タグ

法皇幻魔拳とBOJに関するprisoneronthewaterのブックマーク (20)

  • 矢面に立つ白川日銀が密かに「マイナス金利」研究

    自民党の安倍晋三総裁が日銀批判のトーンを上げ、「マイナス金利」導入が俎上にのぼった。「極論」(大手証券)と一笑に付す向きが多いが、欧州中央銀行(ECB)は12月初旬の理事会でマイナス金利への引き下げを討議し、金融大手クレディ・スイスやスイスUBSもスイスフラン建て口座のマイナス金利適用を決めた。政府関係者によると「白川日銀も密かにマイナス金利を研究している」という。融資とは借りる側が貸す側に金利を支払うものだが、マイナス金利では貸す側が金利を払う。実は短期の金融市場では実例が多く、直近では欧州債務危機の際に「安全資産への逃避」が進行し、米国やドイツの短期国債が買われたため、満期保有時に元割れするケースが出た。一方、ECBが討議し、日銀が研究するのは市中におカネを回すためだ。マイナス金利になれば、銀行が資金を中央銀行口座に寝かせれば、減額される。 ……… ログイン オンラインサービスをご利

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2012/12/18
    超過準備に?
  • 白川日銀総裁が二つの「サプライズ人事」

    金融政策ではサプライズを嫌う白川方明日銀総裁が、人事でサプライズを演出してみせた。一つ目は11月に任期が切れる予定だった国際担当の中曽宏理事(59)の再任を記者団のぶら下がり取材で唐突に明らかにしたことだ。日銀理事の任命権は財務相にあり、正式決定を待たずに総裁が公表するのは異例。しかも理事の再任は新日銀法下で初めてとあって「来年の副総裁人事に向けた布石」(日銀ウオッチャー)とみられている。日銀は、来年3月に副総裁2人、4月に総裁の任期満了を迎える。いずれも国会同意が必要だが、副総裁の1人は内部昇格が慣例だ。金融機関の破綻処理に精通し、国際金融の世界でも幅広い人脈を持つ中曽氏は、有力候補の1人。その対抗馬とみられるのは雨宮正佳大阪支店長(57)。雨宮氏は01年の量的緩和や10年の包括緩和など金融政策の転換を主導してきた企画畑の支柱で、5月の人事で企画担当 ……… ログイン オンラインサービス

  • 14年以降も物価1%見通せるまで資産買い入れ継続=日銀総裁

    10月30日、日銀の白川方明総裁は、2013年末以降も目標である1%以上の物価上昇率が見通せるまでゼロ金利と資産買い入れ続ける方針を変わらないと述べた(2012年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 30日 ロイター] 日銀の白川方明総裁は30日の金融政策決定会合後の会見で、資産買い入れ基金の積み上げ期間が終了する2013年末以降も、目標である1%以上の物価上昇率が見通せるまでゼロ金利と資産買い入れ続ける方針を変わらないとし、強力な金融緩和を推進する姿勢を強調した。

    14年以降も物価1%見通せるまで資産買い入れ継続=日銀総裁
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2012/10/30
    実にしょぼかった。前倒しで退任したらどうかね。
  • 白川総裁が大抜擢「最年少局長」の前途

    「そうした意図は全くありません。そうした誤解がないように、皆さんの報道を宜しくお願いします。それから、人事と政策は全く関係ありません」――。沈着冷静な受け答えで知られる白川方明日銀総裁(1972年東大経)が、記者会見で珍しく動揺を隠せず語気を強めた。5月23日の金融政策決定会合で日銀は市場が催促する追加金融緩和を見送り、東京市場では円高が進んで日経平均株価は下げ足を速めた。しかも、発表された声明では「強力な金融緩和を推進」という昨年来の常套句が消えたから、マーケットでは「緩和スタンスを微調整することで、日銀は永田町の圧力に抵抗するスタンスを示したのか」という疑念が持ち上がった。同日午後、定例の記者会見に臨んだ白川に対し、記者団は①声明の表現を意図的に変更したのか②行内の人事異動が今回の政策スタンスに影響したのか――と追及した。それで飛び出したのが、 ……… ログイン オンラインサービスをご

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2012/06/19
    "沈着冷静な受け答えで知られる白川方明日銀総裁(1972年東大経)が、記者会見で珍しく動揺を隠せず語気を強めた。"
  • 先進国の人口成長率と物価上昇はあんまり関係ないみたいです - 2012-05-30 - こら!たまには研究しろ!!

