔操作事件を巡る自己検証(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    notio
    notio 2014/05/27
    ジャーナリストとしてまっとうな仕事をされたと思う。貴重な存在に感謝。/Facebookに限らず身内に発言する傾向のあるSNSは公に間違っている対象を叩きやすい傾向があるんじゃないかな、と思ったりした。
  • 日テレ社員だから? みのもんたの息子だから? それ、関係ないでしょう。(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    みのもんたの次男で日テレビ社員の御法川雄斗容疑者(31)が窃盗容疑で逮捕されたという話。 テレビや新聞各社はニュースとして取りあげた。テレビでは9月11日の昼ニュースで各社がいっせいに報道した。 深夜に酔っぱらって路上で寝ていた40代の男性会社員からカバンの中に入っていたキャッシュカードを盗み、コンビニのATMで現金を引き出そうとした疑いだという。 想像するに、このニュースは、容疑者が「日テレ社員」ということだけで報道すべき事件だと判断された。さらに加えて、「みのもんたの次男」という付加価値も加わり、ニュースバリューが上がった報道だろう。 だが、冷静に考えてみれば、事件そのものは連日、都内のどこかで頻繁に起きている、かっぱらいや置き引きなどの一つに過ぎず、通常、こんな事件の容疑者が逮捕されたりしても、それだけではけっしてニュースにはならない。新聞のベタ記事はともかく、少なくともテレビにニ

    日テレ社員だから? みのもんたの息子だから? それ、関係ないでしょう。(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    notio
    notio 2013/09/12
    これは難しい案件だと思う。/もし同じ罪の他の日テレ社員と違う対応があったりしたら属性報道は必須だろうから。/権力者の範囲って/今の報道が問題ありなのとは、別だけど。
  • 朝日新聞デジタル:「伊勢神宮を破壊」と書き込んだ疑い、片山容疑者を起訴 - 社会

    パソコン(PC)遠隔操作事件で、東京地検は29日、元IT会社員片山祐輔容疑者(31)=ハイジャック防止法違反罪などで起訴=を威力業務妨害の罪で追起訴し、発表した。3度目の起訴となるが、起訴内容を否認しているという。  起訴状によると、片山容疑者は昨年9月10日、遠隔操作ウイルスに感染させた三重県内の男性のPCから、ネット掲示板に「携帯電話販売店にトラックで突っ込む」「伊勢神宮を破壊する」などと書き込んだとされる。  片山容疑者はこれまで、大阪の男性、愛知の会社、福岡の男性のそれぞれのPCを遠隔操作した事件で、ハイジャック防止法違反罪などで起訴されている。  警視庁などの合同捜査部は、横浜市のサイトに小学校襲撃予告を書き込んだとする威力業務妨害容疑などで片山容疑者を6月にも追送検する方針。この事件では東京都内の大学生が誤認逮捕されている。 関連リンク勾留理由開示法廷で無実主張 遠隔操作事件

    notio
    notio 2013/05/30
    新聞社がこうなのはまだわかる(勿論問題)が、週刊誌も何も記事を書いてないのがなぁ。新聞社が動きにくい事件こそ出番のはずだけど、メディアの役割を放棄してないかなぁ。
  • 年齢申告の見かけのゆらぎについて - 法華狼の日記

    id:mujin氏がまとめた下記Togetterでは、「数え年」と「満年齢」のゆらぎで慰安婦証言の説明がつくと指摘されている。 従軍慰安婦の証言を聞くときには「数え年」にご注意 - Togetter 1925年 数え 1歳 誕生(満0歳) 1938年 数え14歳 慰安婦に徴用される(満12〜13歳) 数え8年間(満6〜7年)勤務 1945年 数え21歳 終戦を迎える(満19歳) 2005年 数え81歳 第16軍名簿が発見される(満79歳) 2013年 数え89歳 沖縄タイムス記事(満87歳) そもそも、メディアが掲載した間接的な情報である以上、人の証言にゆらぎがあると断言できるわけですらない。メディア上で主張が齟齬している責任を証言者に全て負わせることができるならば、それこそ人が提示した文章ですらゆらいでいる橋下徹市長はどうなるのだろう。 くわえて、戦前生まれの人間は、生年月日の正確さ

    年齢申告の見かけのゆらぎについて - 法華狼の日記
    notio
    notio 2013/05/29
    今度読んでみよう。/とはいえ「年齢を知らないなんて」という感覚を若い人が持っているのは分からないでもない。/高齢者が年金問題や震災時の届け出などで生年月日が結構ずれるのはニュースでもやってたしねぇ。
  • 日刊スポーツ

    コンテンツエリア メインコンテンツ バスケ日本代表の富永啓生が婚約発表「2人で支え合い楽しい日々を」インスタに2ショット掲載 [記事へ]

