タグ

本に関するnotioのブックマーク (67)

  • 私たちはいつのまにか高度な訓練を受けている

    弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 ふと思ったのが、僕はこれまでトンデモの著者には関心があったけど、実は変な読み方をする「トンデモ読者」もいるということ。 前にもね、すごく変な読者がいた。僕の『神は沈黙せず』を読みはじめたんだけど、いきなりプロローグでひっかかってて前に進めない人。 2017-09-24 14:06:09 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 何でひっかかってたかというと、「ウェッブの網目」とか「サールの悪魔」とか、知らない単語が出てくるたびに、意味を調べようと検索しちゃうの! どうも作者が書いたことをすべて理解しないといけないと思いこんでたようだ。いや、僕の造語も多いし、謎めいた言葉は後でちゃんと説明するから! 2017-09-24 14:09:52 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 特

    私たちはいつのまにか高度な訓練を受けている
  • ブックオフ店員の「岩波文庫読んでたら相当マニアック。ハウツー本を出してる出版社でも特にコア」との会話に「岩波文庫はハウツー本と言える」と様々な書名が挙がる

    小銭 @_kozeni ブックオフで男性店員が新人女性店員に向かって「〜〜さんは岩波文庫とか読んだことある?」 女「ありません」 男「岩波文庫読んでたら相当マニアックだと思うよ。ハウツーを出してる出版社でも特にコアな出版社だから」 というような会話を繰り広げてたことを記録したい 2017-09-17 18:18:03

    ブックオフ店員の「岩波文庫読んでたら相当マニアック。ハウツー本を出してる出版社でも特にコア」との会話に「岩波文庫はハウツー本と言える」と様々な書名が挙がる
    notio
    notio 2017/09/19
    TSUTAYA図書館の話を思い出した。/発端の人はそういった自社分類の中でも良い本を見つける嗅覚に優れているひとなのかも。少なくとも読書に忌避感はないわけで。
  • Haskell入門という本を書きました - 北海道苫小牧市出身の初老PGが書くブログ

    Haskell入門 というを書きました。まだ店頭で買うことはできませんが、amazonでは予約を開始しています。また、電子版も早いうちに出ると聞いているので、そちらもあわせてお求め下さい。技術評論社さんのサイトではサンプルのpdfも読むことができます。 Haskellには すごいH というとても良い教科書がすでにありますが、「アプリケーションを作って楽しむ」という観点から書かれたも欲しいなということを常々感じていました1。すごいHでHaskellの考え方やプログラムの組み方は学べますが、例えば、プロジェクトを作成して開発を始めるにはどうするかであったり、必要なライブラリをどこから探してどのように自分のプロジェクトへ組み込むのかといった、開発に必要な基的な事項は自分で学ぶ必要があります。今回執筆した Haskell入門 ではとにかくHaskellでアプリケーションを作ることにフォー

    Haskell入門という本を書きました - 北海道苫小牧市出身の初老PGが書くブログ
  • かつて電子書籍は「自分で吸い出す」ものだった 失われる前に書き留めておきたい、かーず式「自炊」完全マニュアル

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 近ごろはめっきり耳にすることが少なくなった「自炊」という言葉。電子書籍がようやく身近になりはじめた2010年代前半、自分が持っているを自分でデータ化する“自炊”が読書家の間で爆発的に流行した時期がありました。 「自分で吸い出す」を略して「自炊」。しかしそんな自炊も、電子書籍が普及し、最初から電子版で販売されるケースが増えてくると、わざわざを裁断し、1枚1枚スキャナーに取り込んで電子化するような「ガチ自炊派」は少しずつ減っていきました。 今回はそんな「自炊」時代を、まだまだ現役の「自炊er」でもある、「かーずSP」管理人のかーずさんに振り返ってもらいました。 「かーずSPのインターネット回顧録」連載一覧 の置き場所がない……「そうだ、自炊しよう!」 「んー自炊って面倒くさいなー。でもやるとスッキリするんだよね」 ――と重い腰を

    かつて電子書籍は「自分で吸い出す」ものだった 失われる前に書き留めておきたい、かーず式「自炊」完全マニュアル
  • オンライン英会話のおすすめ比較ランキング【安くて効果的な英語学習】 - クラシックス

