タグ

メディアに関するnotioのブックマーク (157)

  •  諷刺画・カリカチュア - 社会学徒の研究(?)日誌

    文献メモ作成中です。 Paradoxes of Liberal Democracy: Islam, Western Europe, and the Danish Cartoon CrisisParadoxes of Liberal Democracy: Islam, Western Europe, and the Danish Cartoon Crisis作者: Paul M. Sniderman,Michael Bang Petersen,Rune Slothuus,Rune Stubager出版社/メーカー: Princeton Univ Pr発売日: 2014/08/24メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (1件) を見るTyranny of SilenceThe Tyranny of Silence作者: Flemming Rose出版社/メーカー: Cato Insti

  • 政治家ネタ没 NHK会長「個人名あげるのは品がない」:朝日新聞デジタル

    お笑いコンビの爆笑問題が、NHKの新春お笑い番組で政治家に関するネタを没にされたとTBSのラジオ番組で明かしたことに関連し、NHKの籾井勝人会長は8日にあった定例会見で、一般論として「個人名をあげて、色々お笑いのネタにするのはちょっと品がないんじゃないか」などと語った。 籾井氏は今回の件は新聞報道で初めて知ったとしたうえで、「公共放送で視聴者も色んな方がいる。ギャグで、ある個人に対して打撃を与えているつもりかもしれないが、私は品性がないと思う」「自然とそういうのはやめた方がいいのではないか」などと話した。今後、政治風刺に対しては、ケース・バイ・ケースで判断するべきだとの見解を示した。 一方、紅白歌合戦でサザンオールスターズが歌った「ピースとハイライト」がネット上などで政権を批判した風刺とも受け止められていることについては、「初めて聞いた話」としたうえで、「歌詞の一つ一つまでは全然聴いており

    政治家ネタ没 NHK会長「個人名あげるのは品がない」:朝日新聞デジタル
    notio
    notio 2015/01/09
    ……明らかにこの手の前提知識やら何やらがなさそうなのにレクチャーしたりとか訂正したりとか、場合によっては辞任という方向に組織が動か(け)ない辺りに問題あるんじゃないかなぁ……。
  • 我々イスラム教徒は「シャルリー・エブド」を支持する

    People hold placards reading in French 'I am Charlie' during a gathering in front of the prefecture in Lille, northern France, on January 7, 2015, following an attack by unknown gunmen on the offices of satirical weekly Charlie Hebdo. Heavily armed men shouting 'Allahu Akbar' stormed the Paris headquarters of a satirical weekly on January 7, killing 12 people in cold blood in the worst attack in F

    我々イスラム教徒は「シャルリー・エブド」を支持する
  • 爆笑問題、政治家ネタが没に NHKのお笑い番組:朝日新聞デジタル

    お笑いコンビの爆笑問題が7日未明に放送されたTBSのラジオ番組「JUNK爆笑問題カーボーイ」で、NHKのお笑い番組に出演した際、事前に用意していた政治家に関するネタを局側に没にされたことを明らかにした。 出演したのは3日に放送された「初笑い東西寄席2015」。爆笑問題はNHKアナウンサーとともに司会を務めていた。 ラジオ番組によると、放送前に番組スタッフに対して、「ネタ見せ」をした際、政治家のネタについてすべて放送できないと判断されたという。 番組の中で田中裕二さんは「全部ダメって言うんだよな。あれは腹立ったな」と話した。太田光さんは「プロデューサーの人にもよるんだけど、自粛なんですよ。これは誤解してもらいたくないんですけど、政治的圧力は一切かかってない。テレビ局側の自粛っていうのはありますけど。問題を避けるための」と話し、田中さんは「色濃くなってるのは肌で感じるね」と応じた。 NHK広報

    爆笑問題、政治家ネタが没に NHKのお笑い番組:朝日新聞デジタル
  • Yahoo!ニュース - 爆笑問題 NHKで政治家ネタ没に (デイリースポーツ)

