タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (67)

  • MITの卒業式、MITでの結婚式

    卒業式のことを英語ではcommencementという。直訳すれば「はじまり」という意味だ。一方、日で「はじまり」の式である入学式は、アメリカの大学では行われないことが多い。入学試験のないアメリカの大学では、入ることよりも出ることのほうが断然に大変だ。だからおのずと卒業のほうが大きな意味を持つ。大変な苦労をして卒業をした後に、卒業式で気持ちを新たにして次のステップの「はじまり」に臨むのである。 アメリカでは「卒業」が持つ意味も幾分か異なる。日では決められた年限で卒業する人が大半だ。一方、アメリカの大学、特に大学院では、卒業までにかかる年数は人によって大きな開きがある。学位が認められるための条件(単位数や研究業績)が満たされないかぎりは決して卒業が認められないからだ。大学院では「学年」の概念すらない。卒業する時期も1年のいつでもよい。 だが、卒業式は年に1回だ。ちょうど今の季節、5月から6

    MITの卒業式、MITでの結婚式
    pom2e
    pom2e 2013/06/21
    この人の考え方が好きです.いろいろ選択肢があって選ぶとき,悩んでも結局変わらないと思ってすぐに決めることが多いです.
  • 世界中の「ガリ勉」たちが集結した結果

    さて、前回(「求む、ガリ勉!」アメリカの大学のやり方―トップスクールが実践する極めて合理的な選抜の方法〈前編〉)は、アメリカ経済学部大学院入試において、意外なくらい筆記試験が重視されていないということ、一方で彼らがいわゆる「ガリ勉」学生を採りたがっているということをお伝えした。 選考に必要な書類は下記のとおりだ。 1:大学の成績表 2:GREという全国共通試験の結果 3:英語試験TOEFLのスコア(外国人の場合) 4:推薦状 5:志望理由を述べたエッセイ(多くの大学で) 後編では、この大学院入試で行われているのがいったいどういうことなのか、お話ししていきたいと思う。まずは、「ガリ勉」について、もう少し補足しよう。 まず、現代の経済学を研究するにあたっては、何をおいても一定の数学力がなくては話にならない。そこでポリシーとなるのが以下の3点だ。 ①最初にGREの数学の点を見て、(ほぼ)満点で

    世界中の「ガリ勉」たちが集結した結果
    pom2e
    pom2e 2013/06/01
    日本の入試制度は日本人にとって,バックグラウンドも問われない平等なペーパーテストで評価されている.それがいいかどうかわからないけれど,少なくとも大学入試でも,TOEFLを導入すれば日本の問題を解決できるわけ
  • NASA研究者が語る「宇宙開発の意義」 | 宇宙を目指して海を渡る | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    あと数日でNASAジェット推進研究所(JPL)での勤務が始まる。僕のJPLでの主な仕事は、無人惑星探査に関する研究・開発だ。平たく言えば、火星、木星や小惑星などにロボット探査機を送り込むための仕事だ。 宇宙開発には夢がある。未来がある。しかし一方で、厳しい批判もあることも承知している。 飢餓や貧困によって多くの命が地球上で失われているときに、なぜ火星に生命の痕跡を見つけることに労力を割くのか。失業して住宅ローンを払えない人が大勢いるときに、なぜたった数人の宇宙飛行士を宇宙に住まわせるために先進諸国は累計で10兆円もの大金をつぎ込んで国際宇宙ステーションを建設し、さらには月や小惑星、火星へ人間を送り出そうとするのか。そんな批判だ。漫画『宇宙兄弟』でもこの問いが取り上げられていた。 税金を使って宇宙開発の仕事をする者として、この問いに答える責任が僕にはある。前回の記事に書いたとおり、僕はMIT

    NASA研究者が語る「宇宙開発の意義」 | 宇宙を目指して海を渡る | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    pom2e
    pom2e 2013/05/11
    研究意義が大事と先生に言われたばかりです.ビジネスではないけれど,こういうモチベーションでの研究開発が大好きです.これから仕事で関わる流体の意義についても納得する必要があるし,とりあえず学会の原稿の意
  • 勉強しない大学生が、量産されるメカニズム

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    勉強しない大学生が、量産されるメカニズム
    pom2e
    pom2e 2013/04/16
    もっと勉強しておけばよかったっていうくせに大学の勉強は役に立たないという大人が大変多いことはこれから変えていくべき課題でしょうね.個人的には,大学の勉強はとても役に立つ面白いものという感想を持って大学
  • 続・英語下手が英語圏で勝ち抜く策

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    続・英語下手が英語圏で勝ち抜く策
    pom2e
    pom2e 2013/04/14
    文章を書くというのは非常に難しいです.就活の小論文とかもそうだし,研究の概要もだし.
  • 「国語力」を磨けば、日本の理系は世界で勝てる

    新世代リーダーは、政治経済の分野だけに求められているわけではない。科学技術の分野にも、フロンティアを切り開く人材が必要とされている。当連載では、 航空宇宙工学という切り口から、新時代のリーダー像を探っていく。MITで航空宇宙工学の博士号を取り、NASAジェット推進研究所(JPL)への転職を決めた筆者が、MITでの日々を振り返りながら、日の理系が世界で活躍するために必要なもの、を語る。 「舌先三寸」に負けた屈辱 MIT航空宇宙工学科の大学院に入学した直後、若かった僕は周囲のアメリカ人学生たちを「バカ」だと思った。数学ができない。物理ができない。もちろん、「できない」とは言いすぎだし、とんでもない天才も少なからずいるけれども、東大航空宇宙工学科とMIT航空宇宙工学科の平均的な数理的能力を比べれば、前者のほうが確実に高い。 しかも日の理工系学生は学部4年次で研究室に配属され、研究をし、卒業論

    「国語力」を磨けば、日本の理系は世界で勝てる
    pom2e
    pom2e 2013/03/23
    自分がなぜ読書をこんなにしているのかよくわからないけれど,文を書くのに役に立っているとは思います.
  • 2013年版「大学ランキング」トップ300

    ※最新の大学関連ランキングはこちら 最新版「大学就職率ランキング」ベスト100 学部別「大学難易度ランキング」トップ30 分野別「資格に強い大学」ベスト10 私立大「財務力ランキング」ベスト30 財政的な基盤を背景に、充実した教育を実践し、就職の実績もある、「当に強い大学」はどこか――。その問いに答えるべく「週刊東洋経済」が毎年行ってきたのが「独自ランキングの大学」だ。 今回は、ランキングの対象大学を拡大。掲載大学も300位まで増やしている。 対象は、東洋経済が約750の大学に対して2012年8~9月に行ったアンケートに回答し、かつ11年度の財務諸表が入手できた大学。なお、同一法人で複数の大学がある場合、決算数値が同じであることを考慮し、1大学のみをランキング対象とした。対象大学は424大学(国立80、公立38、私立306)。

    2013年版「大学ランキング」トップ300
    pom2e
    pom2e 2013/02/16
    毎度毎度ですが,大学→大学院と東洋経済的にはものすごくよい進路をたどっているんですよね笑