    日刊スポーツ
    notio
    notio 2013/05/09
    典型的な人質司法で、問題があるのにその後をまともに報じてないということは、警察、司法だけじゃなくてメディアも問題があると言わざるを得ないんじゃないかなぁ。
  • 朝日新聞デジタル:米大学バスケ強豪監督クビ 選手に暴力、映像がTV放送 - 国際

    【畑中謙一郎】米男子大学バスケットボールの強豪、州立ラトガース大(ニュージャージー州)は3日、男子バスケット部の練習中に選手への暴力を振るったとして、マイク・ライス監督(44)を解雇したと発表した。スポーツ専門局ESPNが暴力を浴びせた練習中の映像を前日に放送したことが、決定的な証拠となった。  問題は昨年に発覚し、大学側は12月、同監督に対して3試合の出場停止と罰金5万ドル(約465万円)の処分を科して留任を決定。米メディアから「甘い処分」と批判され続けていた。  しかし、ESPNが部の関係者から暴力の映像を入手。暴言を吐きながら、選手を蹴って、突き飛ばし、至近距離からボールをぶつけるなどの映像が公になり、大学側も解雇に追い込まれた。

    notio
    notio 2013/04/05
    動画を見たけど、日本では今でも体罰とされない(かもしれない)レベルでこの騒ぎなんだなぁ。同じ「体罰」でもここまで認識が違うものなんだと思わされる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    notio
    notio 2013/03/13
    もう一つ指摘すると、「民衆の中の天皇批判」かな。別の特集で東京大空襲のインタビューを受けた人が「天皇さん、そりゃないよ」程度の発言でもトップの予定から顔だけになったとか結構あったり。
  • 朝日新聞デジタル:てんかんの運転免許条件「緩和を」 学会が提言 - 社会

    【土肥修一】てんかんの持病がある人が車の重大事故を起こした問題を受け、日てんかん学会(兼子直理事長)は運転免許の見直しを求める提言をまとめた。現状は、免許取得にはてんかん発作が「2年間」出ていないことが必要だが、「1年間」に短縮。条件を和らげることで、正しい発作の申告につなげたい考えだ。  10日、東京都内で開かれた理事会で正式決定した。  提言では、免許取得に必要な発作がない期間について、現行の2年から1年に短縮するよう求めた。このほか、発作で更新が認められなかった人については、その後1年間発作がなければ、新たに免許を取り直さなくても更新で手続きが済むようにすることも盛り込んだ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連リンク免許取得時、持病申告促す対策検討 警察庁、

    notio
    notio 2012/10/12
    これは報道の仕方が良くないなぁ。ハードルは下がっているけど、その分免許更新における診断書の提出などが義務づけられているから確実性は上がっているわけで……。そりゃこう書けば興味は惹くだろうけどねぇ。
  • 独り勝ち・『ゼクシィ』商法の光と影、今や強者の驕りも垣間見え (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    結婚情報誌『ゼクシィ』は1993年5月24日に創刊された。首都圏版から地域を拡大し、現在では鳥取・島根・沖縄県を除いて、全国を制覇している。ゼクシィが発売された93年とは、いわば“ブライダル革命”。それほど業界を激変させたからだ。 ハウスが伸び、ホテル・式場は低迷、形態別の挙式披露宴会場のシェア 現代のような結婚式披露宴が普及したのは、60年に日活ホテルで執り行われた、石原裕次郎氏と北原三枝さんが原型といわれている。日結婚式とは両家が主催する披露宴で、結婚する新郎新婦を招待客にお披露目するスタイルだ。結婚の決まったカップルは親に結婚を報告すると、親の指示でホテルか専門結婚式場に行かされ、式場選びは両家両親の意向で決められた。当時のホテルや専門式場の価格はすべて定価で受け入れられていた。 中でもバブル期のブライダルビジネスは空前の好景気。結婚する子どもを持つ親は、1年後のお日柄の

    notio
    notio 2012/08/28
    記事として面白かった。/冠婚葬祭を地域社会(もしくは宗教)と切断していく過程で生まれた雑誌なんだろうなぁ。/社会の要請もあったんだろうけど。功罪あるよなぁ。
  • 成熟してきた?中国のスポーツファン:日経ビジネスオンライン

    バドミントン女子ダブルスの決勝戦は、2ゲーム目、日の藤井・垣岩ペアが、中国の田卿・趙芸蕾組ペアがマッチポイントを取るたびに追い付くという接戦の末、敗れ、銀メダルだった。 私は別にバドファンというわけでもなく、最初は試合も見るつもりもなかったのだが、そんな人間ですら、うっかり見はじめてしまうと、ハラハラしてテレビ画面から目を離せなかった。新聞報道で「金以上の銀」と語る応援者の声が紹介されていたが、メダルの色より「おお、いい試合見た」という満足感の方が大きかったというのは、負け惜しみでなく音の人も多かったのではないか。 普段スポーツ観戦しないような人たちまで思わず熱くなってしまう試合というのは、おそらくゲームの中に分かりやすいドラマがある場合だ。格下のチームが粘って粘って強豪チームを脅かすとか、圧倒的点差を後半戦で追い上げ接戦にもつれ込むとか。テレビでの観戦者ですら、そうなのだから、わざわ

