タグ

ブックマーク / number.bunshun.jp (13)

  • 甲子園勝利数・日本地図を大公開。王国は大阪と兵庫、豪雪地帯は……。(広尾晃)

    関東地方は雨続きだったが、関西は相変わらずで、暑い暑い暑い甲子園が終わった。 今年の甲子園は、メディアにとって「ままならない夏」だったのではないか。 「よし、今年は『清宮幸太郎最後の夏』で決まりだ!」 と意気込んでいたら、清宮率いる早実は東海大菅生に敗退。甲子園に辿り着けなかった。 「うーん、残念!」 と思ったら、甲子園が始まると、かの清原和博の塁打記録を抜くスラッガーが登場した。広陵の中村奨成だ。 「よっしゃ、深紅の大優勝旗と中村だ!」 と再度いきりたったら、決勝では中村は不発で広陵は花咲徳栄に負け。勝負は時の運とは申せ、ずいぶん残念なことでござんした。 甲子園のおひざ元、大阪府と兵庫県は300勝以上。 こないだ「高校野球番付」を作った関係もあって、新入幕の大阪桐蔭がどこまで勝ち星を伸ばすかと思ったが、大阪桐蔭は3試合目で仙台育英にまさかのサヨナラ負け。たった2勝しか積み上げられなかっ

    甲子園勝利数・日本地図を大公開。王国は大阪と兵庫、豪雪地帯は……。(広尾晃)
    pom2e
    pom2e 2017/09/02
    さすが大阪&兵庫。 甲子園勝利数・日本地図を大公開。王国は大阪と兵庫、豪雪地帯は……。 http://bit.ly/2vSDkWe
  • 最年少15歳で阪神に指名と、その後。辻本賢人、再挑戦の日々に悔いなし。(酒井俊作(日刊スポーツ))

    久しぶりに彼と会ったのは夏の盛りだった。兵庫・芦屋の焼き鳥屋で知人と飲んでいると、不意に姿を見せた。あどけない表情は消え、あごひげを蓄え、ハンチング帽がすごく似合う。貫禄すら漂い、すっかり大人の男に変わっていた。 「あの後、どうしていたんだ? 」 柔らかい関西弁は相変わらずだった。懐かしさもあって、つい聞き込んでしまう。無理はない。彼と長々と話したのは、もう7年前なのだ。日付も克明に覚えている。'09年10月1日。広島カープを取材していた昼すぎ、携帯電話が鳴った。 「お世話になりました。俺、トライアウトを受けます。まだまだ頑張ります」 そうか、ダメだったのか……。辻賢人が阪神にドラフト8巡目で指名されたのは'04年秋だった。無名どころか、中学3年の学年にあたり、ドラフト史上最年少の15歳で指名されると世間は驚き、一躍、脚光を浴びた。在籍5年間の奮闘実らず、タイガースを戦力外になった。前向

    最年少15歳で阪神に指名と、その後。辻本賢人、再挑戦の日々に悔いなし。(酒井俊作(日刊スポーツ))
    pom2e
    pom2e 2016/11/29
    久々に辻本の話を読んだ。トライアウトの後こんな野球人生になってたのね。
  • これぞプロ、館山昌平の「動じなさ」。自分の仕事を淡々と続ける男の凄み。(鷲田康)

    プロとはこういうものだと思う。 ヤクルトが14年ぶりの優勝へのマジックを1とした9月29日の神宮球場。勝てば胴上げという広島戦のマウンドを託されたのは、ベテランの館山昌平投手だった。 多くの野球ファンがご存知のように、館山は3度のトミー・ション手術(右肘靭帯再建手術)に、肩関節、股関節の手術など7度もその身体にメスを入れて全身には151針の傷跡が残っている。手術の度に想像を絶するようなリハビリを乗り越えて復帰を果たしてきた不屈の男である。 2度目のトミージョン手術は、2013年のことだった。 「肘から先が抜けて、皮だけでつながっているような感じでした。そこからはフォークしか投げられなかった。あの試合はあそこしか覚えていない。それ以外の記憶は全くない」 4月5日のDeNA戦に先発した際に、右肘に違和感を感じて降板。すでにトミー・ジョン手術は1度受けていたが、翌日の精密検査で肘の腱の再断裂がわ

    これぞプロ、館山昌平の「動じなさ」。自分の仕事を淡々と続ける男の凄み。(鷲田康)
    pom2e
    pom2e 2015/10/12
    コントロールできることとそうでないことを見極められるっていうのはプロだと思います。見習わないと。
  • メジャー初登板から20年、野茂英雄が後悔していること。(Number編集部)

