タグ

考え方に関するshimomurayoshikoのブックマーク (86)

  • 自分の利害に絡まない他人の仕事に対する意識なんてそんなものよ

    http://anond.hatelabo.jp/20170403034352 はてなは弱者に味方してくれる人が多いから分かってくれるとは思うけどさ でも味方してくれるのも心情的に同情できるという利害の利が絡むからこそなわけであってさ 逆に会社社長とか与党政治家とかの気持ちなんかきっと理解しないだろ? 利権を貪るばっかで国民のことはちっとも考えてくれない欲深いクソ権力者とか思ってる 人しれない大変な思いをしてるかもしれないのにさ でも、自分より強い・恵まれてるって勝手に思い込んだら相手に対する思いやりなんてびっくりするほど薄らいでいく その保護者の司書に対する印象ってのもそういうことでしょ 大して何にもすることもないラク~な仕事なんだろそれで給料もらえるだけでありがたいと思えよったくよー! くらいの印象なんだろ 与党の政治家なんて私腹肥やして特権階級なんだろどうせ俺ら庶民の気持ちなんかわか

    自分の利害に絡まない他人の仕事に対する意識なんてそんなものよ
  • オタクマインドってのは文学至上主義なだけ

    http://anond.hatelabo.jp/20160618201958 だからアニメ漫画ゲームの題材として面白く使えればなんでもよくてそこに政治的正しさも右も左もない。 アニメ漫画という創作が何かの役に立つ、世の中の為になるかとかに興味がなくて「意識が低い」とも言える。 だから「創竜伝」「まおゆう 魔王勇者」みたいな左翼、ネオリベ的作品もあるし 「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」に代表される「右傾エンタメ」とされるものも認める。 二次元萌え・エロ表現もそれ自体に価値を見いだしていて意識が低いから政治的正しさは気にしない。 面白いか面白くないか、それだけ。 ただ元増田の言うとおり兵器大活躍したりする右寄りの作品のほうがエンタメとして扱いやすいので自然と右寄りのものが多くなる傾向はある。 だがそこに政治的スタンスは存在しない。 面白いか、面白くないかだけ。

    オタクマインドってのは文学至上主義なだけ
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2017/04/05
    元記事消えてるみたいだが。
  • 自分を売り込むことにおこがましさを感じる

    自己アピールなり、自己推薦なり、自己紹介なり、自分を売り込むときが必ずある。 そんな瞬間がたまらなく辛い。 自分には堂々と出来るような実績も、証明も、肩書きも無いからなのだろうか。 それだけじゃない、「自分でこれだけの事をやった」と言い切るような気持ち自体に不快感がある。 結果が出ること自体、タイミング次第で変わったりするもので、それを自分の実力だと言い切れる確信すら得られない。 周囲の助けがあったり、環境の変化、時勢柄、理由を挙げたらきりが無い。 そんな点が繋ぎ合っているだけの現状を、「自分はこんな結果を出した!」と言い切れる事ができない。 通り魔に刺された被害者を横目に、「自分は日頃の行いが良かったから助かった!!!」と誇らしげに語っている様でならない。 たまたま助かったことをさも「自分の実力」と胸を張ることと同じような感覚に陥ってしまう。 自分にとって結果と行動のバランスはそんなもの

    自分を売り込むことにおこがましさを感じる
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2017/04/05
    関係ない話だが「“読書”が“趣味”です」という自己アピールするのつらくない?漫画や雑誌は含まないんだろうし趣味と言えるほど数こなしてない知識ない語れない。
  • 花見は好きじゃない、のに、混ざりたいというエゴイズム

    実は花見があんまり得意でありません。 一番の理由は寒さだ。 気温がとにかく寒い。クッソ寒い。 寒さに極端に弱い人間にとって、この時期野外で飲むのは、生きながら味わう地獄でしかない。 そうなると全てが面白くなくなり、完全に心がスニッカーズの泉ピン子になる。 あと、冷えて全然美味しくない自称料理自慢の手弁当をわされるのも苦痛だ。 もうさあ寿司取ろうぜ、いい歳の大人は…みたいな感情が口に出さずとも全身からオーラの如くほとばしり、場の空気を悪化しかねない。 寒い・泥酔した友人がウザい・トイレもままならない・冷えた弁当が全然味しくねぇ。 と、ヘレンケラーの三重苦を上回る苦痛さに、ここ数年誘われてもことごとく辞退している。 でも、花見をしている人を、外から見守るのは当に楽しいんだよな。 土曜日の昼下がり、隅田川を散歩した。 江戸遊びをしたり、太鼓と笛に合わせて踊っていたり、雀卓持ち込んだり、おっさ