    成熟してきた?中国のスポーツファン:日経ビジネスオンライン
    notio
    notio 2012/08/09
    最初の頃、民放のどこの局も「悲願の金メダル獲得へ!」というテロップが目立っていたように思う。あれは視聴率獲得の手段だったのかもしれないけど、スポーツ観戦の後退をも意味していたように思えてならなかった。
  • 時論公論 「うなぎ 資源回復を急げ」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    こんばんは、時論公論です。今日のように暑いと、ウナギをべて元気を出したいと考える人は多いのではないでしょうか。しかしウナギを巡る状況、大変、深刻です。稚魚であるシラスウナギがとれなくなり、国内産ウナギの価格は急上昇。 さらにアメリカがワシントン条約でウナギの国際取引の規制を検討していることが分かりました。規制が現実となれば、卓への影響は大きなものがあります。 ウナギの資源はどういう状況で、今後日は資源回復にどう取り組めば良いのか、今夜はウナギの資源について考えます。 仮にウナギがワシントン条約の付属書Ⅱとなれば、輸出国の許可書が求められ、取引は国際機関の監視下に置かれることになります。 もちろん取引が全面禁止となる付属書Ⅰに比べれば、規制は緩やかです。しかし資源状態が回復しなければ、付属書Ⅰに格上げされかねず、国際取引禁止の可能性が出てきたわけです。 この動きに衝撃を受けたのが

    notio
    notio 2012/07/21
    物足りなくもあるけど、基本はここからっていう感じの報道。/ただ、番組自体ちょっと見たんだけど、これは視聴率低そうだなぁと感じたり。まあ元々持論公論はそうだけど……。
  • ひどすぎるうなぎ報道の中でも最低クラスの「ミヤネ屋」7月18日放映分 - apesnotmonkeysの日記

    TBS系列MBSの夕方のニュース番組「VOICE」は今日、うなぎをとりあげてましたが、マダガスカル産うなぎに期待する人々を紹介する一方、「世界的に見れば供給量の3.5%ほどで、危機的状況にあることは変わりありません」とも付言、さらには“うなぎに代わるスタミナ”を紹介するという、比較的真っ当な内容でした。要はイミダゾールジペプチド(イミダペプチド)を多く含む材がいい、というはなしです。ただ、取材対象者の研究者が列挙した材の中にマグロやカツオが入っていたのが玉に瑕です。ちなみに、今日はイミダペプチドを多く含む材の代表格、鶏の胸肉を買って来て塩麹に漬けました。明日べる予定。 さて、一昨日の「ミヤネ屋」の件です。うなぎコーナーの概要は以下の通り。 うだるような暑い夏の元気の源といえば……そう、うなぎ。今や価格の高騰で、少〜し遠い存在になりがちなうなぎだが……。さらに追い討ちをかける出来事

    ひどすぎるうなぎ報道の中でも最低クラスの「ミヤネ屋」7月18日放映分 - apesnotmonkeysの日記
    notio
    notio 2012/07/21
    うわぁ……。/ふと、単に「ウケ」がいいのは、新しい価値観を生むわけではないので、プレゼンテーションとしては下手の部類という話を思い出した。/ウケはいいのかもしれないけどねぇ……。
  • Astand:サービス終了のお知らせ

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

  • 「東京電力病院は病床稼働率が低い!売却しろ!」「でも都が一般診療許可してくれなかったし」「ぐぬぬ」というやり取りを隠す猪瀬直樹 - 今日も得る物なしZ

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012062702000217.html 東京電力の保有する東京電力病院(東京都新宿区)が、稼働率が低いにもかかわらず、社員やOBの専門病院として一般患者を診療していないことが分かった。病院の運営には東電からの助成が入っているとみられ、一兆円の公的資金を受けながら、過大な福利厚生施設を維持することに批判も集まりそうだ。二十七日の株主総会で、東京都の猪瀬直樹副知事が指摘した。 都内にはNTTやJR、東芝といった大企業の病院もあるが、社員に限定せずに一般患者も受け入れている。東電病院の担当者は取材に「社員の健康管理という福利厚生のために開設された病院なので、一般患者は受け付けていない」と説明した。 東京電力の株主総会・東電病院のウソ八百: 猪瀬直樹Blog 東電山崎雅男副社長が「福島に医師を派

    「東京電力病院は病床稼働率が低い!売却しろ!」「でも都が一般診療許可してくれなかったし」「ぐぬぬ」というやり取りを隠す猪瀬直樹 - 今日も得る物なしZ
    notio
    notio 2012/06/28
    こういうことはメディアがきちんと指摘しておかないと、相手も適切な批判でも意固地になっちゃうと思うんだけどなぁ。公平性を、とまでは言わないけど。