タグ

関連タグで絞り込む (273)

タグの絞り込みを解除

*techに関するsh19910711のブックマーク (823)

  • 測量士補に合格しました - 電気系アラサーの資格ブログ

    今回は測量士補に合格したので書いていこうと思います。 〇資格概要 ・測量士補は測量法において測量ができるようになる資格です。 ・測量士「補」とあるように、上位資格に「測量士」があります。 ・測量士補は測量士が作製した測量計画に基づき測量作業ができます。計画の作製は測量士でなければできません。測量士補は測量作業だけができます。 ・試験は年に1回、国土地理院が開催します。例年は5月に行われますが、令和2年,3年は新型コロナの影響で9月の開催となりました。令和4年は5月に開催予定です。 ・問題数は28問で、1問25点の計700点。450点以上(18問)で合格になります。 ・試験では計算問題がありますが、電卓の使用はできません。 ・地図の問題では定規が必要になるため、持ち込み可能です。 ・試験はマークシートの5肢択一で、問題は試験終了までいると持ち帰ることができます。 ・試験時間は3時間で、1時間

    測量士補に合格しました - 電気系アラサーの資格ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/13
    "測量士「補」とあるように、上位資格に「測量士」 / 土地家屋調査士の午前試験が免除になるという特典 / 最新の規則改正について書いてあったので目を通していたのですが、UAV(ドローン)を使った測量の記載" 2021
  • 3Dプリンターめっちゃ楽しいわ - 機械

    3Dプリンター。4~5年前ぐらいにはアーリーアダプターの方々が買って楽しそうに遊んでいるのを目にした覚えがありますが、俺は今になってようやく買いました。 ある程度普及してきて、値段や性能、使い勝手もこなれてきているのでは、と思っていたところにAnkerがこの分野に参入してきたことで、そろそろ買ってみるかと考えた次第。 それなら当然 AnkerMake M5 を買う流れなんですが、思いのほかデカくて置き場所がないので、いっそ安くて小さいやつから入ろうと思い、買ったのがENTINAのTina 2S。 ENTINA 3Dプリンター Tina 2S fdm 3D プリンター 自動ベッドレベリング機能搭載 高精度印刷 高速印刷 停電復帰 取り外し可能なPEIばね鋼プラットフォーム WIFI接続機能 LCDスクリーン デュアルZ posted with カエレバ 楽天市場 Amazon ちっちゃい 組

    3Dプリンターめっちゃ楽しいわ - 機械
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/12
    "これらの物品を見て「わあ、3Dプリンター買おう」となる人はいない / なぜならこれは「俺だけが欲しかったもの」 / 「自分しか欲しがらないから世の中には存在していないもの」を生み出せる、という状態を買う" 2023
  • コモディティ品で GPU 計算ノードを構築したときの障害の記録メモ(2.5 年目) - Qiita

    背景 2019 年コモディティ品で GPU 計算ノードを構築するメモ https://qiita.com/syoyo/items/cffcd64aa09cdb042b5d あたりで GPU 計算ノード(機械学習, レイトレ, マイニング)を構築している 2019 年からだいたい 2.5 年くらい連続稼働させていて(~10 nodes くらい), インシデントも多少たまってきたので記録です. GPU の障害 1~2 週間連続稼働させているとエラーも出やすくなります. Linux(Ubuntu) + GPU エラーメッセージ集 https://qiita.com/syoyo/items/0707daed0295db6a3ffa GPU fallen of the bus がよく出ます: 熱暴走なり, メモリエラーが原因が多い模様. 基リブートすれば治る. 機械学習などで長期間回すときは GP

    コモディティ品で GPU 計算ノードを構築したときの障害の記録メモ(2.5 年目) - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/11
    "1~2 週間連続稼働させているとエラーも出やすく / エラーが出ると software reboot(/sbin/reboot)できないことが多い + なにかしら物理リセットできる仕組みがあるとよい / SSD も HDD: 10 個かって 1 個が 2 年で壊れる感じ" 2021
  • MicroPython × BLE × テプラ 〜リバースエンジニアリングを添えて〜 /micropython-ble-tepra