    白川日銀総裁:日の人口動態の変化が成長率に影響 によると,日銀行の白川総裁が, 「2000年代の10年間について先進24カ国の人口増加率とインフレ率を比較すると、両者の間に正の相関が観察されるようになっている」 と発言したとのこと. 目から鱗の発言だったのでデータを見てみた…….もっとも単年の人口成長率がインフレ率を決めるという話ではないだろう.それでは,リーマンショックの影響が大きかった(のでインフレ率が下ぶれした)国がたまたま西欧・日で,西欧・日では人口成長率が以前から低いという見せかけ上の相関を拾ってしまう.そんな馬鹿な解釈を総裁がするわけがないので,この言及はあくまで趨勢的なものだと解釈する. そこでIMF定義のAdvanced economiesに関して,2000年代(2000-2009)の10年間の人口増加と同じく2000年代累計の物価上昇率をプロットしてみよう. 出典

    先進国の人口成長率と物価上昇はあんまり関係ないみたいです - 2012-05-30 - こら!たまには研究しろ!!
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2012/05/30
    講演原稿を書く事務方はもっとしっかりしないとw 聖闘士を相手にするような緊張感を持ってほしい。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2012/04/16
    要するにこれって「上に行くほど××な組織」ってことか。
  • 日銀会見と宮内庁会見は同類だ!? 記者、学者との癒着が生んだ“日銀タブー”がもたらす罪悪 (サイゾー) - Yahoo!ニュース

    日銀会見と宮内庁会見は同類だ!? 記者、学者との癒着が生んだ“日銀タブー”がもたらす罪悪 サイゾー 11月26日(土)23時38分配信 ──一部週刊誌では取り上げられるものの、全国紙の経済面や社説で日銀行に対する批判はほぼ皆無。日銀の政策は、常に正しいのだろうか?実は日銀と新聞社、そして新聞に寄稿やコメントをする経済学者の間には、不健全な関係があるという。 深刻化する欧州金融危機と世界的な株安、史上最高値圏で推移する円相場、さらには東日大震災後の復興財源をどこに求めるかという問題──。日経済に降りかかる数々の難題を受けて、我が国の金融政策をつかさどる日銀行への関心が高まっている。 例えば復興財源をめぐっては、財務省が提唱する増税案に対し、エコノミストやジャーナリストの一部からは不況下の増税は景気を一層悪化させるとして、日銀による国債の直接引き受け策を求める声も出てきた。これに対

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/11/28
    「起立、礼!」とかしていたぐらいだから健全な関係などあるはずもない。
  • 神戸新聞|経済|日銀総裁に円高、デフレ対策求める 関経連など

    銀行の白川方明総裁は31日、関西経済連合会や大阪商工会議所など地元経済4団体との懇談会に出席した。地元経済界からは円高やデフレへの対策などを訴える声が相次いだ。 関西経済同友会の大竹伸一代表幹事は、同日の為替介入を受け、今後も多頻度に実施するよう求めるとともに、「デフレ脱却に向けた姿勢はやや消極的では」と、日銀の金融政策に疑問を投げかけた。大商の佐藤茂雄会頭、関経連の森詳介会長らも円高、デフレの抜対策を求めた。 白川総裁は「金利も量も十分に緩和している。金融環境から実体経済へのリンクをどう改善するかを真剣に考える必要がある」と強調。ダイキン工業の井上礼之会長兼CEOは「民間企業の努力は必要だが、今の激烈な環境は一企業の努力の限界を超えている。経済、金融政策こそ国家間競争にさらされているとより強く認識してほしい」と述べた。 白川総裁は終了後の会見で「円高が(関西の)輸出や生産、地域経済

  • 超円高の底流にみえる日銀総裁とFRB議長の確執+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    未曽有の金融危機「リーマン・ショック」から3年が過ぎた今、外国為替市場は超円高局面に突入している。その底流には、ともに学究肌の白川方(まさ)明(あき)日銀総裁(61)と米連邦準備制度理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長(57)の間で垣間見える確執のドラマがある。金融政策をめぐる両氏の対照的なスタンスを検証した。(編集委員 田村秀男) 世の中、おカネが回れば景気がよくなる。銀行がカネを貸さなくなると、モノの値段が下がり続けるデフレ不況になる。ならば、中央銀行が思い切ってカネを刷り、金融機関に流し込めばよい-。 これが、バーナンキ氏の基的な考え方だ。同氏は、FRBによるおカネの供給量が足りなかったことが1930年代の大恐慌の原因だとする経済学者、故ミルトン・フリードマン教授の学説の信奉者だ。 バーナンキ氏はFRB理事になった2002年、フリードマン氏の90歳の誕生パーティーで「FRBは二度