    花見は好きじゃない、のに、混ざりたいというエゴイズム
  • おっさんが新しいものを毛嫌いする理由がわかってきた

    以前はただ、新しいものを受け入れるのは億劫でそもそも興味がわかない、ということだと思っていた あんな新しいものどう扱っていいかわからん、気が進まん、という風に しかしそれは違った 自分は今まさにおっさんに近づいているが、元来変わったもの好きだし、幸い新しいものにまだ興味はある、意欲もある にもかかわらず敬遠してしまう その理由は、新しいものが「新しく見えない」からだ 若い人にとっては新しい興味をひくモノ、しかし長い時を歩んできたおっさんからすれば「昔そういうのあったな」という風に、たぶん脳みその構造上、自分の過去の経験に照らし合わせて、似たようなモノにうまくカテゴライズしてしまうんだろう そしてその「はいはいまた焼き直しね、ちっとも進歩ねーな」的知ったかぶりの態度こそ、若い世代からすればわけのわからん難癖つけて結局手を出さないおっさんそのものに見られているのだ 歳を重ねるにつれて「新しく見

    おっさんが新しいものを毛嫌いする理由がわかってきた
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2017/04/04
    作品をごりごり消化して「次はこれがクるぞ」→「ほらな!」っつーの楽しくない?
  • 東京新聞:「独」国名の当て字やめて 漢字愛するドイツ人・八王子のシュミッツさん:首都圏(TOKYO Web)

    ドイツを漢字で「独」は差別的だ-。東京都八王子市に住む紙読者でドイツ国籍の漢字研究者、クリストフ・シュミッツさん(47)が自費出版した漢字字典英訳版で、こう訴えている。形から人々の思想が読み取れる漢字に魅了され、奥深さを西洋の人にも伝えようと十二年かけて英訳した字典。それだけに、母国の表記には納得できないそうだ。 (小野沢健太) シュミッツさんは、ドイツのデュッセルドルフ大学で哲学や西洋、日歴史を学んでいた一九九七年、漢字研究の第一人者の白川静さん(一九一〇~二〇〇六年)のインタビュー記事が載った日の新聞を読み、説得力を感じた。

    東京新聞:「独」国名の当て字やめて 漢字愛するドイツ人・八王子のシュミッツさん:首都圏(TOKYO Web)
  • 「逃げても良いんだよ」と言われて逃げて、人生行き詰まったらどうする?(追記しました)

    助けてくれない社会が悪いのは重々承知してるけどさ 人生どこかで逃げずに立ち向かわなくちゃいけないってことを教えるのも大事じゃないのか まあ赤の他人の人生に一々責任なんて負ってられないよって言われればそれまでなんだけどな http://anond.hatelabo.jp/20170402141024 追記 おっ ホッテントリ入りしたのな 短い文章の割に みんなの心の琴線に触れたのかな でも反対意見言う人も、逃げるメリットを言う人ばっかりで、 逃げて行き詰まったらどうする?って問いに答える人が全然いないんだよね 逃げずに立ち向かえと言った人は責任を取るのか?なんて質問に質問で返す、答えになってない系のコメントがトップに入ったりして まあ、みんなわかってるんだよね、当は、心の底で 恐ろしい現実の絶望なんか見つめたくないから そうやって、みんな、逃げてるんだよね

    「逃げても良いんだよ」と言われて逃げて、人生行き詰まったらどうする?(追記しました)
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2017/04/04
    俺は逃げ続けてたら職歴零秒ニートだよ。
  • 仕事とかで電話出た後に「今時間大丈夫ですか?」と聞く人いるけど、

    あれいるの? 一々返答するするの面倒 大丈夫だから電話出てるんだよと思うんだけどな >世の中には、今時間大丈夫でなくても電話に出てくれる人達が居るんだ。 >当に緊急の用事かもしれないと思うと、電話に出ざるをえないのだ。 >電車に乗ってたり、会議中だったり、そいう状況でも電話にでてるの。 忙しい場合こっちから言うから一々聞かなくていいよと思う。 http://anond.hatelabo.jp/20161010003108