    幼児高等教育が子供の成長に効果があると報道されています。音楽を聞かせたり、脳を活性化させるトレーニングを取り入れるなど、様々なものが取り上げられています。子どもが生まれたうれしさから、とても熱心に研究している親たちもいます。この現象は今に始まったことではなく、数十年前から提唱している評論家もいます。 確かに、それによって才能が開花し後に成功を収める人もたくさんいます。特に芸術の世界では、幼い時期に様々な経験をすることが良いといわれています。しかしながら、すべての子供に当てはまるわけではありません。全ての人が成功するのであれば、すべての親たちが幼児教育に取り組むことでしょう。子供の感性は幼児期に形成する、これは当でしょう。環境が人を育てるのも当でしょう。 大切なのは子供の成長を妨げないことです。才能を伸ばすことより、特別な能力を見つけてあげることより、子供の成長を邪魔しないことこそが重要

    オンライン英会話のおすすめ比較ランキング【安くて効果的な英語学習】 - クラシックス
    notio
    notio 2017/09/11
    大体読んでいるなぁ。……逆に言うとそれだけゲーム関連書籍できちんとした研究の本は少ないと言うことなのだろう。
  • 現役アメリカ陸軍トップが薦める「世界を理解するのに役立つ11冊」

    アメリカ陸軍参謀総長のマーク・ミリー。2015年7月21日、陸軍参謀総長に任命された上院軍事委員会にて。 Thomson Reuters アメリカ国防長官のジェームズ・マティス(James Mattis)は、その並外れて豊富な知識と飽くなき読書習慣から「戦う僧侶」の異名を持つ。 しかし、戦闘知識と学術的見識を併せ持つ米軍将校は、元海兵隊大将のマティスだけではない。 そしてアメリカ陸軍は兵士や一般市民に対しても、「軍の由緒ある歴史、そして何世紀にもわたる紛争で果たした決定的役割に関する知識を磨くため」の読書を勧めている。 陸軍参謀総長のマーク・ミリー(Mark Milley)が薦める、国際社会の戦略的環境を理解するのに役立つ11冊を、同氏の推薦文とともに紹介しよう。 (敬称略) ※書影はすべてオリジナル版。日語版とは異なります。

    現役アメリカ陸軍トップが薦める「世界を理解するのに役立つ11冊」
  • 『本を読むときに何が起きているのか ー ことばとビジュアルの間、目と頭の間』知ってるけど、知らなかった。 - HONZ

    を読むときに何が起きているのか ー ことばとビジュアルの間、目と頭の間』知ってるけど、知らなかった。 あなたは今この文章を読んでいる。 あるいは、こんな冒頭に書かれている文章はすっ飛ばして先に重要な・核心的な部分だけ読もうと、はなから無視しているかもしれない。はたまた、たしかに目に情報を入れてはいるものの、文章が脳の中で意味を結ぶ前に先へ先へと進もうとしているかもしれない。かように、「文章を読む」とひと言でいっても、そのアプローチの仕方は人それぞれまったく異なってくるものだ。じっくりと読む人もいれば、ぱっとみて読み飛ばす場所を判断する人もいる。 文章を読む、殆どの場合そんなことは問題にはならない。ただ書いてある文章を読み、その意味するところを理解していけばいいのだと。だが当にそれだけだろうか──、「読む」というのは、もっと多様で、人それぞれ違った過程を歩むものなのではないだろうか。そ

    『本を読むときに何が起きているのか ー ことばとビジュアルの間、目と頭の間』知ってるけど、知らなかった。 - HONZ
  • 『数学の言葉で世界を見たら』大栗博司著 (鎌田 浩毅) | プレジデントオンライン

    「幸せに生きていくための魔法の言葉、それが数学」と聞いたら、学校で数学に悩まされた経験を持つ多くの読者は驚くだろう。何を隠そう、大学時代に数学で零点を頂戴した評者自身、高等数学から限りなく離れる人生を送ってきた。しかし、著者が高校生の娘へ数学の面白さについて語り始めた途端、「あの数学」に対する評価はガラリと変化した。 書は人類が3000年もかけて築き上げた数学の世界を、生活にも身近な確率から純粋数学まで9つの話題で解説する。空想の数「虚数」について語られる第8話では人生の決断が指南される。 「16世紀の数学者たちには、どうがんばっても解の公式から虚数を取り除くことはできなかった。(中略)その後数世紀の間に、この空想の数は数学のさまざまな問題で活躍するようになってきた。それと並行して、数学者の間では、数の概念を拡張することへの抵抗が薄れてきた」(194ページ)。数学者たちが虚数を受け入れて