  • 白川総裁による高橋是清の日銀引受論を検証する - keiseisaiminの日記

    白川総裁は、通貨、国債、中央銀行 ―信認の相互依存性―にて高橋是清の日銀引受について述べている。 高橋蔵相は軍部の予算膨張に歯止めをかけようとして凶弾に倒れ、結局はインフレを招いたわけですが、偶々軍部の予算膨張を抑えられなかったのではなく、市場によるチェックを受けない引受けという行為自体が最終的な予算膨張という帰結をもたらした面もあったのではないかと思っています。現在、金融政策を巡ってよく用いられる言葉を使うと、引受けという「入り口」が予算膨張の抑制失敗という「出口」をもたらしたと解釈すべきではないかということです。この点、今日の目でみて興味深いのは、高橋財政期の日銀行による国債引受けがあくまでも「一時の便法」として始まっているという事実です5。高橋蔵相は帝国議会での演説で、引受けによる国債の発行は一時的なものであることを述べていますが6、その後の歴史はこれが一時的なものではなかったこと

    白川総裁による高橋是清の日銀引受論を検証する - keiseisaiminの日記
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/07/20
    人間は誘惑に弱い存在ですが、そうした弱さを自覚するが故に、インフレーションコントロールターゲティングを政府と協調して導入するのが望ましいでしょう。
  • 【日本の解き方】中央銀行の信頼性向上には口より「実績」がものをいう 物価見通し空振り続く日銀 - 政治・社会 - ZAKZAK

    米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は米東部時間4月27日(日時間4月28日)に初めて「記者会見」を行った。前任のグリーンスパン氏も在任中はほとんど会見やインタビューに応じなかった。  意外かもしれないが、欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁や、日銀行の白川方明総裁は定期的に記者会見を開いているが、米FRB議長は議会証言をするものの記者会見はほとんど開いていない。米国では、記者会見について「市場を不必要に混乱させる」とか「中央銀行は、神秘性を保ってこそ、最大限の力を発揮する」とかの意見もあった。  バーナンキ議長は、かつて自らの著作の中で、インフレ目標を市場とのコミュニケーション手段として位置づけるなど、中央銀行の対話には積極的だった。スピーチ、記者会見、議会証言、統計公表、出版物などによって一般と対話することが中央銀行の信頼性を高めるといっていた。  バーナンキ議長としては記者

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/05/18
    展望に合うように金融政策スタンスを変更することはなく、現実に追随して展望を修正するだけの簡単なお仕事です。
  • 白川方明とアダムポーゼン - keiseisaiminの日記

    白川日銀総裁の東日大震災とアダムポーゼン氏のJapan can – and will – be a normal economy againが比較対象となり非常に興味深い内容となっている。 白川氏は 第2は、潜在成長率引上げの努力です。2000 年以降の就業者一人当たりの実質 GDP 成長率をみると、日は米国に比べて僅かながら劣るとはいえ、G7諸国の中では、最上位グループに属しています(図表9)。しかし、生産年齢人口の減少が近代の経済史に例を見ないスピードで進行しており(図表10)、その結果、成長率は趨勢的に低下傾向にあります。地震発生以前から、潜在成長率の引上げは日経済の最も大きな課題でしたが、労働参加率の引き上げ、生産性向上の努力の重要性は増しています。復興に当たっては、潜在成長率を引き上げていく取組みが、これまで以上に重要になっています。これらは決して容易な課題ではありませんが

    白川方明とアダムポーゼン - keiseisaiminの日記
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/03/05
    シカゴに残ってくれればよかったのに。
  • 中川秀直『日本のバーナンキなら:反デフレの金融政策をやるでしょう、円高とデフレを表裏一体に考えるでしょう』

    秘書です。 「日のバーナンキ」って、誰? ■日のデフレの原因は基的に需要不足=白川日銀総裁 2011年 03月 2日 12:07 JST [東京 2日 ロイター] 白川方明日銀総裁は2日午前の衆院財務金融委員会に出席し、長期国債を今以上に買い進める場合、国民や市場参加者に「財政ファイナンスと見なされると、日の財政状況や長期金利にも影響が出るのを懸念せざるを得ない」と強調した。 また、日のデフレの原因については基的に需要不足にある、との見解を示した。バブル崩壊後長い期間物価上昇率が欧米と比べて低いのは「先々の成長に対して期待が持ちにくく、実質的な所得が増えず、トレンドとして成長率が低下している」と指摘。「金融政策もデフレ克服に全力を挙げている」と強調した。また「デフレスパイラルは生じていないが、デフレ克服が大事な政策課題」と指摘した。 対GDP比で日銀は米国とそん色ない水準で潤沢

    中川秀直『日本のバーナンキなら:反デフレの金融政策をやるでしょう、円高とデフレを表裏一体に考えるでしょう』
  • 中川秀直『日銀法改正:新手の革新的な施策を大規模に実行しない『孤独な潜伏者』だったのでは?』