    1995年5月2日。カリフォルニア州、キャンドルスティック・パーク。ロサンゼルス・ドジャースの野茂英雄はサンフランシスコ・ジャイアンツ戦で初登板を迎えた。前年痛めた肩の影響もあり、5回91球でマウンドを下りたため、勝ち負けはつかなかったが、バリー・ボンズらを相手に1安打無失点。村上雅則以来、2人目の日人メジャーリーガーが誕生した歴史的な日だった――。 あのメジャー登板から20年。渋谷のセルリアンタワー東急ホテルのスイートルームで、Number877号の野茂の表紙の撮影とインタビューは行なわれた。 「緊張はしなかったですけど、僕はドジャースタジアムで先着5万人に配られたバブルヘッド(首振り人形)を持っているぐらい野茂さんが大好きでしたので、その人物が目の前に立っているというのは不思議な感じがしました。そして何より思ったのが『大きい!』ということ(笑)」 そう語るのは今回の撮影を担当したフォ

    メジャー初登板から20年、野茂英雄が後悔していること。(Number編集部)
    pom2e
    pom2e 2015/05/11
    ドジャースの野茂英雄は今でもすごく印象に残っている。
  • 露にした感情、勝負観、代表引退。内田篤人が見せたもの、語ったこと。(寺野典子)

    右脚にはいまだにテーピングが巻かれているが、それを全く感じさせないプレーで攻守ともに誰よりも自らの持てるものを発揮した内田篤人。 試合終了の笛がスタジアムに響くと、ソックスをおろし、ひもを外した。 ピッチ中央に集まるチームメイトとは違う方向へと、内田篤人は歩いていた。そしてベンチの中央に座り、スタジアムをしっかりと見渡したあと、下を向いた。その肩が震えていたかまでは、わからない。 しかしチームスタッフに肩を抱かれ、スタンドのサポーターの元へ挨拶に向かうために立ち上がった内田は、その腕で顔をぬぐった。サポーターの前で深々と頭を下げたあとは、最後まで顔をあげられなかった。しばらくは、頭を垂れたままだった。 「どうしても勝ちがないと、報われない気はする。でもまあサッカーやってきて、そういう努力というのは、報われないことのほうが多い。それが、勝負の世界かなという気がしますけど。報われるときなんて

    露にした感情、勝負観、代表引退。内田篤人が見せたもの、語ったこと。(寺野典子)
    pom2e
    pom2e 2014/07/06
    うっちーにとって一番いいこと,日本代表にとっての最良とかやっぱり一致しないんでしょうね.
  • 野球に「誤審」は決して存在しない!ビデオ判定に思う、審判の権威とは。(鷲田康)

    今年のメジャーリーグは、野球文化という観点から、大きな転換点の年になるかもしれない。 先頃行なわれたMLBのオーナー会議で、ビデオ判定の適用範囲が大幅に拡大されることが決まった。 これまでのビデオ判定は塁打の判定のみを対象に、適用するかどうかも審判員に委ねられていた。もし、審判員が「必要あり」と認めた場合に初めて、ネット裏のビデオ機器を使って確認して、最終的な判定を下していた。 これに対して今シーズンから導入される新ルールでは、ビデオ判定はストライク、ボールの判定以外のほぼ全プレーに適用されて、両軍監督が各1回のチャレンジ権を持って試合をスタート。権利を行使して判定が覆ったときにはチャレンジ権は消費されずに、次にまたチャレンジできるというシステムだ。ただし、1試合で最大2回までしか権利は使うことができない。 またこれまで審判の尊厳を傷つけ、混乱を招くという理由で球場スクリーンでの微妙な判

    野球に「誤審」は決して存在しない!ビデオ判定に思う、審判の権威とは。(鷲田康)
    pom2e
    pom2e 2014/02/21
    審判に文句言い出すとキリがないからな.自分でやってみると全然できないということはハンドボールでも実感済み笑
  • 野球界にも指導者ライセンスが必要?このままでは野球少年がいなくなる!(氏原英明)