    お笑いコンビの爆笑問題が7日未明放送の「爆笑問題カーボーイ」(TBSラジオ系)で、NHKの正月番組に出演した際にネタを没にされたことを明かした。 【写真】「僕は宮崎駿が嫌い」…爆問・太田が毒ガス噴射  出演したのは3日放送の「初笑い東西寄席2015」。爆笑問題が政治家に関連したネタを演じようとしたところ、番組サイドへのネタ見せ段階でNGが出てしまった。 突っ込みの田中裕二は「一応、全部ネタはプロデューサーなり、ディレクターにネタ見せをやるんですよ。スポンサーがどうのって俺らには分からないところがあるから」と事情を説明した上で、「(NHKで)政治家さんのネタがあったんだけど、全部ダメって言うんだよな。あれは腹立ったな」と振り返った。 補足する形で相方の太田光が「要は全部、自粛なんですよ。これは誤解してもらいたくないんですけど、政治的圧力は一切かかってない。テレビ局側の自粛っていうのはあり

    Yahoo!ニュース - 爆笑問題 NHKで政治家ネタ没に (デイリースポーツ)
  • 「3回関係持った」英王子の少女買春疑惑 王室はなぜ実名を出して非難したのか…(1/3ページ) - 産経ニュース

    エリザベス英女王(88)の次男、アンドルー王子(54)=王位継承順位5位=が未成年の少女と性的関係を持ったとする疑惑が、昨年末に米国で起こされた訴訟で浮上した問題で、英王室は4日、声明を発表し「断固として(疑惑を)否定する」と強調した。王室は2日にも否定声明を出したばかりで、同じ問題で立て続けに2回も対応するのは「前代未聞」(英BBC放送)。火消しに躍起となるのは、騒ぎが収まらなければ、王子のみならず王室にとっても深刻なダメージとなりかねないからだが、逆にメディアの報道は過熱してきている。 米訴訟で明るみに 疑惑は、米実業家のジェフリー・エプスタイン氏(61)をめぐる少女売春事件に関連して、12月29日に米フロリダ州ウエストパームビーチの地裁に起こされた訴訟で明るみに出た。原告は、少女時代にエプスタイン氏に売春を強要されたとする女性で、米政府を相手に「司法当局がエプスタイン氏と司法取引をし

    「3回関係持った」英王子の少女買春疑惑 王室はなぜ実名を出して非難したのか…(1/3ページ) - 産経ニュース
  • 「オモチャの使用は?」芸能界初の同性婚会見、“性生活”への質問が飛び交った異様な光景

    一ノ瀬文香オフィシャルブログより 同性婚を発表したタレント・一ノ瀬文香と女優・杉森茜が21日、都内でツーショット会見を開き、来年4月19日に都内で挙式・披露宴を行うことなどを、あらためてマスコミの前で報告した。 いまだ、同性愛カップルの話題は日ではあまりオープンに語られることがなく、法的にも正式な同性婚は認められていない。そんな中で幸せいっぱいの会見を笑顔で開いた2人には、勇気づけられた人もたくさんいたことだろう。 この会見に集まった報道陣も2人の結婚を温かく祝福。しかし“ある質問”をめぐって、ひと悶着が起きていたという。 「最初は2人の馴れ初め、結婚を決意した理由など、通常の結婚会見と同じような流れで進んでいましたが、今回は“芸能界初”の同性婚会見ということで、『公表することの意味は』『法的に認められていないことにはどう思うか』などといったことに話題が進んでいきました」(ワイドショー関

    「オモチャの使用は?」芸能界初の同性婚会見、“性生活”への質問が飛び交った異様な光景
    notio
    notio 2014/12/29
    芸能関連のニュースを見ていると、何処まで本音に正直なれるかチキンレースを見ている気分になることがあって、それに浸食されているのがワイドショーなのかなとか思ったりする。
  • http://www.55ft.co/2014/12/blog-post_25.html

    http://www.55ft.co/2014/12/blog-post_25.html
    notio
    notio 2014/12/25
    んー、スペインではそれなりに報道されているはずだけど。まぁアギーレ監督のことだけじゃなくクラブ疑惑を纏めてのものなのでそういう探し方をしてたら見つかりづらいかも。
  • 「好き」「嫌い」をこえた芸術鑑賞法があるとしたら - チェコ好きの日記