    『数学の言葉で世界を見たら』大栗博司著 (鎌田 浩毅) | プレジデントオンライン
    notio
    notio 2015/06/05
  • 老い、認知症、介護、医療―― ミステリー小説に詰め込まれた「リアル」。 『安楽病棟』 (帚木蓬生 著)|1分書評|門脇 舞以|本の話WEB

    notio
    notio 2015/06/05
  • 紙上絶叫マシンと呼びたい興奮、これはドイツの山田風太郎『スウェーデンの騎士』 - エキサイトニュース

    歴史上のできごとを絡めて、作者がそこに真っ赤な大風呂敷を広げる。 読者は、「これ、収拾がつかなくなるんじゃないのか? この風呂敷、いったいどうやって畳む気だ?」と心配しながら、登場人物同様に作者に振り回される。 そういう紙上絶叫マシンが、歴史ロマンとか伝奇小説と呼ばれるものである。 なかには国枝史郎の『神州纐纈城』『蔦葛木曾棧〔つたかずらきそのかけはし〕』や谷崎潤一郎の『乱菊物語』のように、畳みきれなくなって放り出してしまったものもあって、それもまたヨシ。 でももちろん、ピシッと収束させて終われば、それはたいへん美しいことだ。 C-3POとR2-D2みたいだ 今回翻訳された『スウェーデンの騎士』は、1700年に勃発した「大北方戦争」を題材としている。 この戦争では、「大帝」ピョートル1世治下のロシアを中心とする北方同盟とスウェーデンとが衝突した。中欧諸国やコサック勢力、オスマントルコ、英国

    紙上絶叫マシンと呼びたい興奮、これはドイツの山田風太郎『スウェーデンの騎士』 - エキサイトニュース
    notio
    notio 2015/06/05
  • 「居酒屋の誕生: 江戸の呑みだおれ文化」飯野 亮一 著

    幕末に日を訪れた外国人が驚いたことの一つに、日人がひどく酒癖が悪いというものがある。例えばヘボン式ローマ字で知られるヘボン(日在住1859~92)は昼間っから酒を飲んで酔いつぶれ、あるいは大暴れしている人びとの多さに驚き、また酔って仕事もままならなくなる日人家事使用人たちに悩まされている。せめて仕事中ぐらいは酒を飲まない労働者を雇えないかと日人商人に尋ねるが、そんな日人を見つけるのは難しいと言われて途方に暮れていた。他の外国人もすっかり出来上がった武士の姿に恐怖を感じている。昼間っから刀持った酔っぱらいが歩いているんだからそりゃ怖い。ヘボンに遡ること三百年、ルイス・フロイスも戦国時代の日人の酒癖の悪さを書き留めていて、もちろん欧米でも酔っぱらいは多かったものの、西洋人からは日人の酔い方は度を越して酷いと見られていた。 武士も町人も昼間っから酒を飲んで仕事もそこそこに、そこら

    「居酒屋の誕生: 江戸の呑みだおれ文化」飯野 亮一 著
  • 医学は科学じゃないんだよ『医学と仮説』

    おもしろい。ツッコミどころはあるが、究極原因にこだわる科学と、因果と相関に注目する医学の違いか。 タバコと肺がん、O-157や水俣病の事例を元に、医学的根拠とな何かを考えさせる一冊。同時に、パンデミックSFによくある、「パニックを避けるという口実で、責任のがれのため公表を伏せる政府」の構造的欠陥が放置されていることも、よく分かる。フィクションではない、かつて起きたことで、これからも大いにありうる未来が見える。 著者が攻撃するのは、要素還元主義だ。いわゆる、「分ければ分かる」というやつ。原因物質を究明し、人体へ影響するメカニズムが解明できる/すべしという立場に、真っ向から勝負する。そして、要素還元主義はしばしば、科学の名において悪用されていると説く。 たとえば、タバコと肺がんの関係。因果関係についてはアメリカ政府の報告書"Smoking and Health (1964)"で証明されているに

    医学は科学じゃないんだよ『医学と仮説』
    notio
    notio 2015/06/02
  • はじめて明かされる、<br />死者たちのヒロシマの物語 『原爆供養塔 忘れられた遺骨の70年』 (堀川惠子 著) | インタビューほか - 文藝春秋BOOKS

