タグ

仕事と生活に関するpom2eのブックマーク (13)

  • 「長期休暇は夫婦どちらの実家で過ごす?」論争に終止符を打つ方法 | ライフハッカー・ジャパン

    たとえ両方の実家を訪問できなくても、世界の終わりではありません。大事なのは、合意した内容に、双方が納得していることなのです。 実家の家族からの誘いに対して即答しない 家族から「今度のお盆はこちらに来るの?」なんて電話がかかってくるかもしれませんが、答えがYesでもNoでも、即答は避けた方が無難です。先に相談しなかったことをパートナーに責められたり、後から予定が変更になって家族を失望させてしまうかもしれないからです。結婚に関するブログ「Bridal Guide」のSharon Naylorさんは、このような場合の断言は一切避けるべきだと言います。 両親から電話がかかってきてクリスマスの予定を聞かれても、即答はしないことです。以下に示すように時間稼ぎをしましょう。 「○○(パートナー)と相談して、皆にとってベストな計画を立てるから待ってて」 先に電話をしてきた方を優先的に訪問するというやり方で

    「長期休暇は夫婦どちらの実家で過ごす?」論争に終止符を打つ方法 | ライフハッカー・ジャパン
    pom2e
    pom2e 2015/03/27
    これ絶対もめるんだろうなーw
  • 自分と他人を比べてしまうのはなぜか?(そして、比較をやめて生産性を上げる5つの方法) | ライフハッカー・ジャパン

    Crew Blog:どんなに自信のある人にもあり得ることです。 誰かが、彼女の最近の成功を褒め讃えているのを聞いています。自分がずっと狙っていた昇格を同僚がした、親戚が大学院で学位を取得した、ライバルが表彰された...など、相手のために喜んであげたいけれど、どうしても嫉妬が胸をチクリと刺します。 自分の価値を問い始めます。まるで誰かが何かを達成すると自分の価値が下がってしまうかのように。 似たようなことが最近私にもありました。 私が属しているフリーランスのグループの作家仲間が、最近、新規に手に入れた仕事のことを有頂天になって書いていたのです。もちろん彼女のために嬉しく思いましたけれど、心の片隅で自分が損をした気分になったのも事実です。そして私は自分のスキルや才能に疑問を感じ始めました。もしかしたら、マーケティングの方法が間違っているのかもしれない。でなければ、もっとマズいことに、私は書くの

    自分と他人を比べてしまうのはなぜか?(そして、比較をやめて生産性を上げる5つの方法) | ライフハッカー・ジャパン
    pom2e
    pom2e 2015/03/08
    わかっていても比べてしまうのが人間ですよね。
  • もう一度教えてほしい、仕事を高める「休息の技術」 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:すでに真夜中を過ぎていました。その日は一日中、提出するための原稿を直していて、やっと終わったところ。疲れは頂点に達していました。いつもなら、時計の針が12時を指すころには眠くなっているはず。ところがその夜は、大きな仕事をやり終えた興奮からか、クローゼットの大整理を始めてしまったのです。 気がつけば、疲労困憊した自分がいました。それで終わりにした? いいえ...。さらに、ずっと読みたくても読めなかったを手に取り、手つかずになっていた長いメールに返事を書き、それからやっと眠りにつきました。 忙しい時期が終わったり、大きなプロジェクトが完了したときこそ、「休息の技術」を学び直すことが重要となります。罪悪感を感じずに、心からリラックスして創造的になれる時間を持つための技術です。意識的に休息しなければ、時間はすべてタスクで埋め尽くされてしまうでしょう。それでは、考え事をしたり、のんびりした

    もう一度教えてほしい、仕事を高める「休息の技術」 | ライフハッカー・ジャパン
    pom2e
    pom2e 2015/03/08
    休むことは大事!
  • ムダな努力を避けて結果を出せる人は、才能がある人への頼み方を知っている | ライフハッカー・ジャパン

    究極的に言ってしまえば、私は「できるだけ努力をしないで生きよう」という考え方が、最も大事なことではないかと思っています。(210ページより) 『努力不要論――脳科学が解く! 「がんばってるのに報われない」と思ったら読む』(中野信子著、フォレスト出版)の著者は、こう記しています。大胆にも思えますが、その裏側にあるのはこんな思い。 世の中を見ていると、じつに無意味な努力を重ねさせられ、そのうえに搾取されてしまっている人が多いことがわかるのです。当は、声を上げるべきなのに、すべて自分のせいにしてしまう。(「はじめに」より) つまり、「努力すればなんとかなる」「息苦しいのは、努力が足りないせいだ」という考え方は間違っている。努力を否定するという意味ではなく、「不意な努力」をしないようにすべきだということ。しかし、そのためにはどうすればいいのでしょうか? 第7章「努力をしない努力をしよう!」か

