タグ

哲学に関するshimomurayoshikoのブックマーク (28)

  • コウモリであるとはどのようなことか - Wikipedia

    コウモリであるとはどのようなことか? 「コウモリであるとはどのようなことか」(英:What is it like to be a bat?)は、アメリカの哲学者トマス・ネーゲルが1974年に発表した哲学の論文、および同論文を収録した書籍である。 ネーゲルはこの論文で「コウモリであるとはどのような事であるか」を問うている。コウモリがどのような主観的体験を持っているのか=「コウモリであるとはどのようなことか」という問題は、コウモリの生態や神経系の構造を調査するといった客観的・物理主義的な方法論ではたどり着くことができない事実であり、意識の主観的な性質は、科学的な客観性の中には還元することができない問題であると主張した。 この論文は、心身問題の中心が意識の主観的側面(意識の現象的側面)にあることを述べた有名な論文であり、表題の問いは、よく知られた問い、または思考実験のひとつとして、現代の心の哲学

    コウモリであるとはどのようなことか - Wikipedia
  • 哲学専攻の学生です。「哲学は役立たず」と言われて心が折れます : 哲学ニュースnwk

    2013年11月10日01:00 哲学専攻の学生です。「哲学は役立たず」と言われて心が折れます Tweet 1: ジャーマンスープレックス(庭):2013/11/09(土) 13:46:25.74 ID:XwBiCku90 今日の注目Q&A 「哲学専攻の大学4年生です。大学院への進学が決まっているんですが、 周りから「哲学なんか歴史上一度も人類の役に立ったことないじゃん」と言われて心が折れます。 「就職どうすんの?」 「哲学を学んだお前なんかより統計学を学んだ学部1回生のほうが百倍役に立つ」 「ってかむしろセロハンテープとかですらお前の百倍役に立つ」 「ねぇねぇ純粋理性批判の冒頭暗唱してみてww意味ないんだろうけどww」 「哲学って何?」 「つーかその専攻を選ぶ時点で人生詰んでるじゃん」 「哲学勉強してる人って、はっきりいって一緒にいて全然楽しくない」 などなど…。 やっぱり哲学と、哲学を

    哲学専攻の学生です。「哲学は役立たず」と言われて心が折れます : 哲学ニュースnwk
  • 死の恐怖って全生物のDNAに組み込まれてんの? : 大艦巨砲主義!

  • 「芸術哲学」は存在したのか

    YOSHIDA Hiroshi 吉田寛『デジタルゲーム研究』発売中 @H_YOSHIDA_1973 このサイト http://t.co/g40cvq5I によると浅田さんの現在の肩書きは「同大[京都造形芸術大学]で芸術哲学を講ずる」なのか…。これは人がそう名乗ってるのかな。芸術哲学…。 2012-10-22 00:52:48 YOSHIDA Hiroshi 吉田寛『デジタルゲーム研究』発売中 @H_YOSHIDA_1973 いわゆる「現代思想」と「芸術哲学」が相性が良い(親和性が高い)、あるいは少なくともそのように見える(浅田さんの例のように)のは「思想」の側にとっても「芸術」の側にとっても罠である、というのが私の卒論(ケージ論)の動機でしたよ。そのときから私はいわば保守反動だったわけです。 2012-10-22 00:56:19

    「芸術哲学」は存在したのか
  • 「親友の死」――随筆、あるいは自殺において - A Mental Hell’s Angel

    人間が死ぬということ。いまこの一瞬一秒のあいだにも刻々と人間は死んでいる。この僕の体験もまた、世界の厳然たるプロセスにおける当たり前な現象の一例にすぎない。人間が死ぬ。さまざまなる方法で。この文章は、そんな数ある死のなかで、自殺という行為に手を染めた友人についての回想である。僕と彼はアニメ批評系のサークルで知り合った。自殺した彼の名前を仮にKとしておこう Kはとても明るくて体力があり、また、ギターも引けるし見た目もなかなかこざっぱりとしていて、どことなくリア充臭のする男だった。高校では吹奏楽部に入っていたという。吹奏楽部の男子というのはけっこうモテるイメージがあるのだが、モテたりはしていなかったらしい。そういう好青年風な、プリキュアとおジャ魔女ドレミが好きな男が彼だった。 僕の通っている大学にはアニメ関連のサークルが三つあり、そのなかで「批評」の名のつくものはここだけだった。サブカルチャー

