タグ

哲学と思考実験に関するshimomurayoshikoのブックマーク (2)

  • コウモリであるとはどのようなことか - Wikipedia

    コウモリであるとはどのようなことか? 「コウモリであるとはどのようなことか」(英:What is it like to be a bat?)は、アメリカの哲学者トマス・ネーゲルが1974年に発表した哲学の論文、および同論文を収録した書籍である。 ネーゲルはこの論文で「コウモリであるとはどのような事であるか」を問うている。コウモリがどのような主観的体験を持っているのか=「コウモリであるとはどのようなことか」という問題は、コウモリの生態や神経系の構造を調査するといった客観的・物理主義的な方法論ではたどり着くことができない事実であり、意識の主観的な性質は、科学的な客観性の中には還元することができない問題であると主張した。 この論文は、心身問題の中心が意識の主観的側面(意識の現象的側面)にあることを述べた有名な論文であり、表題の問いは、よく知られた問い、または思考実験のひとつとして、現代の心の哲学

    コウモリであるとはどのようなことか - Wikipedia
  • カルテジアン劇場 - Wikipedia

    経験される対象は脳の中に住んでいる小人の前で上映される カルテジアン劇場(カルテジアンげきじょう、Cartesian Theater)とは、心身二元論に基づく伝統的な意識のモデル(意識のホムンクルス・モデル)を批判するために、アメリカの哲学者・認知科学者のダニエル・デネットが用いた比喩。 カルテジアンとは「デカルトの」という意味で、デカルト劇場、デカルトの劇場などと訳されることもある。 人間の脳に意識の主体である小人(ホムンクルス)が居ると仮定すると、その小人は人間の経験した感覚を(劇場で映画でも見るように)鑑賞しているのか、それでは無限後退ではないか、という論法で小人の存在を否定する。 デネットは1991年の著作『解明される意識』(Consciousness Explained) のなかでこの比喩を用いてホムンクルス・モデルを批判し、代わるモデルとして意識の多元的草稿モデル (Multi

    カルテジアン劇場 - Wikipedia
  • 1