タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

東洋経済とPh.Dに関するpom2eのブックマーク (1)

  • 世界中の「ガリ勉」たちが集結した結果

    さて、前回(「求む、ガリ勉!」アメリカの大学のやり方―トップスクールが実践する極めて合理的な選抜の方法〈前編〉)は、アメリカ経済学部大学院入試において、意外なくらい筆記試験が重視されていないということ、一方で彼らがいわゆる「ガリ勉」学生を採りたがっているということをお伝えした。 選考に必要な書類は下記のとおりだ。 1:大学の成績表 2:GREという全国共通試験の結果 3:英語試験TOEFLのスコア(外国人の場合) 4:推薦状 5:志望理由を述べたエッセイ(多くの大学で) 後編では、この大学院入試で行われているのがいったいどういうことなのか、お話ししていきたいと思う。まずは、「ガリ勉」について、もう少し補足しよう。 まず、現代の経済学を研究するにあたっては、何をおいても一定の数学力がなくては話にならない。そこでポリシーとなるのが以下の3点だ。 ①最初にGREの数学の点を見て、(ほぼ)満点で

    世界中の「ガリ勉」たちが集結した結果
    pom2e
    pom2e 2013/06/01
    日本の入試制度は日本人にとって,バックグラウンドも問われない平等なペーパーテストで評価されている.それがいいかどうかわからないけれど,少なくとも大学入試でも,TOEFLを導入すれば日本の問題を解決できるわけ
  • 1