    ムダな努力を避けて結果を出せる人は、才能がある人への頼み方を知っている | ライフハッカー・ジャパン
    pom2e
    pom2e 2014/09/22
    共感できるけどなかなか実践すると周りの人から反感を買うこともある気がしますし,楽しくなくなるという欠点もあるような気がします.
  • 日本の雇用は「身分制」 - しっきーのブログ

    型雇用の大きな特徴は、職務のない雇用契約だ。日の会社では「職務」という考えが希薄で、かわりに「所属」がある。欧米では仕事と賃金が対応している「ジョブ制」だが、日の会社は所属内の地位によって待遇が決まる「メンバーシップ制」と言える。 終身雇用、年功序列、企業別組合が三種の神器と言われてきたが、これもメンバーシップ制という枠組みでのことだろう。ヨーロッパやアジア(アメリカ以外)の会社は、解職の権利が厳しく制限されている。だが、雇用契約で定められた職務がなくなった場合には、解雇の正当な理由になる。 一方で日の場合、「雇用契約」で仕事の内容が決まっているわけではないので、ある仕事がなくなっても、その職員を別の仕事にまわして雇用を維持してきた。だから、日の会社に勤める人はある意味では「奴隷」であり、社畜と揶揄されるのも、実態に即しているのかもしれない。 例えば、出向や単身赴任というシステ

    日本の雇用は「身分制」 - しっきーのブログ
    pom2e
    pom2e 2014/08/18
    残業代や,残業時間の制限とか私の場合はちゃんとあるからいいけれど,今と同じ仕事をサビ残や青天井の残業時間とかだったらおかしい.
  • 全ての社会人に捧ぐメンズスーツの一生使える着こなしテク|All About(オールアバウト)

    全ての社会人に捧ぐメンズスーツの一生使える着こなしテク 新入社員はもちろん、中堅のベテラン社員であっても「スーツをビシッと着こなせている」と自信を持って言える人は少ないでしょう。そこで今回は、組み合わせのルール、シーンごとのマナー、Vゾーンコーデなど、一生使えるスーツの知識を集めてみました。

    全ての社会人に捧ぐメンズスーツの一生使える着こなしテク|All About(オールアバウト)
    pom2e
    pom2e 2014/08/10
    ポケットのないシャツを買うのが最近の趣味です.
  • リア充から教わった人気者になれる会話聞き上手術

    「人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなことだと思う。」と彼は言った。  1.人の話をおもしろがって聞く。 2.なにか広がりそうなところがあると、そこを聞いてみる。 3.相手がなにを話しても、攻撃的にならず、たしなめ方が上手い。 4.自分の話もするのだけど、それはあくまで対比としてする。 5.自分の話をするときは、たいてい、一歩下がった位置でおもしろおかしい失敗譚が多い。 6.相手が話したがりそうなところを見つけるのが上手い。 7.話し手を全肯定する。 8.ちょっとぐらい矛盾があってもつっこまない。 9.相手の話を否定しない。 etc……  これってなんなのだろうと考えると、ホスト・ホステスの話の聴き方に近い。 ひとことで言えば、話し手を主役にするのが上手い人なのだと気付いた。  上司にすごく話の聴き方が上手い人がいたことがあって、課長待遇ぐらいの人だ

    pom2e
    pom2e 2014/08/07
    役立てたい!
  • 最近転職した会社の事務員がわりとみんなかわいいんだけど。

    今日は雨か。 朝から雨とか普通に憂だ。 電車の中は蒸してるし、おろしたてのスーツはびしょ濡れだし。 ほのか「せんぱーい!」 駅の階段を下りたとき、後輩の子が話しかけてきた。 入社2年目の事務員。 僕とは直接部署が違うけど、社員堂とかで同席することがしばしばあった。 僕「あぁ。おはよう。」 雨のせいなのか、会社に嫌気がさしてるからなのか、どことなく冷たい感じで返事をしてしまった。 ほのか「どうしたんですかぁ?元気ないですよぉ?」 こいつは嫌なことがないのか?と思うくらい天真爛漫。 まぁ、この子がいるから営業成績が毎回ワースト3位内でも会社に行くのだが。 僕「いや。雨降ってるしさ、会社いくの憂だしさ。」 ほのか「成績悪いからですかぁ?」 僕「ソレもあるけどね。まぁ事情があってね。。。」 ほのか「あたしには教えてくれないんですかぁ?」 僕「そのうちね。。。」 会社まで徒歩5分。 ろくに会話

    最近転職した会社の事務員がわりとみんなかわいいんだけど。
    pom2e
    pom2e 2014/04/21
    読みふけってしまった自分が恥ずかしい...
  • 人生の連続性と目標設定について - わくわくパンダさん日記