    全国で、今日も多くの野球少年が練習に励んでいる。彼らの能力が最大限に伸ばされる指導が行なわれてほしい。 先日、僭越ながらリトルリーグ関西連盟の指導者講習会で、講師役を務めさせていただいた。 未来を担う小学生を指導する監督や関係者約150人を前に、昨今問題になっている野球界の難題や指導に関する疑問を訴えさせてもらった。 その講演の最後に質疑応答の時間があったのだが、そこで、非常に興味深い意見を頂戴した。 「サッカーには指導者ライセンスがあって、野球界には指導者ライセンスがない。個人的にはあるべきだと思っていますが、(あなたは)あるべきだと思いますか?」 この質問を聞いたとき、アマチュアの野球界にも、指導に関して疑問を抱いている人がいるのだなと改めて確認をした思いだった。 なぜこのような話題をとりあげたのかというと、先日元プロ野球選手に対して、学生野球資格回復に関する認定者の公示がされたか

    野球界にも指導者ライセンスが必要?このままでは野球少年がいなくなる!(氏原英明)
    pom2e
    pom2e 2014/02/01
    やってて楽しくないならそりゃあ小学生はやらないだろうね.
  • 40歳目前でもまだ投手は進化できる!世界一の上原浩治、異次元の制球力。(生島淳)

    ワールドシリーズで世界一決定の瞬間のマウンドを任された上原。ポストシーズンで7セーブとメジャータイ記録に並んだ。 “KOJI TIME”が毎日、待ち遠しかった。 上原浩治には、私が担当している番組(NHK「BSベストスポーツ」)で月に一度、出演してもらっていることもあるし、6月にはボストンで実際にインタビューもした。ちょうどクローザーに指名された時期である。 あれから4カ月、ワールドシリーズ優勝の瞬間をマウンドで体験するという、最高の結末が用意されていようとは、想像できなかった。 正直にいえば、ワールドシリーズでは上原を、そしてレッドソックスを応援した。 全力投球する姿に、胸を打たれたことを告白しておく。 「コントロールは3番目の球種」 さて、分析に入ろう。 今季、上原の投球には変化が見られた。昨季までは「フライボール・ピッチャー」だったのが、「グラウンドボール・ピッチャー」に変身した。こ

    40歳目前でもまだ投手は進化できる!世界一の上原浩治、異次元の制球力。(生島淳)
    pom2e
    pom2e 2013/11/07
    本当に上原のピッチングは見ていて素晴らしいとしか言いようがない.
  • 「あきらめない男」古木克明が、ついに辿りついた野球人生の境地。(村瀬秀信)

    JR阿佐ケ谷駅前でポーズをとる古木。1カ月以上もプレーしていないとは思えないほどの、黒く精悍な身体つきだ。 かつてのライバルが放った最後の打球がレフトスタンドに吸い込まれた瞬間、古木克明は自然と立ち上がり、ガッツポーズを作っていた。 10月8日、ベイスターズ拠地最終戦。現役生活最後の打席で小池正晃が見せたホームラン。その「最後の打席」を見届ける為だけに、訪れた約1年ぶりのスタジアム。 小池とは1998年ドラフト1位と6位。“松坂世代”の同期であり、ポジションを競いあったライバルだった。堅実な守備と小技が巧みな打撃等、古木にないものを兼ね備えたスタイルで'05年にレギュラーに定着し、その後も大きな壁となり続けた小池の力は、古木が最も知っていたと言っても過言ではない。 「自分の持ち味はバント」 と最後まで言い続け、チームの為に自らを犠牲にしてきた小池が、プロ野球選手として最後の場面になって初

    「あきらめない男」古木克明が、ついに辿りついた野球人生の境地。(村瀬秀信)
    pom2e
    pom2e 2013/11/07
    プロ野球と格闘技なんて経験して再び野球をやるなんてなかなか無い人だろうけれど,読んでいて純粋にいい話だなと思えた.
  • 球界最強のモノマネ王が引退――。DeNA高森勇旗の“ビミョー”な去り際。(村瀬秀信)

    斎藤佑樹、田中将大と同学年。モノマネのレパートリーはイチロー、小笠原道大など幅広い。写真は、昨年11月にKスタ宮城で行われたトライアウトに挑んでいた時の高森。 「ホームラン、最高の感触でした! 自信はあったんですよ。今年の後半戦にトレーニング法を代えたのがバッチリハマって、そっから調子上がってきていたんで。10月2日にクビになってから、キャンプまでの4カ月の間をこのまま必死に練習すれば、すっげぇ選手になれんじゃないかなって、そう思っているぐらいですから」 昨年の11月9日。Kスタ宮城で行われたトライアウトで参加者中唯一のホームランを放った高森はそんな言葉でおどけてみせた。 高森勇旗。 彼ほど実績と人気のギャップがある選手は珍しい。2006年、中京高校から高校生ドラフト4巡目で横浜ベイスターズに入団するもプロ6年間での一軍出場は'09年のわずか2試合、通算成績も4打数1安打……にもかかわらず

