タグ

リテラシーに関するsora-papaのブックマーク (25)

  • 国民と政府にウソをついて喫煙対策を妨害するJTに抗議する 日本禁煙学会

    厚生労働省は、「喫煙率については、平成34(2022)年度までに、禁煙希望者が禁煙することにより、成人喫煙率を12.2%とする…」(2012年2月1日第31回がん対策推進協議会資料)を国としての喫煙対策の素案にする意向を示した。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000021l3w-att/2r98520000021l8j.pdf 【参考】http://sankei.jp.msn.com/life/news/120201/bdy12020122130002-n1.htm 喫煙率12%目標盛り込む 次期がん基計画の素案 2012.2.1 22:12 [病気・医療] 厚生労働省は1日、2012年度からの次期がん対策推進基計画の素案を、がん対策推進協議会(会長・門田守人がん研有明病院長)に提示した。働く世代や小児対策の充実など既に示していた骨子に

    sora-papa
    sora-papa 2012/06/22
    こっちの資料と一緒に考えると興味深い。
  • 喫煙率 21年で男性23.1%減、女性1%減も肺がん死亡者急増

    厚生労働省は6月8日、「がん対策基法」の見直しを行ない、初めて喫煙率の具体的な数値目標を発表した。 そもそも「がん対策基法 」は、日人の死因1位であるがんの死亡者の減少(20%減)や、がん患者および家族の苦痛の軽減を目的として、平成18年に策定されたもの。厚労省は、策定から5年が経過した今年、同法の見直しを行ない、その一環として「平成34年度までに成人喫煙率を12%にする(平成22年調査では19.5%)」「平成32年までに職場での受動喫煙ゼロ」など、初めて具体的な数値目標を盛り込んだのだ。 しかし、喫煙率と肺がんの相関関係を見てみると、日人の成人喫煙率は、平成元年の調査で男性が55.3%、女性が9.4%だったものが、平成22年には男性32.2%、女性8.4%まで減少。一方厚生労働省の資料 によると、肺がんの死亡者数は2万人台だった1980年代に急速に増加し、1999年には胃がんを抜

    喫煙率 21年で男性23.1%減、女性1%減も肺がん死亡者急増
    sora-papa
    sora-papa 2012/06/22
    この記事はリテラシーを考える格好の教材に見える。
  • 「レバ刺し禁止令」に見る、リスク・リターン計測におけるメディア・バイアス - 内藤忍の公式ブログ

    日経新聞の社説を読んでいたら、「「レバ刺し禁止令」の愚かしさ」という記事を見つけました。 昨年、焼き肉チェーン店で牛の生肉をべた客5人が死亡した集団中毒事件をきっかけに厚労省が生肉に新たな厳しい条件を設定。さらに対象は生レバーに飛び火。腸管出血性大腸菌O(オー)157がレバー内部から検出されたのを受けて一気に全面禁止の方向となりました。その結果「レバ刺し」などのメニューは今後消えていくことになります。 果たしてこれはリスク・リターンの観点からどう考えたらよいのでしょうか? の安全性はもちろん重要です。それを管理する厚生労働省がそれをしっかり管理しようとするのは理解できます。しかし、日経新聞によれば、レバ刺しによる中毒は全体の1%程度。規制しても99%は解決できないことになります。レバ刺しを規制するなら、生ガキもべるのを禁止しなければバランスは取れません。あるいは刺身や生卵をどうす

    sora-papa
    sora-papa 2012/04/06
    発生率を考慮してない時点でこの主張は少なくとも「不十分」だろう。
  • いまさら人に聞けない。なぜか議論に勝つ人の詭弁術 | お土産屋さんブログ

    議論になったとき「おかしな話だけど言い返せない」「論点がわからなくなった」「なぜか納得してしまう」といったことありませんか? もっともらしいけどスジが通ってない話を「詭弁(きべん)」といいます。 自分の主張を強引に通す人や成績優秀なセールスマンは、この詭弁を使って話を有利に進めていくのに長けた人と言えます。 そしてわたし達は、この詭弁に惑わされデタラメな話を受け入れてしまい、不利な条件を押し付けられてしまう。 これに対抗するには、詭弁の傾向を知り、おかしな話を察知するスキルをつけることです。 今回は議論や口ケンカ、セールスなどに多く使われている詭弁を紹介したいと思います。 話をすりかえる ■論点のすりかえ 例)万引きはやめろだって?タケシだって万引きしてんだろ! 例)この商品の使い心地は最高ですよ。他社にマネできない製法を使ってますからね。

