タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

構造と思考に関するshimomurayoshikoのブックマーク (1)

  • 後から発見されるもの - ohnosakiko’s blog

    おおまかな内容を決め、骨組みを作り、最終地点を予測し、必要な情報などを揃え、それに沿って比較的スムースに書いてきた25、6枚の原稿があと数枚というところでピタッと止まってしまい、全然前に進まなくなった。諦めて数日、関係ないなどを読んだりしていたら、突然突破口のようなものが。大幅書き直し。 スムースに書けてきたある程度のボリュームの文章が、あるところで止まって進まない原因とは何だろう。人によって違うと思うが、私の場合は何か些細な(に思える)観点を無視してきたことに依る。それは一見、構想している内容には沿わない、論旨の流れに逆らうノイズ、異物だ。だから無視。これを大概無意識のうちに、最初の段階でやっている。 何かを伝達する時に、ノイズをできるだけ排除した方がいいという考え方がある。その方がメッセージはクリアにストレートに相手に届く。主張にもコストがかからない。 じゃあそんな邪魔なものは入れて

    後から発見されるもの - ohnosakiko’s blog
  • 1