    下記の記事を読みましたー。 けいろー(id:ornith)さんの、「良い」「悪い」が分からないので「好き」「嫌い」で考えるという美術館の楽しみ方はまったく正しくて、というか正しいとか正しくないとかそもそもないので、反論というわけではなく、補足です。 なお、後半は元記事をはなれて話がとんでもなく飛躍しておりますので、ご注意ください(けいろーさんごめんなさい)。 「好き」「嫌い」のその先 美術、映画小説、その他諸々のさまざまな芸術作品を鑑賞するとき、けいろーさんがいうように、基的には「好き」とか「嫌い」とか「面白い」とか「つまんない」とか、そういった基準で考えてOKだと私も思います。知識があればもっと面白い発見ができるかもしれないけど、それは絶対ではありません。 でも、このブログでいつも美術やその他諸々の芸術作品のことをエラソーに取り扱っている私としては、これを読んでくれているみなさんには

    「好き」「嫌い」をこえた芸術鑑賞法があるとしたら - チェコ好きの日記
    notio
    notio 2014/12/19
    概ね同意。/ただ同時にこれに道徳教育が交じると酷いことになった歴史を持っているわけで、そこら辺どうなのかなぁと思ったりする。
  • 風刺とデモクラシー:今こそ「スピッティング・イメージ・ジャパン」の復活を(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    英国の若き左派論客オーウェン・ジョーンズが、ガーディアン紙にこんなタイトルの記事を書いていた。 「笑いたいなら笑え。我々は今こそ風刺を必要としている」 英国で最も売れている政治雑誌は「Private Eye」だ。が、これは政治家や識者が出て来て専門用語やパーセンテージを使ってポリティクスを語っている雑誌ではない。ジョーク満載の風刺雑誌だ。創刊は1961年。創刊者はモンティ・パイソンに多大な影響を与えた伝説のコメディアン、ピーター・クックである。彼のステージを見て人生を変えられたというモンティ・パイソンのエリック・アイドルはこう言ったことがある。 「当時の政権はこれまでにないほど安定し、絶対的なパワーを持っていた。だがピーター・クックはステージの上で、為政者を時代錯誤の取るに足らない滑稽な存在にしてしまった。もはや彼らの言うことを真剣には受け取れないほどにね。風刺というのは時々そういうことを

    風刺とデモクラシー:今こそ「スピッティング・イメージ・ジャパン」の復活を(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    notio
    notio 2014/12/18
    写真のシリーズのマグカップをイギリスの友人達が盛っていたことを思い出して、初めてアレがサッチャーなのだということに気がついた。/現在のお笑いが現実志向ではなく非現実指向なのは確かかなぁ。
  • [書評]若者は本当にお金がないのか?統計データが語る意外な真実(久我尚子): 極東ブログ

    表題通りの疑問を持っていたので、『若者は当にお金がないのか?統計データが語る意外な真実』(久我尚子)(参照)を読んでみた。結論は、明快だった。 統計データを見ると、今の若者は一概にお金がないとは言えない。一人暮らしの若者の所得はバブル期より増えている。若者を哀れんでいる現在の中高年の所得よりも多い。 ほほぉ、という感じである。 これを統計で裏付けられて言われちゃうと、くさす人も人もいるだろうなと、今思って、アマゾンを覗いて見たら、案の定、酷評が目立った。 こういう場合、実際にアマゾンで買った人の評に絞って見るほうがよいので、それに絞ると星5と星2のみ。その星2の評を読むと「国の報告書の分析を無批判に受け入れる姿勢も気になる」とあるのが微笑ましい。星5の評はしかし特に言及はない。それでも、総じて見れば、問題提起のあるよいと言えるのではないかと思う。というか、私も読後、これは良書だなという

    [書評]若者は本当にお金がないのか?統計データが語る意外な真実(久我尚子): 極東ブログ
    notio
    notio 2014/12/17
    ふぅむ。書店で見かけたけど、読んでないな。/この手の新書が近くの小さな書店にはないのは結構大きいんだよなぁ。
  • 日本の保守勢力が群がる頼りない「親日」アメリカ人たち——「テキサス親父」トニー・マラーノとマイケル・ヨン - macska dot org

    以下は、『週刊金曜日』2014年12月5日号に掲載された記事「お粗末じゃないか“テキサス親父”」の元原稿です。この原稿を書いたとき、事情によりコンピュータにアクセスできず、iPadで文章を書いたのですが、普段使っている文書作成ソフトを使えなかったため文字数を確認できず、予定されていた文字数を大幅にオーバーしてしまいました。 その後、編集者の方と一緒に分量を削りに削って最終稿を仕上げたのですが、その際いつもより多めに編集者の方の手を借りてしまったので、100%自分の記事だとは言いづらい状態になってしまったので、今回は出版された原稿ではなく、元原稿(にあとから少し手を入れたもの)をここに公開します。「お粗末じゃないか〜」というタイトルも、短いスペースに工夫して編集者の方が考えてくださったものなのですが、自分のスタイルと少し違うので、ブログ公開版のタイトルは別につけさせていただきました。 ***