    いまさら人に聞けない。なぜか議論に勝つ人の詭弁術 | お土産屋さんブログ
    sora-papa
    sora-papa 2012/03/21
    なかなかよいまとめ。こういう議論の吹っかけ方ばかりする(しかできない)人とは関わらないのが賢明。
  • 科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体はインチキか、否か

    島津紀絵 @shimazu_norie 『科学的根拠に基づく情報を提供する消費者団体』 と称して、遺伝子組み換え作物の普及を謀っている闇組織を発見。 ここに投稿している人は全員インチキだよ~ん。文句があるなら反論してみな。 http://t.co/GMLEu41l 2012-01-04 10:50:48 Ichiro MOTOKI🇺🇦 @Amidalachan どこがどうインチキなんですか? RT @shimazu_norie: 『科学的根拠に基づく情報を提供する消費者団体』 と称して、遺伝子組み換え作物の普及を謀っている闇組織を発見。 ここに投稿している人は全員インチキだよ~ん。文句があるなら反論してみな。 2012-01-04 11:06:05

    科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体はインチキか、否か
    sora-papa
    sora-papa 2012/01/05
    ここまでひどいと逆にすごいと思うよ。自分は何でも分かってて他人はバカっていう万能感もなかなか。
  • ありがちな光景

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    ありがちな光景
    sora-papa
    sora-papa 2011/12/14
    まさに「ありがちな光景」。グレーなものをグレーなままで受け止める強さを保てないとき、人は白黒分かりやすく見せかけられた迷路に迷い込む。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    sora-papa
    sora-papa 2011/12/07
    典型的な因果関係の錯誤の議論に見えますが…
  • ドワンゴ夏野剛「日本人は議論が下手、すぐに議論上の意見とその人の人格を一体化したがる」 : 哲学ニュースnwk

    2011年10月17日05:58 ドワンゴ夏野剛「日人は議論が下手、すぐに議論上の意見とその人の人格を一体化したがる」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(青葉城):2011/10/17(月) 00:46:17.77 ID:54RfcpOg0 tnatsu 夏野 剛 Takeshi Natsuno アメリカのディベートの授業では その人のバックグラウンドが何かは関係なく意見をそのままで評価すべきが鉄則です。 解釈が歪むからです。 よく自分の意見の反対を代弁するディベートやらされました。 日人が議論ベタなのは議論上の意見と その人の人格を一体化したがる傾向があるからでだと思います。 http://twitter.com/#!/tnatsu/status/125589725938585600 2: 名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/17(月) 00:47:18.91

    ドワンゴ夏野剛「日本人は議論が下手、すぐに議論上の意見とその人の人格を一体化したがる」 : 哲学ニュースnwk
    sora-papa
    sora-papa 2011/10/17
    "日本のディベートで優位に立つ方法1.レッテル貼り2.人格否定 これを繰り返し行えば楽勝" 実際こういうのが多すぎだな。
  • もうダマされないための「科学」講義 (光文社新書) - warbler’s diary

    ・9/16に発刊予定です。 Amazonの掲載ページ 執筆者は 菊池 誠 (著), 松永 和紀 (著), 伊勢田 哲治 (著), 平川 秀幸 (著), 片瀬 久美子 (著), 飯田 泰之 (編集), SYNODOS (編集) 豪華メンバーの中に加えて頂き、恐縮しております。 私が書いたものは「放射性物質をめぐるあやしい情報と不安に付け込む人たち」です。 αシノドスに寄稿したものを加筆修正しました。 この中にはシノドス・ジャーナルに掲載された「あやしい放射能対策」も含まれています。 ※急遽、特別付録として掲載が決定したので、表紙には名前が入ってませんが、帯に名前を入れて下さいました。(なので、帯は捨てないで下さいね 笑)