  • 妖精哲学の三信とは (ヨウセイテツガクノサンシンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    妖精哲学の三信単語 ヨウセイテツガクノサンシン 54 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要 関連動画関連商品関連項目掲示板妖精哲学の三信とは、兄貴ことビリーヘリントン及びその仲間たちを語る上で絶対に欠かす事のできない妖精哲学の大原則であり絶対普遍の真理である。 元々は2chの兄貴スレから生まれた言葉で、ニコニコ動画では情熱大陸のMAD動画作品から広まった。 概要 だらしねぇという 戒めの心 歪みねぇという  賛美の心 仕方ないという  許容の心 それが大切だね。 これは妖精哲学の普遍の真理とされ哲学者たちはこれをこのガチムチパンツレスリングの基礎理論としている。 これを守っていない兄貴関連動画及び信者は真の兄貴ファンではないとされ、この心を理解できた 者こそが真の愛兄貴者であり、これにより妖精哲学の最高の境地であるといわれるゲイパレスへの 道を悟る事が出来るといわれている。 2月14日

    妖精哲学の三信とは (ヨウセイテツガクノサンシンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

  • 「なぜ人を殺してはいけないの?」に、ニーチェがマジレスしたら - 誰が得するんだよこの書評

    どうなるんだろう。 というわけで、ニーチェ「善悪の彼岸・道徳の系譜」の解説です。ニーチェは哲学や政治学をやるのなら必読だと思うのですが、いかんせん文学的な表現が多すぎて何を言っているのかよくわかないと投げ出す人もいるんじゃないですかね。というわけでニーチェの思想で一番使える「相対主義」にしぼって説明します。 通常の哲学とニーチェの哲学の違い 哲学は形而上学とも呼ばれています。メタフィジカルな学問だというのです。つまり物理的・現実的(フィジカル)なことにたいしてどのように人間が取り組むかという、現実(フィジカル)より上位(メタ)の構造・ルールについて研究するのです。たとえば、人間の肉体がどのような仕組みで動いているかというのはフィジカルな話ですが、人間はどのように生きているのか・どう生きるべきなのかというのは、メタフィジカルな話です。 さて、ニーチェがやっているのは通常のメタフィジカルな話で

    「なぜ人を殺してはいけないの?」に、ニーチェがマジレスしたら - 誰が得するんだよこの書評
  • 『闘うレヴィ=ストロース』 - Living, Loving, Thinking, Again

    新書498闘うレヴィ=ストロース (平凡社新書) 作者: 渡辺公三出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2009/11/13メディア: 新書購入: 5人 クリック: 67回この商品を含むブログ (51件) を見る 渡辺公三『闘うレヴィ=ストロース』*1を先週読了。 はじめに 序章 ひとつの長く豊かな生 第一章 学生活動家レヴィ=ストロース 第二章 批判的人類学の誕生 第三章 野生の思考へ向かって 第四章 もうひとつの豊かさの思考 おわりに あとがき レヴィ=ストロース略年譜 レヴィ=ストロース著作・論文リスト 参照・引用文献 以下、幾つか抜き書きをする。 序章では「聴覚や視覚そしてさまざまな感覚と「構造」の探究はレヴィ=ストロース自身の生涯の主題となる」と述べられている(p.20)。そして、 調停が不可能になって思考が停止する「矛盾」ではなく、一見克服しがたい「逆説」をつきつめてゆき、その過

  • http://robotommy.com/post/12508490291

  • 猥褻なる「残余」

    0 「援助交際はなぜいけないか」 「援助交際は何故いけないか」。この問いかけから議論を進めよう。この問いに対して、たとえば河合隼雄は単純明快、「魂に悪いから」とこたえた。もちろんこうした物言いに対してはただちに批判がなされる。 こうした言説は「魂」という実体のないもの、操作のできないもの、定義できないものを使用している時点で、科学でもないし、有効な処方や解決策を導き出すものでもない。単なる個人的な信念というべきものだ。 「科学」の立場からすれば、まったくその通りである。とくに「心」を「実体」のあるものとして扱いうるという前提にある「認知心理学」という「科学」の立場からすれば。 しかし、ならばわれわれはそれにかわりうる「実体」を提示できるであろうか。妊娠の危険?避妊すればよいのか?犯罪に巻き込まれる可能性?それは特殊援助交際の問題か?などなど「実体」を捉えようとしていけばどんどん逆に逃げてい