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "テプラ: スマホから印刷できるTEPRA Lite LR30という機種 + BLEで通信 / 通信内容をリバースエンジニアリングして自分のプログラムから印刷できるようにしよう / ESP32: 軽量なBluetoothスタック + 秒でWi-FiとBLEを喋らせられる" 2021
  • Let's Apple Vision Pro! Sampleから学ぶPolySpatialのXR機能紹介

    ドキュメントはこちら。PolySpatial visionOS 1.1.6の場合 An Apple Silicon Mac Unity2022.3.18以上 Xcode 15.2以上 visionOS 1.0以上 Unity PolySpatial開発の前提の話 Unity PolySpatialとは UnityでvisionOS向けアプリを作成するためのパッケージです。 visionOS向けのプロジェクトのビルドをUnityエディタから行います。 ① Mixed Reality Volume Immersive Space ② Virtual Reality - Fully Immersive ③ Windowed Apps のアプリパターンを作成できます。 引用:UNITE2023 Unity PolySpatial + visionOS について知っておきたいすべてのこと 記事では

    Let's Apple Vision Pro! Sampleから学ぶPolySpatialのXR機能紹介
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "XRHands: ハンドトラッキング + 26個の関節のTransformを取得可能 + Sampleでは、親指のTipと人差し指のTipの距離を毎フレーム計算し、一定の距離以下ならObjectを生成 / 目線は取得できないけど、カメラの向きは取れる"
  • Intel Optane Persistent Memory を使ってみた - VA Linux エンジニアブログ

    1. はじめに 1.1 この記事について 1.2 使用した環境 2. Intel Optane Persistent Memory (DCPMM) とは 2.1 概要 2.2 各種概念 2.2.1 mode 2.2.2 region 2.2.3 namespace 3. 管理ツール 4. 実機確認 4.1. 状況確認 4.2 memory mode への変更 4.3 app direct mode への変更 4.4 namespace の作成 5. 最後に 執筆者 : 西村 大助 1. はじめに 1.1 この記事について 稿では、Intel Optane Persistent Memory (以下、「DCPMM」1) を使うにあたり必要な、基的な概念や Linux 上での使用方法などを説明したいと思います。 私自身、Linux の DCPMM 関連の開発を行っているわけではなく、たまた

    Intel Optane Persistent Memory を使ってみた - VA Linux エンジニアブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/08
    "DCPMM: Intel から発売されている 3D-Xpoint 技術を使った NVDIMM (不揮発性メモリ) + 電源断によりデータが失われない / 性能は DRAM には劣るが、SSD などのストレージよりは優れている / CPU からはメモリとして扱える" 2021
  • 1つの大きなLLM(大規模言語モデル)を複数のGPUで力を合わせて動かそう | IIJ Engineers Blog

    地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 LLM群雄割拠の時代 昨今、ローカルGPUで駆動できるようなLLM(大規模言語モデル)もかなり増えてきて、キャッチコピー的に「ついに我が家にもGPT-4が!」とか言われるようになってまいりました。パラメータ規模で言えば70億~130億(7B-13B)パラメータ、700億(70B)パラメータ、1400億(140B)パラメータあたりのモデルが活発にリリースされているように見受けられます。 大きなモデルをGPU寄せ集めしつつ遊びたい! しかしながら、コンシュマー向けのGPUにおいては、7B

    1つの大きなLLM(大規模言語モデル)を複数のGPUで力を合わせて動かそう | IIJ Engineers Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/08
    "ディスパッチ: 単一GPUでは処理し切れないものを複数のGPUあるいはCPU、ストレージも含めて余裕あるリソースに対して処理を派遣 / 異なるGPUの組み合わせでも動かすことが出来ます"
  • 野菜を育てて暮らす技術 ~ 1年間の野菜づくり生活総まとめ ~ - namaozi’s blog