    2015.05.31 インタビューほか はじめて明かされる、 死者たちのヒロシマの物語 「の話」編集部 『原爆供養塔 忘れられた遺骨の70年』 (堀川惠子 著) 講談社ノンフィクション賞を受賞した『死刑の基準 「永山裁判」が遺したもの』や新潮ドキュメント賞を受賞した『裁かれた命 死刑囚から届いた手紙』など、司法制度をテーマにした一連の作品で知られるジャーナリストの堀川惠子さん。最新作『原爆供養塔 忘れられた遺骨の70年』は広島の原爆によって犠牲となり、引き取り手が見つからないまま平和記念公園内の片隅にある供養塔の地下にひっそりと祭られている、7万人もの遺骨をめぐる物語だ。 ――広島の平和記念公園といえば丹下健三設計の原爆慰霊碑と資料館が有名ですが、その一角に遺骨が納められた供養塔があることを知っている人は少ないと思います。原爆供養塔を取材することになった経緯について教えてください。 堀川

    はじめて明かされる、<br />死者たちのヒロシマの物語 『原爆供養塔 忘れられた遺骨の70年』 (堀川惠子 著) | インタビューほか - 文藝春秋BOOKS
    notio
    notio 2015/06/01
  • ウェブプランナー・マーケターとして購入した推薦図書まとめ - 太陽がまぶしかったから

    photo by jurvetson ゼロ・トゥ・ワン 空飛ぶ車が欲しかったのに、手にしたのは140 文字だ 「もし気で長期的な人類の発展を望むなら、ただの140 文字や“永遠の15 分” を超えた未来について考えなければならない。ZERO to ONE はシリコンバレーを教科書に、難題を克服してこれまで存在し得なかった偉大な物事を築きあげるためのだ」 ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか 作者: ピーター・ティール,ブレイク・マスターズ出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2014/09/25メディア: Kindle版この商品を含むブログ (9件) を見る どうにも僕自身は「与えられた条件を満たす」ためのプランニングに寄りすぎている感があって、ゼロベースで企画を作っていく作業を習慣化しないと結局ジリ貧になりそうだという危機感もあるので、こういう事を考えていきたい。 HAR

    ウェブプランナー・マーケターとして購入した推薦図書まとめ - 太陽がまぶしかったから
    notio
    notio 2015/06/01
  • ひとりの男の栄光と転落。家族の悲劇を描いた究極の北欧ミステリ 『声』アーナルデュル・インドリダソン[2018年1月] : Web東京創元社マガジン

    2018年01月15日16:33 by 東京創元社 ひとりの男の栄光と転落。家族の悲劇を描いた究極の北欧ミステリ 『声』アーナルデュル・インドリダソン[2018年1月] カテゴリ海外ミステリ ●最新刊『声』 クリスマスシーズンで賑わうレイキャヴィクのホテル。ロビーにはクリスマスツリーが設置され、世界中からやってきた観光客たちが次々とチェックインする。そんな賑やかなホテルの地下室で、人知れず一人の男が殺された。 ホテルの元ドアマンだったという地味で孤独な男は、地下にある自室で、サンタクロースの扮装でめった刺しにされていた。 事件を担当するのはエーレンデュルとエリンボルグ、シグルデュル=オーリのチーム。彼らは捜査を進めるうちに、被害者の驚愕の過去を知る。 一人の男の栄光、悲劇、転落……そして死。 幼い頃、弟と吹雪の中で遭難し、自分だけが助かってしまい弟は行方不明のままという、癒やすことのできな

    ひとりの男の栄光と転落。家族の悲劇を描いた究極の北欧ミステリ 『声』アーナルデュル・インドリダソン[2018年1月] : Web東京創元社マガジン
    notio
    notio 2015/06/01
  • 『寺院消滅 失われる「地方」と「宗教」』諸行無常の響きあり - HONZ