  • Google Ngram Viewerが決める史上最強の哲学者はプラトンだった…と思ったら

    Google社がスキャンした書籍のうち約500万冊をもとに、5000億語からなるデータベースが構築されていて、1500年代からの今までの出版された書籍に出現する語句について、その使用頻度の推移をグラフにできる Google Ngram Viewerというものがある。 今回はこれに最有名どころの哲学者の名前を入力してみた。 つまりその時代時代の書籍に、その哲学者の名前がどれだけ出てくるか、その頻度を比較するわけである。 最初は1800年以降にしていたが、それだとヒュームのせっかくの健闘が見えないので1700年以降の表示にした。 英語書籍における哲学者の出現頻度推移 見ての通り18世紀後半からのヒュームの頑張りには注目すべきだが、1880年頃を境にカントにその座を譲っている。ヘーゲルが意外と伸びずだらしがない。 そして、とにもかくにも、すべての期間を通じてプラトンの圧勝である。 実は20世紀

    Google Ngram Viewerが決める史上最強の哲学者はプラトンだった…と思ったら
  • 「世界内戦」について - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)

    「世界内戦」について私が何を考えているか興味のある方がいるようなので、簡単にノートをしておきましょう。あくまでもノートなので、言葉や考証は厳密さを欠いています。あしからずご了承下さい。 ◆ 「世界内戦」とは、ごく大ざっぱには「戦争」については21世紀型の戦争、という形でよいと思ってます。20世紀の「世界戦争」=国家間の殲滅戦としての戦争の延長線上にある、正確に言えば、21世紀、特に9.11が顕在化させたある種の「例外状態」(アガンベン)。 個人的には事実上、いまの日は戦時下にあると言ってもよいのではないかと思っています。 もちろん日は広義の交戦状態にはありません。今のところ、どこの国にも公法的に宣戦布告をされていません。が、9.11は、国同士が直接に交戦権を発動させずとも、国家とは直接結びつかないテロがすぐさま世界戦争へ、しかも大国の小国への粛清的性格を含む、内戦的な構造へ直結してしま

    「世界内戦」について - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/10/07
    “個人的には事実上、いまの日本は戦時下にあると言ってもよいのではないかと思っています。”
  • not found

    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/10/06
    年給1円持ち込み不可っぽい謎空間。“人間は反省しない動物である”
  • プラグマティズム - Wikipedia

    プラグマティズムの思想家たち、パース(左上)、ジェームズ(右上)、デューイ(左下)、ミード(右下) プラグマティズム(英: pragmatism)とは、ドイツ語の「pragmatisch」という言葉に由来する、実用主義、道具主義、実際主義とも訳される考え方。元々は、「経験不可能な事柄の真理を考えることはできない」という点でイギリス経験論を引き継ぎ、概念や認識をそれがもたらす客観的な結果によって科学的に記述しようとする志向を持つ点で従来のヨーロッパの観念論的哲学と一線を画するアメリカ合衆国の哲学である。 概要[編集] プラグマティズムは1870〜74年の私的なクラブに起源を有する思想であり、その代表的なメンバーとしてチャールズ・サンダース・パース[1]、ウィリアム・ジェームズらがいる。 プラグマティズムはジェームズによって広く知られるようになり、20世紀初頭のアメリカ思潮の主流となった。心理

    プラグマティズム - Wikipedia
  • ルサンチマン - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年1月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年1月) 出典検索?: "ルサンチマン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ルサンチマン(仏: ressentiment、 (フランス語発音: [rəsɑ̃timɑ̃]) )は、弱者が敵わない強者に対して内面に抱く、「憤り・怨恨・憎悪・非難・嫉妬」といった感情[1]。そこから、弱い自分は「善」であり、強者は「悪」だという「価値の転倒」のこと[1]。 概要[編集] 「ル」をフランス語の定冠詞 le と誤解して「ル・サンチマン」と表記されることがあるが、誤りである(l