    球界最強のモノマネ王が引退――。DeNA高森勇旗の“ビミョー”な去り際。(村瀬秀信)
  • <日本卓球の至宝、覚悟の告発> 水谷隼 「世界の卓球界を覆う違法行為を僕は決して許さない」(城島充)

    ルール違反を認めれば、卓球はスポーツでなくなる。 僕は5歳で卓球を始め、14歳でドイツへ渡りました。外国で生活するのは大変でしたが、多くの観客の前でプレーすることが楽しかったから耐えられました。卓球をするのが楽しいという気持ちが、僕の原点なんです。今、ラケットを振り始めたばかりの子どもたちにも、同じように楽しいと感じてほしい。でも、トップ選手たちによる不正を放置したままでは、胸を張って子どもたちに卓球を楽しんでほしいとは言えません。 日の女子代表は五輪で銀メダルを獲得し、僕も世界ランクの上位にいます。そうした結果をとらえて「補助剤を塗ってもあまり変わらない」と指摘する人もいますが、それならなぜ、補助剤を塗り続ける選手がいるのでしょう。なにより、ルールに反する行為を認めてしまえば、それはもうスポーツではありません。 「日選手も使えば、フェアになる」という意見もあるが……。 「体に無害なら

    <日本卓球の至宝、覚悟の告発> 水谷隼 「世界の卓球界を覆う違法行為を僕は決して許さない」(城島充)
    pom2e
    pom2e 2012/11/21
    こんな不正があったのか.道具に依存するっていうのは確かによくないな.
  • 招致するなら掲げたい「東京による五輪再生」。~簡素化・薬物撲滅・選手第一~(小川勝)

    東京が2020年の夏季五輪に再び立候補した。歓迎する声もあれば、疑問の声もある。今のところはっきりしているのは、歓迎にせよ疑問にせよ、熱烈なものは少ないということだろう。掲げられた「復興五輪」というテーマに対しても、都民からも被災地からも、熱烈な支持は聞こえてこない。 なぜなのか。これはやはり、五輪は世界のアスリートのために存在するのであって、国家的な問題との関連は副次的なものだからだろう。 それでも、東京でもう一度五輪をやる意義――「なぜ東京なのか」に対する答というのは、「世界のアスリートのために存在する」という、五輪の原点に立ち返るなら、見えてくるようにも思える。 こちらは雑誌『Number』の掲載記事です。 NumberWeb有料会員になると続きをお読みいただけます。 残り: 1107文字 NumberWeb有料会員(月額330円[税込])は、この記事だけでなく NumberWeb内

    招致するなら掲げたい「東京による五輪再生」。~簡素化・薬物撲滅・選手第一~(小川勝)
    pom2e
    pom2e 2012/08/21
    東京で五輪をできたらすごく感動すると思う.
  • 高木豊 「“蛙の子は蛙”ではない」 ~プロ野球選手の息子3人がサッカー選手になったわけ~(安藤隆人)

    ときに励まし、ときに挑発する。俊足巧打でならした名プレイヤーは、 自身とは違う道に進んだ息子たちに対して、父親としてどう接したのか。 高木家独自の教育方針に基づいた3兄弟への三者三様のアプローチに迫る。 「野球? やらせたいなんて全くなかったね」 『蛙の子は蛙』というが、高木豊にはこの概念は存在しなかった。かつて大洋ホエールズ、横浜ベイスターズ、日ハムファイターズに在籍した俊足好打の名選手。大洋時代は屋鋪要、故・加藤博一両氏と共に『スーパーカートリオ』として名を馳せた。現在はプロ野球解説者として、テレビや雑誌で幅広く活躍するが、彼の3人の息子たちは今、野球界ではなく、サッカー界に身を置いている。 清水に所属する長男・俊幸(20)、東京Vに所属(6月20日にオランダ・ユトレヒトへの移籍が発表)する次男・善朗(18)、東京Vユースに所属する三男・大輔(15)。3兄弟とも、世代別日本代表に選出

    高木豊 「“蛙の子は蛙”ではない」 ~プロ野球選手の息子3人がサッカー選手になったわけ~(安藤隆人)
    pom2e
    pom2e 2011/06/29
    これは面白い.
  • 1