    この記事はdwangoアドベントカレンダー2023 17日目の記事です。 namaoziです。2023年は仕事面では新サービスのリリースに携わって生まれたてのサービスを育てる仕事をしたり、私生活ではアルバムをリリースしたり入籍したりといろいろありましたが、1年間通して最も継続して努力し、かつ苦労したことは、間違いなく野菜づくりでした。 この記事では「野菜を育てて暮らす技術」と称し、野菜づくりに至った背景と、野菜づくりを支える技術や、野菜づくりに対する思いを記します。 あとがき 野菜づくりを始めた背景 野菜づくり生活のフローと課題 畑までの移動・運搬 野菜の洗浄・適切な保管 調理・べる 育てた野菜一覧 それぞれの野菜の魅力とマイベストレシピ 1. つるなしインゲン(★) 2. にんじん(★★★) 3. たまねぎ(★★★) 4. リーフレタス(★) 5. 枝豆(★★) 6. とうもろこし(★

    野菜を育てて暮らす技術 ~ 1年間の野菜づくり生活総まとめ ~ - namaozi’s blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "農業体験農園: 農家さんから直接教わる + 農園の契約料金は1年間で45,000円 / ほとんど週に1度は畑に赴き畑仕事 + 40分ほどかけて自転車で通っていました / ナスは数ヶ月間にわたって毎週10本近く収穫" 2023
  • RISC-VなGPGPUであるVORTEXは、CUDAでプログラミングできるって! - Vengineerの妄想(準備期間)

    はじめに Vortex という GPGPU をこのブログで紹介したのが、2020年4月24日 vengineer.hatenablog.com その後、情報がアップデートされているようなもの、記録として残しておきます。 VORTEX サイトは、ここ 論文もアップデート : A Scalable Multicore RISC-V GPGPU Accelerator for High-End FPGAs (DAC 2021) Bringing OpenCL to Commodity RISC-V CPUs Fifth Workshop on Computer Architecture Research with RISC-V (2021) Supporting CUDA for an extended RISC-V GPU architecture (プレゼン資料) Fifth Worksho

    RISC-VなGPGPUであるVORTEXは、CUDAでプログラミングできるって! - Vengineerの妄想(準備期間)
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "CUDAから VORTEX が使えるようになっているっぽい / NVPTX-SPIR-V Translator を使って、NVPTX を SPIR-V に変更して、SPIR-V -OpenCL Translator でOpenCLに変更してから、POCL に" 2021
  • VRに効く!ライブステージを彩る照明・特殊効果基礎知識 / basic knowledge of lighting and special effects for live stage

    VRに効く!ライブステージを彩る照明・特殊効果基礎知識 / basic knowledge of lighting and special effects for live stage 2019.9.1 Particle Live Meetup #2にて講演。 参照URL一覧 Q-dance Endshow at Mysteryland 2019 | Saturday - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=VOh4Ey_tIZk?t=545 Pinktailz hardstyle mix at #OHR2019 May Revolution 2019/ Vカツ https://youtu.be/EUxjClbHi1w?t=1412 EK PRO / K4 BEAM - YouTube https://www.youtube.com/watch?

    VRに効く!ライブステージを彩る照明・特殊効果基礎知識 / basic knowledge of lighting and special effects for live stage
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "ムービング: 光源の方向を横方向と縦方向の回転の組み合わせで制御 + 複数台を連動させることで空間全体の動きを作ることができる + Unity上ではPBR Stage Equipmentアセット" 2019
  • ゲームボーイアドバンスの外装と液晶を交換した - 帷子川書房日誌

    かなり前に友人からジャンクのGBAを譲ってもらったのでそれの液晶交換をしたいなーと思ったりしていました。 なんでGBAかというと、SPとくらべて折りたたみ部分がないため難易度が低めなのと、GBもGBCも動くので使えるソフトウェアのプールが広いからです。 いいですよねGBC。世代なのもあって好きなのです。中古だとゲームも安いので発掘の楽しみもある。 これは体が最終的にこうなる物語。 改造対象はこれ。ミルキーがGBAっぽくていいですね。 バックライトがないため、いま見るとかなり暗いです。 はじめはいろいろ事前調査で相場を調べたりこちらのサイトを熟読したり。 ゲームボーイのカスタムパーツを海外から購入する - 酢ろぐ! blog.ch3cooh.jp ここを見て Handheld Legend から買おうかとアカウントまで作ったのですが、どうにもこうにも欲しいシェルがない。 そんな中、GBCの