  • アプリオリ - Wikipedia

    アプリオリ(羅: a priori)とは、「より先のものから」を意味するラテン語表現。中世スコラ学においては「原因・原理から始める演繹的な(推論・議論・認識方法)」という意味で用いられていたが、カント以降は「経験に先立つ先天的・生得的・先験的な(人間の認識条件・認識構造)」という意味で用いられるようになった[1]。 概要[編集] カントにおける「アプリオリ」の概念[編集] 「わたしは何を知ることができるか」「わたしは何をなすべきか」を問い、自然や人間を認識する「理性」(理論理性)の限界を明らかにするために批判哲学を打ち立てた18世紀ドイツの哲学者イマヌエル・カントは、哲学もまた数学や自然科学にならって、必然的で普遍的な思考方法を獲得しなければならないと主張した。そして、そのためには、人間のあらゆる経験から独立して、理性自身が認識のわく組みを決めることができなければならない、とした。これが「

  • カルテジアン劇場 - Wikipedia

    経験される対象は脳の中に住んでいる小人の前で上映される カルテジアン劇場(カルテジアンげきじょう、Cartesian Theater)とは、心身二元論に基づく伝統的な意識のモデル(意識のホムンクルス・モデル)を批判するために、アメリカの哲学者・認知科学者のダニエル・デネットが用いた比喩。 カルテジアンとは「デカルトの」という意味で、デカルト劇場、デカルトの劇場などと訳されることもある。 人間の脳に意識の主体である小人(ホムンクルス)が居ると仮定すると、その小人は人間の経験した感覚を(劇場で映画でも見るように)鑑賞しているのか、それでは無限後退ではないか、という論法で小人の存在を否定する。 デネットは1991年の著作『解明される意識』(Consciousness Explained) のなかでこの比喩を用いてホムンクルス・モデルを批判し、代わるモデルとして意識の多元的草稿モデル (Multi

    カルテジアン劇場 - Wikipedia
  • 知識、確実性、世界像

    ■前提■ 世界像として何を考えるか自体、自明ではないが、この議論ではさしあたり、 「大地は私の誕生のはるか以前から存在していた」 「僕の名前は平井靖史である」 「ここに二つの手がある」を念頭に置いた。なぜか、については論を参照。 ■1■ 「知っている」ということ <知識>:(知識の条件ではなく)知識の主張の条件 ?世界像は知識と呼べるんでしょうか? 知識主張の<正しさ>(←→知識内容の<真>)は、当該知識の獲得過程の呈示可能性にある。 ×「真なる信念」←「知識」(←→○「真なる信念」→「知識」) :「真なる信念」は、「知識」の十分条件であって必要条件ではない。ところが世界像は、獲得過程の無知を特徴とする。→だから「知識」とは言えない。 ■2■ 確実性の度合いと絶対的確実性 <主観的確実性>: ?では、確実性でしょうか? 確実性の度合い 絶対的確実性   →どちらも結局所詮は「主観的」。だ

  • 三浦俊彦『虚構世界の存在論』 - logical cypher scape2

    分析哲学のアプローチによる虚構世界論。 と言われたところで、ほとんどの人には何のことかさっぱり分からないだろうが、問題設定自体はそれほど難しくない。 哲学には分析哲学と呼ばれるジャンルがある。 このジャンルは、もともと言語哲学というところから端を発しており、文が何を意味しているのか(真か偽か)を明らかにすることを目的の一つとしている。 そんな分析哲学、言語哲学にとって、厄介な文がある。 「シャーロック・ホームズの背中にはホクロがある。」 多分、コナン・ドイルのホームズをどれだけ読んだところで、この文が真か偽か分からないだろう ところで、この文は以下の文とは異なることに注意しよう。 「坂龍馬の背中にはホクロがある。」 やっぱり坂龍馬の伝記をどれだけ読んだところで、多分真か偽かは分からない。 しかし、坂龍馬に関していえば、彼の背中にはホクロがあったかなかったかどちらかである、ということは

    三浦俊彦『虚構世界の存在論』 - logical cypher scape2