    もうダマされないための「科学」講義 (光文社新書) - warbler’s diary
    sora-papa
    sora-papa 2011/09/14
    これは読みたい。書店で見てみよう。
  • 渡邊芳之 on Twitter: "あなたが韓国人だったらどんな外国人と知り合うでしょうか。 RT @powerpc970: 私の知り合いの欧米人は日本好きが多いのだけど、韓国と絡んだ人はかなりの確率で韓国を嫌ってます。私が「韓国だって日本とそう変わらない」とワザとけしかけると、色々反論されます。それが興味深い。"

    あなたが韓国人だったらどんな外国人と知り合うでしょうか。 RT @powerpc970: 私の知り合いの欧米人は日好きが多いのだけど、韓国と絡んだ人はかなりの確率で韓国を嫌ってます。私が「韓国だって日とそう変わらない」とワザとけしかけると、色々反論されます。それが興味深い。

    渡邊芳之 on Twitter: "あなたが韓国人だったらどんな外国人と知り合うでしょうか。 RT @powerpc970: 私の知り合いの欧米人は日本好きが多いのだけど、韓国と絡んだ人はかなりの確率で韓国を嫌ってます。私が「韓国だって日本とそう変わらない」とワザとけしかけると、色々反論されます。それが興味深い。"
    sora-papa
    sora-papa 2011/08/08
    こういうところでさらりと生存バイアスの話ができるところがさすが。
  • SYNODOS JOURNAL : あやしい放射能対策 片瀬久美子

    2011/7/199:15 あやしい放射能対策 片瀬久美子 原発事故で放出された放射性物質による被害を避けるための対処法として、”放射能を分解除去できる”とか”放射能の毒出しができる”などと宣伝されている疑わしい方法が、雑誌などのメディアや放射線の害を警告する活動をしている一部の団体などから紹介されて広まりつつある。しかし、体内の放射性物質除去という効果に疑問が大きいだけでなく、かえって健康を害する恐れがあったり、効果が期待できないのに高額な商品であるなど、問題視すべきものが多い。その代表的ないくつかを紹介する。 ■マクロビオティック まずは、マクロビオティックである。これは独自の陰陽思想にもとづくトンデモ栄養学のひとつである。(マクロビオティックの詳しい解説は、ブログ「とらねこ日誌」を参照。http://d.hatena.ne.jp/doramao/ )  もともとはマクロビオティックに

    sora-papa
    sora-papa 2011/07/19
    読みたかった記事が公開されてる。
  • 「過去にトンデモな情報を信じていたのは何故か?」についての各自の考察 - 発声練習

    思索の海:メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題をきっかけとして、ばらこの日記:サイエンスコミュニケーションで素人にできることを考える(改題)(2)の以下の呼びかけで始まった「ニセ科学を信じていた過去語り大会」。 もし、自分が過去にトンデモな情報を信じていたとか、信じるだけでなくて他の人にも自信満々発信していたとか(私です)そういうことがあれば、そのプロセスをできる範囲で言語化し公開する。 一番上のエントリーから順番にどうぞ。 思索の海:メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題 ばらこの日記 もしベトナム戦争なかりせば(1) サイエンスコミュニケーションで素人にできることを考える(改題)(2) 人に黒歴史あり interdisciplinary 或るトンデモ支持者の履歴――科学的懐疑主義に目覚めるまで 科学コミュニケ

    「過去にトンデモな情報を信じていたのは何故か?」についての各自の考察 - 発声練習
    sora-papa
    sora-papa 2011/07/17
    皆さんのエントリのまとめ。
  • サイエンスコミュニケーションで自分なりに考えていること - とラねこ日誌

    dlitさんの【メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題】 に触発され、どらねこは以前【サイコミ関連メモ】という記事を書きました。その中で一応の結論として、私たちのとるべき態度は次のようなものであるのが望ましいのではないか?と謂う事を書かせて頂きました。 良いコミュニケーターを大勢抱えているメディアを評価し、応援する事が情報の受け手の責任なんじゃないだろうか。メディア側も自分たちはこんな評価検証スタイルを採っているから信頼が担保されて居るんだよ、とアピールしていく事も大切なんじゃないだろうか。お互いが役目を果たしより良い関係が作られなければ、デマや扇動などに簡単に社会資源を浪費してまう社会になってしまうと思うんだ。 同じくdlitさんのエントリに触発されたそうですが、どらねことは別の視点から書かれた、ばらこさんの記事がアップされました。 【サイエンスコミ