    今、日全国には77,000にも及ぶ寺院が存在するという。コンビニの数が52,380店というから、その多さに驚かれる方も多いだろう。だがもっと驚くのは77,000のうち、住職がいない無従寺院の数が20,000を上回るという現実である。 昨年「地方消滅」という言葉が、世間を賑わせた。2040年までに人口が急減し、896もの自治体に消滅の可能性があると報じられている。この地方の人口問題はまだ警鐘が鳴らされている段階にすぎないのだが、寺院の問題は既に消滅期へと突入しているのである。 書は、そんな寺院の未来、現在、そしてターニングポイントとなった過去までを連ねた一冊である。著者は、僧侶の資格を保持する経済記者。消えゆくものを見える化するために全国津々浦々を回り、情報を足で稼ぐ必要があった。北海道、鹿児島から、離島や被災地まで。その取材量が、まさに圧巻である。 限界集落とも呼ばれる過疎の村。その多

    『寺院消滅 失われる「地方」と「宗教」』諸行無常の響きあり - HONZ
  • 1972年生まれが十代で読んだヤングアダルト系SF・ファンタジー・伝奇小説まとめ | Kousyoublog

    大体四十歳前後から、発作的に昔を懐かしんで果てしなく思い出がよみがえる伝染病に罹り重体となる例が観測されますが、さっきから発病したようなので、勢いにまかせて中学・高校生のころに読んだSF・ファンタジー・伝奇モノ、ヤングアダルト小説のまとめ。 栗薫「グイン・サーガシリーズ」 グイン・サーガ1 豹頭の仮面 posted with amazlet at 15.05.16 早川書房 (2012-08-01) 売り上げランキング: 3,791 Amazon.co.jpで詳細を見る これは一巻読んだ時衝撃だったなぁ。中学生のときに一気に僕をファンタジー沼に引き摺り込んだ作品で、グイン・サーガを読む→グイン・サーガを読んでいることが知られる→TRPG友達が出来る→毎週末はD&Dという中学時代の日常が確立されることに。瘴気が強すぎてグル・ヌーから帰還を果たすのにそうとう時間がかかったのである。なにげに

    1972年生まれが十代で読んだヤングアダルト系SF・ファンタジー・伝奇小説まとめ | Kousyoublog
    notio
    notio 2015/05/16
    私は少し下る年代だけど、ほぼかぶってる(笑い)。これにラノベの初期代表作(スレイヤーズ、フォーチュンなど)が加われば、私になるのかな。
  • http://kabooo.net/archives/44652906.html

    http://kabooo.net/archives/44652906.html
  • ヘイト・スピーチという危害 | みすず書房

    多くの民主主義国家がヘイト・スピーチを規制する法律を持つ中で、アメリカは日と同じく法的規制がない数少ない先進国である。言論の自由の法的保護の下、ヘイト・スピーチも保護の対象とされている。では、ヘイト・スピーチの標的にされた人々は我慢すべきなのだろうか。そして、ヘイト・スピーチの標的にされていない人々は無関係なのだろうか。 そうではない。ヘイト・スピーチは社会の基盤に重大な危害を与えるものである。ヘイト・スピーチは、標的とする人々の社会的地位を普通の市民以下に引き下ろし、尊厳を危うくすることを意図する。ヘイト・スピーチは尊厳を攻撃することで、社会の基盤にある「安心」という公共財を掘り崩してしまう。 では、ヘイト・スピーチ規制と言論の自由を両立するためにはどうしたらいいか。そのポイントの一つが、尊厳と不快感との峻別である。ヘイト・スピーチ規制は、不快感から守るためではなく、個人の尊厳を守るた

    ヘイト・スピーチという危害 | みすず書房
  • 「足りない」彼女に救われる、ということ - 泣きやむまで 泣くといい

    どこかでお試し版の第一話だけを読んで「ふーん」と思うだけで済ませてしまっていた。考えてみれば、「このマンガがすごい!」の一位をとった作品がそんな他愛もない話のまま終わるはずがない。最後まで読まなければいけないマンガだった。 ちーちゃんはちょっと足りない (少年チャンピオン・コミックス・エクストラ もっと!) 作者: 阿部共実出版社/メーカー: 秋田書店発売日: 2014/05/08メディア: Kindle版この商品を含むブログ (9件) を見る ちーちゃんは中学2年生の女の子だ。おそらく「知的障害」の。 かぎかっこをわざわざつけたのにはもちろん理由があって、作品中でそのような言葉は一度も出てこない。割り算ができなくたって、漢字が読めなくたって、空気が読めなくたって、彼女は友人や家族に囲まれながら、明るく日常を送れている。もし医療機関に行けば、きっと診断名はつくだろうが、そのような必要は周囲

    「足りない」彼女に救われる、ということ - 泣きやむまで 泣くといい