    仕事とかで電話出た後に「今時間大丈夫ですか?」と聞く人いるけど、
  • 「電話していい?」ってメールしてから電話する男

    なんの確認なのか分からないけど気持ち悪い 用あるんなら電話の一くらいさっさとかければいいのに こっちに気がなければ出ないだけだから こういう男ってもてないオーラがすごい

    「電話していい?」ってメールしてから電話する男
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2017/04/03
    「殺していい?」「は! 殺れるもんなら殺ってみな……!!」(唐突に流れるかっこいいBGM)
  • 追い詰められても本気出せない人の思考を的確に表したイラストに思い当る節がありまくる皆さん

    洋 @yolvis @IMS1212 「残り試合全部勝てばいいんですよ」「引き下がれないから前に進むだけです」(プロ野球で優勝の見込みがわずかとなった時に主力選手がコメントしそうなフレーズ。 pic.twitter.com/8YEPPsK6G8 2017-04-02 10:44:04

    追い詰められても本気出せない人の思考を的確に表したイラストに思い当る節がありまくる皆さん
  • サイゼで泥酔したオッサンが店員に「美しい絵、美味しい食事…素晴らしい」と話しかけていた出来事からわかること

    z i e ~絶対零度の天使~ @ageha327 サイゼで泥酔したオッサンが店員に「あなたの店で飾られている絵、当に美しいですね。美しい絵に美味しい事…素晴らしい……」とか話しかけてて周りの客失笑してたんだけど俺は何故かスゲぇ感動して泣きそうになってた 2017-03-29 23:54:14 z i e ~絶対零度の天使~ @ageha327 最近何かと沈みがちだったんだけどちょっと希望が見えた気がする。みんながオッサンのような感性を持っていたら争いや憎しみは無くなるんじゃないのか 2017-03-29 23:58:10 SSSS.真弓ヽ(-3-)ノ @MayumiPla これに似た経験したことが。京急で彼と並んで座っていたら向かいの席のちょっと酔ったおじさんが「仲がいいねぇ。うるわしいなぁ」などと話しかけてきて、「麗しい」という言葉を使うところにちょっと感動した。(そのあと色々と会

    サイゼで泥酔したオッサンが店員に「美しい絵、美味しい食事…素晴らしい」と話しかけていた出来事からわかること
  • 「趣味を仕事にすると趣味が嫌いになる」に同意多数、そんなことはないという声も

    つ @TY2740 趣味仕事にすると… ・内定すると人生この上ない幸せを感じられます ・それをピークにあとは落ち込むのを待つだけです ・仕事が始まると徐々に現実が見えてきます ・仕事のせいで趣味が嫌いになります ・羽を伸ばす方法が無くなりになります 2017-03-01 22:11:50

    「趣味を仕事にすると趣味が嫌いになる」に同意多数、そんなことはないという声も
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • srpglove race_c dokai3 miruna

    良いタイトルが思いつかなかった

    srpglove race_c dokai3 miruna
  • 関西人からしたらダウンタウンがディスられてるのが悲しい - 無意味の意味

    2013-10-07 関西人からしたらダウンタウンがディスられてるのが悲しい 【映画】 松人志監督の『R100』 初日でガラガラ、貸切状態と話題に http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1776802.html まずこれ書いてる自分は、1986年に生まれ、京都で育ちました。昼は吉新喜劇とかを毎回見てた。そして「ダウンタウンのごっつええ感じ」「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」をずっと見て育ってきた。 今の僕があるのは、ダウンタウンのおかげだと思ってる。もちろんダウンタウンの他に番組は「タモリ倶楽部」、人物は、みうらじゅん、中島らも、リリー・フランキーのように影響を与えてくれた要素はたくさんあるが、一番大きな影響を与えてくれたのはダウンタウンだと思う。 小学校では、ボインレンジャーの真似をして先生に怒られ反抗し、中学以降はハマちゃんのキ