    サイエンスコミュニケーションで自分なりに考えていること - とラねこ日誌
    sora-papa
    sora-papa 2011/07/15
    言及いただき恐縮です。でも、わけわからん人は反応もわけわからんことも多いので、批判もときにはリスクを伴いますよねえ。
  • それって私が証明しないといけないの?――悪魔の証明

    東京大学理学部卒業、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計160万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」のプロデューサーも務める。 著書に『グロービスMBAキーワード 図解 基フレームワーク50』『グロービスMBAキーワード 図解 基ビジネス分析ツール50』『グロービスMBAビジネス・ライティング』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 問題解決100の基』『MBA 生産性をあげる100の基』『MBA 100の基』(以上東洋経済新報社)、『テクノベートMBAキーワード70』『[実況]ロジカルシンキング教室』(以上PHP研究所)、共著書に『グロービスMBA経営戦略』『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックII』(以上ダイヤモンド社)、『ビジネススクールで教えている 武器

    sora-papa
    sora-papa 2011/07/15
    療育を考えるときも大事な視点。EBMを否定する人の論法(詭弁)は、突き詰めていくと悪魔の証明を相手に求めて「勝った勝った」と自画自賛するものが多い。
  • 「東電がついに白状。この夏電気は余ってる!」のツイートに対する反応

    なんてことはない簡易メモ ディルタイは、その解釈学において、全体の理解は部分の理解に依存し、部分の理解は全体の理解に依存する、ということを指摘し、全体や部分の解釈が循環に陥ることを問題にした。 これに対し、ハイデガーはこの循環を時間性として捉え、先入見(Vorurteil)がむしろ必要不可欠であると考えた。 ガダマーは、ハイデガーの思想を発展させつつもその時間性を排し、この循環を積極的に地平融合として理解した。すなわち、この地平融合において、元著者のテキストと解釈者のテキストはどちらが優位ということなく融合して一体化する。この発想はその後のポスト・モダニズムの重要な契機となった。 続きを読む

    「東電がついに白状。この夏電気は余ってる!」のツイートに対する反応
    sora-papa
    sora-papa 2011/07/12
    ちゃんとソースがついてるんだから、それくらい読もう。
  • 「辛い経験は糧になる」という言葉に感じる違和感 - yuhka-unoの日記

    『他人からの励ましやアドバイス』にも少し書いたが、私は「辛い経験は糧になる」という言葉に違和感を感じる。 結局、トラウマにしかならない経験だってあるんじゃないのかと思うし、乗り越えられるかどうかは、人の努力ももちろんあるが、運の要素もある。周りの人の助けが得られる環境かそうでないかは大きい。 「辛い経験は糧になる」という言葉が広く世間で言われているのは、基的に、乗り越えられた人しか世間に出て来れないからなんだろう。私の中にも、乗り越えられた部分と乗り越えられていない部分があるが、乗り越えられた部分については、世間に向かって語れるけれど、乗り越えられていない部分については、なかなか世間に向かって語ることはできない。 世間から見えるのは、乗り越えた人だけ。結局トラウマにしかならなかった人は、世間からは見えないということだ。 それから、「辛い経験は糧になる」という言葉は、『元いじめられっ子の

    「辛い経験は糧になる」という言葉に感じる違和感 - yuhka-unoの日記
    sora-papa
    sora-papa 2011/07/11
    生存バイアスですよねえ。ある程度リーダー的・啓蒙的立場にいる人が、けっこう本気で「辛い経験ほど糧になる」と言ってるのを見ると、リテラシー教育の大切さを痛感する。
  • 科学的とはどういう意味か ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    科学的とはどういう意味か (幻冬舎新書) 作者: 森博嗣出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2011/06/29メディア: 新書購入: 3人 クリック: 146回この商品を含むブログ (76件) を見る 内容紹介 科学的無知、思考停止ほど、危険なものはない! 「横行する非科学に騙されるな!」 元・N大学工学部助教授の理系作家による科学的思考法入門。 科学――誰もが知る言葉だが、それが何かを明確に答えられる人は少ない。しばしば「自然の猛威の前で人間は無力だ」という。これは油断への訓誡としては正しい。しかし自然の猛威から生命を守ることは可能だし、それができるのは科学や技術しかない。また「発展しすぎた科学が環境を破壊し、人間は真の幸せを見失った」ともいう。だが環境破壊の原因は科学でなく経済である。俗説や占い、オカルトなど非科学が横行し、理数離れが進む中、もはや科学は好き嫌いでは語れない。今、個人

