タグ

心理学に関するsora-papaのブックマーク (11)

  • http://syumi100.com/nomoney/

    http://syumi100.com/nomoney/
    sora-papa
    sora-papa 2012/09/11
    おい、「心理学」っていうのはどういう趣味なんだよw
  • 日本の「発話阻害銃」が話題(動画)

    sora-papa
    sora-papa 2012/03/05
    これは興味深い!!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sora-papa
    sora-papa 2012/01/22
    心理学の信号検出理論 http://is.gd/douAfE を思い出した。
  • とっても不思議!視線があるところだけ白い玉が見える画像 – Be Wise Be Happy Pouch [ポーチ]

    どうです?もう画像を見たアナタはこのスゴさにお気づきでしょう……。 そう、この黒い背景に灰色の格子が描かれている画像、自分の目の焦点が合っている部分にだけ『白い玉』が見えるのです。 目を動かすとあら不思議、白い玉も視線の先に移動します。 焦点を画像の一部にだけ合わせると白い玉は1個だけ、全体に合わせると白い玉は全体的に格子の中央部に現れるでしょう。 この他にも、色の錯覚を利用したトリックアートは多々あります。例えば「全く同じ色なのに、違う色に見える」などです。 このような画像がたくさんあるなんて、人間の視覚も実は思っている以上に不確かなものなのかもしれませんね……。 文:シルク・ドゥ・ソレイ子 参照元:montada.sptechs.com,uhull.com.br(海外サイト) ●関連記事 フジお台場合衆国で人気ナンバー1メニュー『冷やし韓国』を徹底再現! ホンモノにかなり近い味わい

    sora-papa
    sora-papa 2011/10/08
    この錯視は面白いなあ。ちなみに下のほうにある格子の白と黒が実は同じ色、というのはとても有名な錯視。
  • http://designaholic.cc/2011/09/post-115.html

    http://designaholic.cc/2011/09/post-115.html
    sora-papa
    sora-papa 2011/09/29
    大雑把な解説だけど、まあ参考になる。常識と異なる物言いで客寄せするマーケティング手法についても。
  • 展示内容 | 名古屋市科学館 特別企画「お化け屋敷で科学する!」

    恐怖という感情はいまだに謎に包まれています。恐怖はどのように生まれ、 私たちの記憶に刻まれるのでしょうか。私たちが現代に抱える怖れを、 どうしたら克服できるのでしょうか。そもそも、私たちにとって恐怖とは 何なのでしょうか。こうした問いに、先端の脳科学が答えを出し始めています。 恐怖から逃げたいという気持ちは誰にでもあるでしょう。その気持ちは重要です。 恐怖に対して正しく反応しなければ、生きるか死ぬかの重要な判断を 誤ってしまいます。恐怖は生存に必要な感情なのです。

    sora-papa
    sora-papa 2011/04/23
    名古屋市科学館の企画。生存に必要な感情としての恐怖がテーマ。心理学の宮川剛教授が協力している模様。http://amzn.to/fvF7ow
  • http://www.obihiro.ac.jp/~psychology/abofan.html

    sora-papa
    sora-papa 2011/01/14
    わいなべ先生大活躍
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sora-papa
    sora-papa 2010/08/15
    よい本です。
  • 脳の中の「わたし」 - NATROMのブログ

    ■脳の中の「わたし」坂井克之著, 榎俊二著。 脳研究者による。「脳科学」は、一部の脳科学者のために、いささか怪しい分野であるように見えるが、このは大丈夫だ(と私は判断した)。私は未読であるが、著者の坂井は、「脳トレ」や「ゲーム脳」などの脳科学ブームを批判的に検証したも書いている(■脳科学の真実--脳研究者は何を考えているか)。『脳の中の「わたし」』は、個々の実験の結果や症例の紹介が丁寧で、また、事実と解釈の区別が明確にされているのがわかりやすい。解釈には深入りしないので、哲学的になりすぎることもない。また、イラストが豊富である。「文章とイラストのコラボレーション・新しい科学読み物」というシリーズらしい。たとえば、表紙は、半側空間無視を表している。絵でわかる人もいるだろうが、「えの素」「ムーたち」などの作品で知られる漫画家の榎俊二によるものである。坂井によるあとがきによれば 榎

    脳の中の「わたし」 - NATROMのブログ
    sora-papa
    sora-papa 2010/08/15
    以前から書店で見かけていて買おうかどうか迷いつつ、何度も立ち読みしてたら結構読んでしまった(笑)本
  • クレーン行動:子供のコミュニケーション能力の発達遅れと関係なし--聖心女子大 - 毎日jp(毎日新聞)

    子供が大人の手を取って、やってほしいことをさせようとする行動が、対人関係の発達を考える上で重要な意味を持つとする研究成果を、聖心女子大の川上清文教授(発達心理学)らのグループがまとめた。子供たちが自分にはできない限界を知り、代わりに大人にやってもらおうとする行動と考えられるという。12日に東京大で開かれる日赤ちゃん学会で発表する。 この行動は大人の手をクレーンのように操るため、「クレーン行動」と呼ばれ、1歳ごろから現れる。相手と目を合わせず、手しか見ていないことが多いため、コミュニケーション能力の発達に遅れがある子供に多く、人を単に道具として扱うと考えられてきた。 研究グループは、1歳半~2歳半の幼児22人とその母親に30分間パズルで自由に遊んでもらい、様子を1組ずつビデオで撮影した。2人の専門家が判定した結果、約半数の10人が計31回のクレーン行動をした。うち18回は母親のひざに座り、

    sora-papa
    sora-papa 2010/06/10
    実験デザインが微妙な感じがする。
  • 行動分析とはどのような行動主義なのか?についてのやや哲学的?議論

    afcp @afcp_01 成功した人から成功する方法を学ぶより、失敗した人から失敗しない方法を学ぶ方が手堅い感じがする。医者の発想かなあ。 2010-04-10 20:49:15 そらパパ sora y.d. 💉MMMMM @sora_papa 野村監督がそうですね。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」でしたっけ。成功の理論化は迷信行動を生みやすいと言えます。RT @afcp_01: 成功した人から成功する方法を学ぶより、失敗した人から失敗しない方法を学ぶ方が手堅い感じがする。医者の発想かなあ。 2010-04-10 23:18:00 そらパパ sora y.d. 💉MMMMM @sora_papa そういう意味でビジネス書でまだ信用できるのは、「ナントカ理論」みたいなのを作って、作ったあとでそれを実地に適用して成功したというパターンのものだ。成功事例を集めたと、成功

    行動分析とはどのような行動主義なのか?についてのやや哲学的?議論
  • 1