    ゲームボーイアドバンスの外装と液晶を交換した - 帷子川書房日誌
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "GBAをバラしての本体側基板と液晶を接続したところ無事に表示されたので一安心。かなりテンションあがる / 画面が大きくなったり液晶の性能が上がった分、ドットも目立つようになりました。これもまた良い感じ" 2021
  • 今更ながらおうちKubernatesクラスター作ってみた - unless’s blog

    はじめに k8sもいろいろなシステムで採用されるようになった昨今、仕事でk8sを触ることも増えてきた 概要などは把握しているが仕事で触ることも増えてきたので、k8sの勉強を格的にしようかと思ったりした 資格を取るのもありだが、自分で触ってみるのが一番速いという経験のもと、ひと昔前に流行ったおうちKubernatesクラスターを作ってみることにした おうちKubernatesクラスターを作ろう(物理編) 今回はせっかくなのでRaspberry Piを使って物理てきに構築した VM上で構築しなかった理由は、物理端末があったほうがテンションがあがるじゃん? パーツたち Kubernatesクラスターを作るのに用意した素材は下記 商品 個数 値段 備考 Raspberry Pi4 ModelB 4GB 2 9,660 Amazonのプライムデーで買った Raspberry Pi4クラスターケース

    今更ながらおうちKubernatesクラスター作ってみた - unless’s blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "資格を取るのもありだが、自分で触ってみるのが一番速い / 物理構築はそんなに難しいものではない + 雰囲気で作っていけばそれらしいものが1,2時間ほどで完成する + ガンプラのHGのほうが難しい" 2023
  • Edge TPU USB Acceleratorでモデルの再学習を試してみた - 油を売る

    Edge TPUを用いて,自作データセットによるClassifierの再学習(転移学習)を試してみた. Edge TPUでは,サーバで分類モデルを再学習する代わりに,ImprintingEngine APIを使用してEdge TPU上で転移学習を実行することができる. Edge TPUのImprintingEngine APIはCVPR2018で提案されたLow-shot learning with imprinted weights [1]を用いて転移学習を実現する. この手法は,再学習の際にbackwardが必要ないため,Edge TPU上で高速に再学習を実行することが出来る. Low-shot learning with imprinted weights Edge TPU APIのインストール $ wget http://storage.googleapis.com/cloud-i

    Edge TPU USB Acceleratorでモデルの再学習を試してみた - 油を売る
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/05
    "Edge TPUのImprintingEngine API: CVPR2018で提案されたLow-shot learning with imprinted weightsを用いて転移学習 / backwardが必要ないため,Edge TPU上で高速に再学習を実行することが出来る" arXiv:1712.07136 2019
  • Edge TPU USB Acceleratorの解析 - Operationとモデル構造 - Qiita

    この記事について Google Coral Edge TPU USB Acceleratorの動作を解析します。 前回は、データ入出力に注目して解析を行いました。 今回は、Operationやモデル構造がパフォーマンスに与える影響を調べます。 前回の解析結果で、入出力データ量がパフォーマンスに与える影響が大きいことが分かったので、その影響を受けないようなモデルを作って解析を行います。 また、解析用のモデルだけだとつまらないので、最後にはMobileNet, MobileNetV2, Mobilenet SSDのパフォーマンス測定を、いくつかの条件下で実施しました。 お願いと注意 基的には実際に動かして確認した結果をベースに書いています。 が、考察や推測の部分は完全に僕の考えです。そのため、間違えや誤解を与えてしまうところがあるかもしれません。 その際には、ぜひご指摘いただけると嬉しいです