    科学的とはどういう意味か ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    sora-papa
    sora-papa 2011/07/11
    科学=再現可能性、という考え方なのかな。そういう意味なら、たとえば療育技術なんてのは「科学的」であることが強く求められると言えそう。誰でも再現できなきゃ何の意味もないから。
  • 「テストステロンはヒトの交渉行動に影響を与える」という先入観の裏にある真実:テストステロンとは無関係に「思い込み」こそが攻撃的行動を引き起こすことを明らかにした痛快な研究

    【脳研究 – reviews】 Prejudice and truth about the effect of testosterone on human bargaining behaviour (Eisenegger C, Naef M, Snozzi R, Heinrichs M, Fehr E, Nature. 2010 Jan 21;463(7279):356-9) Twitterでふと触れたところ反響が大きかったので、もう1年以上前の研究ですが改めて取り上げてみようと思います。 一般に、これまでに発表されてきたセンセーショナルな研究の数々から「男性ホルモンであるテストステロンは攻撃的(というかアグレッシブ)な行動を引き起こす」と言われてきて、一種の俗説脳科学(中には当blog言うところの「似非脳科学」も含む)の中にはそこからさらなる怪しげな言説を導き出すものも多いようです。「男

    sora-papa
    sora-papa 2011/06/30
    興味深い。ホルモンが脳に作用して行動を決める、的な怪しげな世俗脳科学はいっぱいあるけど「テストステロンで攻撃性」というメジャーな説ですら先入観に基づく幻かもしれないという話。
  • おもしろい比較 - 新小児科医のつぶやき

    keigomi29さんの(普通の)科学者と(三流)ジャーナリストの違いに関するツイートのまとめがなかなか良く出来ていたので、御紹介しておきます。これを作られた趣旨として、 地震以来、いわゆる「ジャーナリスト」の人のいうことが、どうしてこんなに違和感があるのだろうと、バスを降りてから自席につくまでに考えた。ジャーナリストにも色々な方がいらっしゃるので失礼のないよう(三流の)ジャーナリストと、(普通の)科学者の考え方の違いを揶揄的にまとめてみる。 比較例をまとめられているのですが、対照表にしてまとめて見ます。 (普通の)科学者 (三流の)ジャーナリスト 自説を否定する事例を探す。 自説を補強する事例を探す。 反例が見つかると自説は否定されたと考える。 反例を気にせず自説は証明されたと考える。 ひとつの例では不安である。 ひとつ例が見つかれば大満足である。 事実から論理を導き出す。 論理にあう事

    おもしろい比較 - 新小児科医のつぶやき
    sora-papa
    sora-papa 2011/05/17
    ここで語られてる「三流のジャーナリスト」は、療育の世界のトンデモさんとも完全にかぶる。こういうのに騙されないリテラシーを。
  • 人びとがデマにもたれかかりたくなる時:日経ビジネスオンライン

    余震が続いている。 特に、今週に入ってから、大きめの揺れが頻発していて、苦手な人はかなり参っているようだ。 私は平気だ。地震の揺れには、なぜなのか耐性がある。たぶん「高いところが怖くない」という生まれつきの性質と関係があるのだと思う。 大学に入ったばかりの頃、シャンデリア清掃のアルバイトをしたことがある。 場所は、新橋にあったシティーホテルで、吹き抜けの天井に据え付けられた巨大な照明器具を分解して掃除する仕事だった。 清掃作業は、上下二つのチームに分かれて展開された。 上のチームは、まず、シャンデリアの部品(主にガラスの飾り)を外す。この作業は、ロビーの中央に組んだ足場の上でおこなう。足場は、パイプを組み合わせた骨組みに板を渡した簡単なもので、それなりに頑丈ではあったものの、いかんせん狭い。作業スペースは、地上からざっと7~8メートルの高さで、横幅は80センチほどしかない。作業員は、その8

    人びとがデマにもたれかかりたくなる時:日経ビジネスオンライン
    sora-papa
    sora-papa 2011/04/15
    いつもながら安定感のあるエッセイ。