タグ

就活と勉強に関するpom2eのブックマーク (2)

  • 就活、激変! 成績を問う企業が続出する理由

    これまで就活ではほとんど見向きもされなかった、大学の成績。この12月から始まる就活から、エントリー時に成績表の提出を求め、エントリーシートに並ぶ重要資料として活用を始める大企業が現れるという。企業の狙いは何なのか。大学生にはどのような影響が出るのか。数回にわたり、実態をレポートする。 久しぶりの連載再開です。この連載では、第1~3回で、日の大学生が勉強しない理由を解説し、その処方箋を紹介しました。 うれしいことに多くの方に読んでいただき、たくさんのご意見をいただいたのですが、その中に、私が第3回で提案した処方箋が「具体的でない」「理想論だ」というご指摘がありました。 確かにあの時点では、それは理想論に映ったかもしれません。水面下ではさまざまな動きがあったのですが、多くの企業の利害関係が交錯していたため、ご紹介できないでいたのです。 あれから半年、事態は大きく動きました。日を代表する多く

    就活、激変! 成績を問う企業が続出する理由
    pom2e
    pom2e 2013/11/09
    豊工生にとっては他大学の成績が緩すぎて,相対的に成績が悪いと見られてしまいそうで怖いけれど.ようやく成績が役に立つ時が来たんですね.まあ私のGPAなんてホントカスですよカス笑
  • 「真面目に勉強しているのに評価されない」就活生には2タイプいる(1/3ページ) | ニコニコニュース

    サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」:【他の画像】 「授業をサボって遊んでばかり、試験前にノートを借りて済ます要領のいいヤツばかりが内定をもらう。自分は真面目に勉強してきたのになぜ……」あなたの周りにそうボヤく就活生はいませんか。「自分は真面目」と自称する就活生が陥りがちな「無い内定」のワナとは?●分かっているけどべてしまう、そして眠くなる 赤坂見附の雑居ビルにあるある中華料理店で、ポーチャイファン(土鍋炊き込みご飯)をべていた時のこと。編集長の吉岡綾乃さんが「美味しいけどすごいボリューム。残したくないけど、全部べたら確実に眠くなる。午後からの会議や仕事に支障が出る。でも残すのはもったいないし……でも全部べるとなぁ……」と、まるで呪文のようにブツブツと口にしていました。私といえば、それなら残せば良いのにと心の中でつぶやきながら、頭の中では「分かっているけど、後には引けない就活生

    pom2e
    pom2e 2013/05/15
    なんかすごくよくわかる気がした.あってるのかどうか知らないけれど,自分の研究を素人の全く知らない人にうまく説明する能力って大事だよなって修士になってから思うことがとても多いし,まだまだ上手く説明できな
  • 1