    おじさんになると、自分が社会人だから、社会人を主体とした話をしがちになる。社会に出てからが人生番であって学生時代はその準備期間にすぎないとでも言いたげになる。学生時代にそんなふうだと社会に出てから苦労する〜みたいな論調になる。 そういうロジックの人は、幼稚園児には小学校が番だっていうし、小学生には中学校で勉強に遅れるぞみたいにいうし、高校では大学受験を正当化するためにいろんな不合理を押し付けると思う。 東大に入るのを人生のゴールにしないで、そこで何をしたいかを目標にしろみたいにも言いがちだと思う。 東大に入るのが夢でも問題ないとおもう、その先に何をするのかを目標にしろつっても、早かれ遅かれ目標達成したら次の目標立てなきゃならんだけだし、人生は連続していていつか死ぬ— Issei Naruta (@mirakui) August 19, 2011 東大、行ったことないけど、東大に入るの

    人生の連続性と目標設定について - わくわくパンダさん日記
    pom2e
    pom2e 2014/03/20
    いい話.今を一生懸命楽しんで生きるけど,来年とか再来年もそうなるためにはちょっと将来のことを考えないとだよねっていうスタンスに非常に共感出来ました.
  • 99%の「普通のスピーチ」から抜けだして1%の「最高のスピーチ」をするために大切な6つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:すばらしいスピーチというのは稀です。99パーセントのスピーチは「普通」です。パワーポイントのスライドはありきたりで、ジョークはすべる。聴衆は行儀よく耳を傾けながら、自分の生活や仕事で使えそうな情報の1つや2つを得られれば良いと期待している。そんなところでしょう。 セス・ゴーディン氏やアリアナ・ハフィントン女史といった「スピーチの達人」というのは稀な存在です。では、そうした「スピーチの達人」と「凡人」との違いはどこにあるのでしょうか? 以下に、スピーチの技術を上達させるために成すべき6つのことを紹介します。 1. 三語法を活用する 三語法とはいったいなにか、と思われたでしょう。三語法の魅力は、それを繰り返し口にしてみないと感じることができません。三語法というのは、良い響きを生み出す3つの語句やフレーズを並べて表現することです。 たとえば、アメリカ独立宣言の掲げる「生命、自由及び幸福

    99%の「普通のスピーチ」から抜けだして1%の「最高のスピーチ」をするために大切な6つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    pom2e
    pom2e 2014/02/01
    意識しても流れるようなプレゼンっていうのは難しいものです.えーっととかあのとかを使わないで,黙っていいっていうルールを自分自身に取り入れたらいいタイミングでみんなが静寂を察知してくれて集中してくれるっ
  • 時間管理で最も優先すべき時間は「睡眠時間」である3つの理由 | シゴタノ!

    By: Moyan Brenn – CC BY 2.0 24時間でやれることを増やしたいと思ったとき、真っ先に睡眠時間を削るようにしていませんか? 私も昔は、 (1)仕事 (2)プライベート (3)睡眠時間 という順番で優先順位をつけており、やりたいことが多いときは睡眠を削っていたものでした。 しかし、今は、 (1)睡眠時間 (2)仕事=プライベート という優先順位で行動しており、これで全てがうまくいっていると確信しています。 今日は時間管理で最も優先すべき時間が「睡眠時間」である理由についてお話ししたいと思います。 1.睡眠不足では生産性が下がる 2.睡眠不足だと人間関係が悪化する 3.睡眠時間を優先すると時間管理がしやすくなる 1.睡眠不足では生産性が下がる ペンシルバニア薬科大学のDavid Dinges氏らで、睡眠不足状態の脳の活動状態をfMRIで調べたところ、脳の複数のエリアでそ

    時間管理で最も優先すべき時間は「睡眠時間」である3つの理由 | シゴタノ!
    pom2e
    pom2e 2013/11/11
    6.5時間でOKな体になりたい.最近は8時間ぐらい寝ないとダメですorz
  • 社長だが人生で初めて仕事でブチ切れた : キニ速

    pom2e
    pom2e 2013/11/11
    これは切れるわ.でも,本当は切れてはいけないんだよな.
  • 大学院生のつぶやき

    私は書類仕事が苦手だ。私は学内で四つのアルバイトをしているのだけれど、そのタイムシートは全て書式が異なり、提出先もばらばらで、さらに締め切りが違う。たまに書かなければならないちょっとした書類でも大きな負担に感じるのに、毎月月末が近づくと様々な部署から、書類の締め切りのお知らせや早く出して下さいという催促がメールや電話で届く。事務の方には非常に申し訳ないと思っている。いつもすみません。今日はあるティーチングアシスタントのアルバイトのタイムシートの提出に行った。提出しようと思ったら、印鑑の押し忘れがあったことに気付いた。ダメ元で「サインじゃダメですか」と聞くと、担当の事務員さんは渋い顔。そこで他の事務員さんがおもむろに大量の印鑑の入ったクッキー缶を取り出し、「この中に自分の名前があったら使ってもいいよ!」と言う。残念ながら私の名前は見つからなかったのだが、「どの印鑑でもいいんならサインの方がい

    pom2e
    pom2e 2013/11/07
    シャチハタを買って研究室に置いておくと,非常に便利だと私も最近実感.さっさとこの文化は本当になくなってほしい.だいたいオレの名字注文しないとだから面倒だし笑
  • 1