    Edge TPU USB Acceleratorの解析 - Operationとモデル構造 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/05
    "TPU: 行列の積和演算に特化 / 入出力データ量が少ない、特殊な実験用モデルの場合 > Dense(Fully Connected)は遅い。TPUはCPUの1/2~1/5程度の速度 / パラメータがOff-chipメモリに配置 > USB2.0の場合、速度低下の原因になる" 2019
  • 【節電】消費電力4W!Intel NUC「NUC6CAYH」に自宅サーバをリプレース

    自宅サーバーを超小型のIntel NUC「NUC6CAYH」にリプレースしました。 リプレースからしばらく運用していますが、NUC6CAYHは、非常にコンパクトな筐体ながら高性能、低消費電力、無音(超低ノイズ?)、安定稼働でとても気に入ってます。 中でも、24時間365日稼働している自宅サーバーなので低消費電力というのが非常に助かります。電気代は1ヶ月で100円くらいで済みます。 NUC6CAYHの主な特徴は、

    【節電】消費電力4W!Intel NUC「NUC6CAYH」に自宅サーバをリプレース
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/04
    "24時間365日稼働 + 電気代は1ヶ月で100円くらい + 意外と発熱 / ”Intel NUCは認識しないメモリがある”みたいな書き込み / 片面128MB×8=1GB、256MB×8個=2GBのメモリはサポートしてないようです" 2019
  • Chiselを使って4bit CPUのTD4をFPGAボード上に実装する - Qiita

    Chiselとは? Chiselとは、VHDLやVerilog等と同じく、ディジタル回路設計用のハードウェア記述言語(HDL)の一種です(ただし、ハードウェアの設計をアジャイルに行う事を主目的としているので、シミュレーション等の機能は弱い)。Chiselで書かれたコードはVerilogのコードに変換され、そのVerilogコードを使って、FPGAをプログラムしたり、ASICの製造に用います。 有名な用途としては、オープンソースのCPU ISAのRISC-Vの実装でもっとも有名なものの一つのRocket Chipや、GoogleのEdge TPUがあります(講演の動画はこちら) Chiselの文法について知りたい方は、Chisel入門書「Digital Design with Chisel」1章の勉強記録から始まる記事を参照してください。 TD4とは? TD4とは、CPUの創りかたにて、設計

    Chiselを使って4bit CPUのTD4をFPGAボード上に実装する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/04
    "TD4: CPUの創りかたにて、設計されている4bit CPU / 書籍では手を動かしてユニバーサル基板にICをハンダ付け / FPGAを使って実装するのは書籍の趣旨に反するのですが、HDLで簡単なCPUを実装するのはHDLの学習にも適している" 2019
  • 【Nintendo Switch】格安マイコンCH552でポケモンの自動化をしてみたい話 - チラ裏雑記帳

    この記事は、Pokémon Past Generation Advent Calendar 2022 12月25日の記事です。 ポケモンの自動化と言っていますが、ポケモンの話は殆どしていません...。 adventar.org 概要 先月発売されたポケットモンスタースカーレット/バイオレット(以下SV)において、一部の海外勢によって早速解析が行われたものの、とある理由により乱数調整が基的にほぼ不可能であることが確認されました。SVの乱数調整についてですが、レイドも含めポケモンの生成処理全てにCSPRNGによる初期化が入っているらしいです そんな感じなのでまあ多分無理ですね— ぼんじり(17) (@_3z8) 2022年11月19日 www.reddit.com まあ正直こうなることはある程度予想できたので、SVでは自動化による作業効率化が流行るのかな~と発売前から考えていました。 PC

    【Nintendo Switch】格安マイコンCH552でポケモンの自動化をしてみたい話 - チラ裏雑記帳
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "RP2040: 等速で動作するGBエミュレータ等も作れるくらいには高性能 / FT232RL: Amazonで販売されているシリアル変換モジュールでこれが採用されているものはほぼ偽物が使用されていると考えた方が良い" 2022
  • GPUの祭典・GTC2016に参加しました - Preferred Networks Research & Development