    日本の保守勢力が群がる頼りない「親日」アメリカ人たち——「テキサス親父」トニー・マラーノとマイケル・ヨン - macska dot org
  • 自公「欠席」と回答 外国特派員協会の各党会見:朝日新聞デジタル

    外国特派員協会が衆院選前に恒例で開催している各党ごとの記者会見に、自民・公明が出席できないと回答していたことが1日、わかった。両党は「日程が合わない」と理由を説明している。 協会は、安倍晋三首相が衆院解散を表明した11月18日以降、「12月12日までのどこかで、出来れば40分以上」として、党…

    notio
    notio 2014/12/02
    失点に繋がりかねないことはしたくない、という心理の表れなのだろうけど、報道する側はかなり真剣に受け止めるべきだと思う事態だとは思う。
  • 「フジテレビ報道局」のTwitterアカウントは本物 フジテレビに確認 - ねとらぼ

    「フジテレビ報道局」(@fujitv_news)と称するTwitterアカウントが「なりすまし」ではないかと話題になっています。事の発端は、同アカウントが複数アカウントに取材に関するリプライを飛ばしていたこと。それが話題になるうちに、「もしかしてなりすましアカウントなのではないか?」という声が多く上がりました。 「フジテレビ報道局」と称するアカウント フジテレビは、サイト上でSNS公式アカウントの一覧をまとめています。また、Twitter社の認証済みバッジをつけているアカウントも多いです。今回の@fujitv_newsは、SNS一覧に掲載されておらず、認証済みバッジもなかったことから、なりすましを疑う意見が出てきました。 SNS公式アカウントの一覧 物なのか、それともなりすましなのか? フジテレビの広報に取材し、確認しました。その結果は、「実際にフジテレビ報道局が使用しているアカウント」

    「フジテレビ報道局」のTwitterアカウントは本物 フジテレビに確認 - ねとらぼ
    notio
    notio 2014/11/22
    あら、本物だったのか……。
  • 汚染水遮断できない可能性も 福島第一原発 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所で、「トレンチ」と呼ばれる地下のトンネルに建屋から高濃度の汚染水が流れ込んでいる問題で、流れをせき止める工事が終わったあとも、建屋とトレンチの水位が連動していることが分かりました。 東京電力は「汚染水を遮断できていない可能性がある」として、対応を検討しています。 福島第一原発では、高濃度の汚染水が建屋から「トレンチ」と呼ばれる地下のトンネルに流れ込み、ここから海に流れ出しているとみられています。 このため、東京電力はトレンチから汚染水を抜き取ってセメントで埋める計画で、4月以降、一部の汚染水を凍らせたり、氷の隙間を埋めたりして、流れをせき止める工事を続けてきました。 この工事は今月6日に終わりましたが、東京電力が調べたところ、そのあとも建屋内とトレンチ内の水位が連動していることが分かりました。 東京電力は「汚染水の流れが遮断できていない可能性がある」としたうえで

    汚染水遮断できない可能性も 福島第一原発 NHKニュース
    notio
    notio 2014/11/14
    ……うん、知ってた/冗談でなく、こういう懸念を持たれていたのは事実で、しかしその時どうするか、とかその後の対応についてどれぐらいの問題があるかとか、そういう質問がなさそうなのが気になる。
  • 感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集長の朽木(@amanojerk)です。 さて、これからみなさんに、下記のそれぞれの文章を見比べていただきたいのですが、 A. ヒャッハー!汚物は消毒だ〜 B. ヒャッハー! 汚物は消毒だ〜 A. 何してますか?忙しいですか?手伝ってもらってもいいですか? B. 何してますか? 忙しいですか? 手伝ってもらってもいいですか? どちらがしっくりくる、あるいは、どちらに違和感がある、と思ったでしょうか。 A.とB.の文章の違いは、文末の「感嘆符(!)」「疑問符(?)」の後に全角空白(スペース)があるかないかです。 ほとんどの人はあまり注意して見てはいないと思うのですが、じつはこの表記ルールはメディアによってさまざまです。絶対に全角スペースを空けているメディアもあれば、そうでないメディアもあります。 では、一体どちらが正式なのでしょうか。そもそも、明確な基準はあるのでし