  • アイスケース問題は問題として、衛生観念について - novtan別館

    バカの所業について今更語ることはないんですが、その反応についてはちょっと興味深い。 アイスなんて特にそうだけど、人が入ったことによる問題ってどのくらいあるのかなー。ケースが汚染されるとどうこう的な部分なのかしら。 廃棄材で遊ぶ分にはアホだとは思うけどアイスのケースよりもっと現実的な問題は少ないよね。いやそれがまな板でどうこうとかいう話なら別だけど。 誰かがこういうことをした時だけ気持ち悪がるってのがどうもね。よーわからんというか。 なんとなくそういう問題じゃないだろって気分なんですよね。

    アイスケース問題は問題として、衛生観念について - novtan別館
  • 総まとめ。あなたが間違いを犯す36の心理パターン - ジャスウィル社員ブログ

    愛知県名古屋市の大学向けシステムパッケージ販売、開発、導入をしている、IT企業で働く社員たちのお話です。 人は毎日、間違った選択をさせられている 人は、多くの情報が溢れる生活の中で、大小様々な選択を日々迫られています。 忙しい現代人に「ぼう大な選択」を1つ1つ時間をかけ、論理的に考えているヒマはありません。 そのため人は、考える手間が無く、物事の判断を一瞬でおこなえる「無意識」を使って、これら「ぼう大な選択」を処理しています。 この「無意識」を使った判断は、効率的な選択をおこなえる一方、不合理でメリットの無い選択をしてしまいます。 不合理な選択のことを「社会心理学」で「認知バイアス」と言い、日々その心理パターンが解明されています。 解明されている心理パターンは、人間なら誰にでも当てはまってしまう人間の特性です。 しかし、この心理パターンをビジネスの世界に応用して、人を操り、利益を上げるケー

  • カオスちゃんねる : 『孤独』ってそんなにきついか?

    2013年07月14日10:00 『孤独』ってそんなにきついか? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/05/15(水) 00:10:13.63 ID:4ymgCmWd0 ナルト読んでて思った 孤独を悲劇的に誇張してるけど俺は孤独でも平気だよ 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/05/15(水) 00:11:32.29 ID:e/KpykfB0 若いうちはな・・・ 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/05/15(水) 00:14:39.67 ID:0birS03LO 孤独は辛いし寂しいよ マザーテレサも言ってるよ 13 名前:KKK ◆go9BxauDDHsd [] 投稿日:2013/05/15(水) 00:12:28.50 ID:WiC32+YM0 いざとい

  • 20代論客が少ない問題に関して整理を行い、私の意見を追加してみた - 無意味の意味

    2013-07-12 20代論客が少ない問題に関して整理を行い、私の意見を追加してみた 所感 20代の論客が少なすぎる件—なぜ若者は語らないのか? - ihayato.書店 | ihayato.書店 http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/25432 なぜ20代論客が少ないのか? - とある青二才の斜方前進 id:TM2501さん http://tm2501.hatenablog.com/entry/2013/07/11/225336 個人ブロガーが論客として力をつけるには - ウラガミ id:akio6o6さん http://akio6o6.hateblo.jp/entry/2013/07/12/144047 このへんの20代論客の問題に関する記事読みました。他にもあればすいません、見れてないです。 ちょっと迷走しっぱなしで深夜ラジオ

  • 才能なんてものはない。もしあるとすれば「続けること」以外に才能なんかない。 - かくいう私も青二才でね

    意外と言われないことだが、才能なんてものは「続けること」以外にはさほどない。足が速い・頭がいいなんてものは「調子がいい」とさほど意味が変わらない。中長期的に自分の進路を考えるならば、結局のところ「一生それに関わっていけるためにはどうしたらいいか?」という生涯現役論を考えて生きていけるかどうかに尽きる。 うまい人に限って絵やブログやスポーツをやめてしまう理由 僕が好きなマンガ「電波教師」で 「やりたいことをやるってことは苦手なことでも必要ならやらないといけないんだ」 という台詞があったが、僕もそう思う。 みんな好きだから上手くなる。終電帰りでも命懸けでブログを書き(※実話)、球が見えなくなるまで球技に打ち込み、ペンダコが痛くて仕方ないぐらいまでペンを握って漫画を書く…。そういう人種でないとそもそもうまくなんかなれない。 よく議論されるのはこの「上手くなるまで」の議論です。ここはね、「恋しなさ

    才能なんてものはない。もしあるとすれば「続けること」以外に才能なんかない。 - かくいう私も青二才でね