    比戸です。4月4日から開かれていた世界最大のGPUイベント、NVIDIAのGPU Technology Conference (GTC) 2016に参加しました。 GTCは今年もシリコンバレーの南端サンノゼで開催され、昨年に比べて約50%参加者が増えたそうです。日からの参加者もかなりいて、特にゲームやHPCではない業界関係者が多かった、という噂を聞きました。 今年も初日の基調講演にはNVIDIA CEOのJen-Hsun Huangが登壇したのですが、強調していたのは今後フォーカスする領域が、VR、自動車、そしてディープラーニングの3つであることでした。 昨年もGPUを用いた人工知能技術の話が中心で、TeslaのElon Muskとの対談などがありましたが、今年は方向性をより鮮明にしたことになります。グラフィックスやHPCなど既存ビジネスとのバランスを取りながら、新しい事業領域への投資

    GPUの祭典・GTC2016に参加しました - Preferred Networks Research & Development
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "GTC: NVIDIAのGPU Technology Conference / 日本からの参加者もかなりいて、特にゲームやHPCではない業界関係者が多かった / 昨年の同イベント時には、まだChainerもTensorFlowもCNTKもありませんでした" 2016
  • GWなのでRaspberry Pi 5複数台をクラスタリングしてGrafana on Kubernetesを構築する | DevelopersIO

    はじめに 世の中ではGrafana Weekということで、Raspberry Pi 5複数台をクラスタリングしてKubernetesを作成し、Grafanaを載せてみたいと思います。 というのは冗談ですが、最近趣味で安価に常駐プロセスをデプロイできるホスティング環境に悩んでいました。常駐しないなら最近はゼロコールドスタートなV8 Isolateを使ったCloudflare WorkersやDeno Deployが無料枠が大きくいい感じです。 一方常駐プロセスはHerokuの無料プランがなくなりました。AWS AppRunnerは起動時間を人間が稼働している時間のみに絞っても10$はかかります。fly.ioは、Legacy hobby planでCPU-1x 256mb VM 3つと3 GB 永続ボリュームストレージは無料で扱えます。fly.ioはCLIもよくできているので、軽い検証の場合こ

    GWなのでRaspberry Pi 5複数台をクラスタリングしてGrafana on Kubernetesを構築する | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "Grafana Week: Raspberry Pi 5複数台をクラスタリングしてKubernetesを作成し、Grafanaを載せてみたい / 電源: スイッチング電源2台で、各スイッチング電源に2つのRPi5を接続 + GPIO 5Vピン2つから電源供給"
  • ワークチェアを手放し、ステッパーとスツールに移行した

    ワークチェアを手放し、ステッパーとスツールだけで作業している。 ステッパーは見た目通りの器具で、ステップに両足を乗せて右、左と踏み込む運動器具。意外と負荷がある。 買ったのはこれ。(公式サイトが見当たらないので mybest さんのリンク) 結構なお値段だが、安価なステッパーの場合連続使用時間が 1 時間などに決まっていて、超えると壊れてしまうとのこと。ネットの情報ではステッパーを買うなら Xiser 一択とのことなので買ってみた。 ステッパーは自動昇降デスクと組み合わせて使っている。作業中常に踏むわけではなくて、ビルドの待ち時間や思考中などのちょっとした空き時間に踏んでいる。なので作業中の基姿勢は両足並行の状態でステッパーの上に立つ形。 ステッパーなしの単純なスタンディング作業だと長時間同じ姿勢になるためすぐ疲れてしまうのだが、適宜ステッパーを踏んで体勢を変えることで疲れにくくなり、立

    ワークチェアを手放し、ステッパーとスツールに移行した
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "ステッパー: 自動昇降デスクと組み合わせ + ビルドの待ち時間や思考中などのちょっとした空き時間に踏んでいる / 適宜ステッパーを踏んで体勢を変えることで疲れにくくなり、立ち作業が継続しやすくなった"