    感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    notio
    notio 2014/11/12
    元々は縦書きのものでルール化したものが多いからなぁ。正直発祥がどれかと一概に言えないのは、この中でも変化しているように一般化するまでの試行錯誤で起きたからなんだろう。
  • クロマグロの国際交渉を分析:日本のジャイアン外交が韓国とメキシコを力でねじ伏せた - 勝川俊雄公式サイト

    の提案が14522㌧に対して、メキシコの提案だと12800㌧になる。 日の半減提案よりも、メキシコの25%削減提案の方が厳しい内容だったのだ なんで、こんなおかしなことになるかというと、基準年が違うのと、メキシコの提案は成魚を含むのがポイントです。 次に国別の漁獲量の削減幅を見てみよう。漁獲量が多いのは日。次にメキシコと韓国。米国と台湾も漁獲をしているが量は微々たるものなので、主要な三国について見ていこう。 ここ十年で、日は漁獲を減らし、韓国とメキシコが漁獲量を増やしている。昔を基準に持ってくることは、日にとって好都合なのだ。最近の漁獲量(赤)と日提案(緑)を比較したときに、日はほぼ横ばいだが、韓国とメキシコは激減している。日提案は、ここ10年で、未成魚の漁獲量が増えた国に厳しい内容なのだ。 2010-2012年の平均漁獲量を1とした場合の、日提案とメキシコ提案の漁獲量

    クロマグロの国際交渉を分析:日本のジャイアン外交が韓国とメキシコを力でねじ伏せた - 勝川俊雄公式サイト
    notio
    notio 2014/11/07
    外交、国際関係についてならば、まだ様々な角度から報道するけど、この手のは国内の発言だけの印象。メディアは資源管理が国内だけの話だった時代の感覚を引きずっているんじゃないかな。
  • 悪質バイラルメディアにはどう対処すべき? BUZZNEWSをフルボッコにしてみた(ヨッピー) - ネタりか

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ウイグル族学者は何を訴えたのか

    中国でウイグル族が直面している現実への理解と問題解決を訴え、ウイグル族と漢族の間の「橋渡し」役を務めようとして国家分裂罪に問われた中央民族大学(北京)の著名なウイグル族経済学者、イリハム・トフティ氏に対し、新疆ウイグル自治区ウルムチ市中級人民法院(地裁)は9月23日、無期懲役判決を言い渡した。 裁判所は判決文で罪状の一部をこう指摘した。「海外メディアの取材を受け、悪意を持って新疆問題・事件を煽り立てた」。海外メディアの取材を受けたことまで罪に問われるのも異例だが、言論弾圧で無期懲役判決が出されるのも極めて異例だ。しかも「穏健派」とされたイリハム氏に対する裁判の結果には、中国におけるウイグル問題の複雑な現実が潜んでいる。 「どんな結果になっても受け入れる。当局の政策に批判的な声を上げた知識人は重い代価を払わなければならない。裁判を通じて新疆の法制化を望んでいる」。新疆ウイグル自治区で「テロ」

    ウイグル族学者は何を訴えたのか
  • 犯罪不安を煽るのは、どのメディアか 反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。 前回のブログ記事「都合よくデータを切り取って人々を不安に陥れよう!」の補足情報。 主要な新聞を確認してみたところ、興味深い事実が判明しました。 たまたまこどもの誘拐事件の件数が少なかった平成20年と比較するトリックで、誘拐が増加していると不安をおおげさに煽る報道をしていたのは産経と読売でした。 朝日は、平成16年の141件から減少傾向と、データをきちんと見て冷静に事実を報じてます。早くも誤報反省の効果が出たのかな? 今回、もっとも称賛したいのは毎日です。誘拐の件数が減少しているというだけでなく、さらに数字の背景まで踏み込んで調べていたのです。 平成16年に摘発された100人の誘拐容疑者の7割は、被害者であるこどもと面識のない他人でした。しかし平成25年の摘発者75人のうち他人は31人。半数以上は、離婚した親など、こどもの親族・知り合いだったことまで

    notio
    notio 2014/09/28
    この元となった記事が知りたいんだけど、今のところネットに出てないのかな。/図書館にでも行くかなぁ。