    日銀法改正:新手の革新的な施策を大規模に実行しない『孤独な潜伏者』だったのでは? | 中川秀直オフィシャルブログ「志士の目」by Ameba 秘書です。 「新手の革新的な施策を大規模に実行する『孤独な先駆者』だった」 誰が?バーナンキさん、アメリカの? ■成長を促すためにさらに行動する用意がある=白川日銀総裁 2011年 3月 1日 7:05 JST WSJ http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Foreign-Currency-Markets/node_189478 【東京】日経済は緩やかな回復に向かいつつあるようだが、日銀行の白川方明総裁は景気を刺激するために追加措置を講じる用意が引き続きあることを明らかにした。追加措置には、企業部門に対するさらなる低金利での資金供給や資産買入措置の拡大が含まれる可能性がある。 次回の政策委員会・金融政策決定会合を3月

    中川秀直『日銀法改正:新手の革新的な施策を大規模に実行しない『孤独な潜伏者』だったのでは?』
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/03/01
    "孤独な潜伏者"
  • デフレに危機感、解決策は 日銀総裁インタビュー - 日本経済新聞

    日銀の白川方明総裁は10日のインタビューで、デフレが続く日経済の現状に強い危機感を示した。金融政策で経済を下支えできても、成長力を押し上げることはできないと指摘。次の10年を見据え、政府や金融機関も問題意識を共有して成長力の回復に向けた環境整備に取り組む必要があると訴えた。――日経済はなぜ長い間、デフレから抜け出せないのでしょうか。「根的な要因は需要の低迷だが、大きな背景は国民が将来の

    デフレに危機感、解決策は 日銀総裁インタビュー - 日本経済新聞
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2010/12/11
    早くお辞めなさい。
  • ミニ解説 デフレと成長、変わらぬ日銀批判にいらだちも - 日本経済新聞

    総裁が最も口調に力を込めたのが「デフレ論」だ。バブル崩壊以降、既に20年に及ぶ長期低迷とデフレ。ふだんは慎重な言いぶりが目立つが、このときばかりは「問題のとらえ方が十分でない」「我々の考えが十分理解されていない」と厳しい言葉を繰り返した。主張の柱は、低成長が続くなかでは「デフレが先行して改善することは基的にない」点だ。与野党や学界の一部からは「金融緩和が足りないことがデフレの元凶」という意見

    ミニ解説 デフレと成長、変わらぬ日銀批判にいらだちも - 日本経済新聞
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2010/12/11
    充分に理解されてないんじゃなくて、猊下が間違っているだけなんだよ。
  • 没有找到站点

    您的请求在Web服务器中没有找到对应的站点! 可能原因: 您没有将此域名或IP绑定到对应站点! 配置文件未生效! 如何解决: 检查是否已经绑定到对应站点,若确认已绑定,请尝试重载Web服务; 检查端口是否正确; 若您使用了CDN产品,请尝试清除CDN缓存; 普通网站访客,请联系网站管理员;

  • 白川方明は、「ミスター円高」。 : Espresso Diary@信州松本

    2010年09月08日15:48 カテゴリ日銀 白川方明は、「ミスター円高」。 日銀の会合を見届けるようにして、ドル円は84を突破。まるで市場が日銀に対して、「それじゃ円高は止まらないよ」と呼びかけているかのようです。いっけんすると確かな存在に見える先進国の現金だって、しょせんは紙きれ。たくさん刷れば値打ちが下がるし、刷らなければ上がる。たったこれだけの簡単なことが円高の理由なのに、そこが忘れられているから「介入だ」なんだと難しい話になっているだけのように思えます。 外国にとって、白川総裁ほど素晴らしい人は他にいないでしょう。韓国のサムスン、ヒュンダイ、ポスコは、日の製造業が円高に苦しめば機会が広がる。中国も、円高の日から技術が移転して来るうえに、雇用が生みだされる。アメリカのハワイ、グアム、サイパンは、円高ならば観光客を呼びやすい。欧州に至っては、「円高によってドイツのエネルギー産業

  • 「独善」白川総裁が物言えば唇寒しの人事

    その人事を聞かされて、財務省の幹部はしばし絶句した。「日銀はどうなっているんだ。あいつら2人がいられないような組織になってしまったのか」財務省の信任も厚く、日銀の将来を担うと思われた幹部2人が、6月末と7月末に相次いで日銀を去る。先に辞めてセブン銀行へ行くのが、昨年11月に発券局長から金融研究所付となっていた大泉琢。続いて7月末に退行してリコーへ行くのが金融機構局審議役の神津多可思。ともに昭和55(1980)年入行組だ。「55年組は白川(方明総裁)さんに見限られたということだろう」ある日銀OBの解説である。2人が退行するに至った伏線となる人事が5、6月に行われた。5月に水野創理事に代わって抜擢されたのは田中洋樹(56年)。6月には堀井昭成理事の後任に雨宮正佳(54年)が上がり、田中と同期の櫛田誠希(総務人事局長)が総裁候補の有力ポストである企画局長に昇格した。一 ……… ログイン オンライ

  • 1